Welcome to 山西小学校
Welcome to 山西小学校
今日の献立は、ポークカレー、牛乳、コーンサラダ、ももゼリー です。
入学・進級おめでとうございます。
今年度最初の給食はカレーです。給食のカレーは、毎月 味が変わります。玉ねぎをしっかり炒めて甘く仕上げたり、西原村の旬(しゅん)のおいしい野菜が入っていたり、本場インドのカレーのように、ピリッと辛く仕上げる日もあります。
今月のカレーは、1年生も食べやすいように、新たまねぎを使って甘めに仕上げています。
今日の献立は、赤飯、牛乳、魚の黄金焼き、はんぺんいりすまし汁、ごまあえ、お祝いケーキ です。
今日は卒業お祝いメニューでした。祝い事には昔から赤飯が食べられてきました。給食室では、もち米とお米を半分ずつ入れた炊飯釜に、給食室で炊いたあずきを入れて一緒に炊き上げました。
今日の献立は、コッペパン、牛乳、コーンクリームスープ、ナッツサラダ、豆乳プリンタルト です。
給食に登場するパンは、1年に3回「パン品質審査会」という会で見た目、食感、手触りなどのいくつもの項目を審査されて、より美味しいものがみなさんのもとに届くように、いろんな方が関われています。
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、かきたま汁、鶏のからあげ、きゅうりとワカメの酢の物 です。
今日の献立は、6年1組さんが考えてくれました。
人気メニューのひとつであるからあげは、給食室でいろんな調味料につけこんで味をしみこませた後に揚げています。鶏肉にはタンパク質が豊富に含まれているので、筋肉をつくるもとになってくれます。
かきたま汁もあって、いい彩りの献立ですね。
今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、チリコンカン、きのことベーコンのスープ、メロンゼリー です。
チリコンカンとは、豆と肉をとうがらしと一緒に煮込んだ料理です。アメリカ・テキサス州生まれのメキシコ料理になります。とうがらあしのピリッとした辛みがおいしさの秘密です。給食では、トマトをたっぷり使い、辛さを控えて作っています。
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、南関煮しめ、もやしの海苔和え、ししゃものフライ です。
「ふるさとくまさんデー」では、熊本県の各地域の郷土料理や特産品を紹介しています。今日は、荒尾・玉名地区のメニューです。
「南関煮しめ」に使ってある「南関あげ」は、南関町に古くから伝わる油揚げです。
料理する前の南関揚げは、乾燥してパリパリしているのが特徴です。その乾燥を生かして、長い間保存することができます。今日は、野菜と一緒に煮込み、うまみがたっぷりしみた南関揚げになっています。
今日の献立は、ハヤシライス、牛乳、ビーンズサラダ、フルーツミックス です。
今日のハヤシライスには、西原村の「あかうし」が使われていました。西原村の特産物のひとつになります。とても柔らかくてうま味が出ていて美味しかったです。
今日の献立は、食パン、牛乳、クイッテオスープ、いわしのトマト煮、枝豆サラダ、マーシャルビーンズ です。
クイッテオはお米から作られた麺で、タイという国でよく食べられています。麺の形が平たいのが特徴です。
今日の献立は、キムタクごはん、牛乳、たまごスープ、ブロッコリーとじゃこのサラダ です。
今日の献立は、6年2組さんが考えてくれました。
給食で人気メニューのひとつであるキムタクごはんには、「キムチ」と「たくあん」が入っています。キムチに含まれる乳酸菌には、おなかの調子を整える働きがあります。
また、キムタクごはんに入っているぶた肉には、ビタミンBという栄養が豊富に含まれています。体のなかで、お米の炭水化物を燃焼させ、エネルギーにかえる手助けをしてくれます。
献立は、黒糖パン、牛乳、スパゲティナポリタン、チップスサラダ です。そして6年生にはバイキングメニューが提供されました。
イタリアでは小麦粉からつくる製品をまとめて「パスタ」とよびます。スパゲティもパスタの仲間です。めんの太さで呼び方がちがってきます。
卒業が近づいてきた6年生には、特別に「バイキングメニュー」が提供されました。たくさんのメニューが用意され、6年生は大喜びでした。
献立は 麦ごはん、牛乳、さばの香味焼き、つぶつぶ白和え、春野菜のみそ汁 です。
数をごまかすことを「サバを読む」と言います。
魚のサバが傷みやすく数も多かったため、早口で数えられ、実際の数と合わなかったかったことから、いいかげんに数えることを「サバを読む」と言うようになったそうです(諸説あります)。
そんなサバは栄養が豊富 に含まれていて、コレステロールを下げる働きがあるなど、生活習慣病の予防に適したお魚のひとつです。
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、筑前煮、糸寒天の酢の物、納豆 です。
筑前煮(ちくぜんに)とは、福岡県の郷土料理である「がめ煮」と似ています。筑前煮には骨のない鶏肉が入っているのが特徴ですが、がめ煮には骨つきの鶏肉が入っているのが特徴です。
ちなみに、「がめ煮」は博多の方言「がめくりこむ=寄せ集める」が名前の由来とされています。具だくさんで野菜も多いので、バランスのとれた一品料理のひとつです。
今日の献立は、あげパン、牛乳、キャベツのポトフ、切り干し大根のごまネーズ です。
一年中、スーパーなどで見かけるキャベツは「冬キャベツ」で、夏にタネをまいて11月から3月ごろに出回ります。一方、「春キャベツ」は秋にタネをまき、3月から5月ごろが旬の野菜です。まさに今が、春キャベツの出始めです。
春キャベツは「葉の巻きがゆるい」「水分が多い」「甘味が強い」という特徴があります。葉っぱがやわらかいので、生で食べるのもおすすめです。
今日の献立は、ちらしずし、牛乳、春雨のすまし汁、菜の花和え です。
3月3日は「ひなまつり」でした。上巳の節句ともいいます。災いを払うために、はまぐりが入った汁物やひなあられを食べたりします。今日は1日遅くなりましたが、ひなまつりにちなんでちらしずしの提供でした。
今日の献立は、カレーライス、牛乳、トンカツ、キャベツとりんごのサラダ です。
来週は高校受験があります。「受験に勝つ!」という願掛けで、西原村3校で受験応援メニューとしてトンカツを出しています。豚肉にはビタミンBが含まれていて、体の中でお米の炭水化物を燃焼させ、エネルギーにかえてくれます。
今日の献立は、キムチご飯、牛乳、もずくスープ、春雨マヨサラダ です。
もずくは、昆布やわかめと同じ海藻です。あたたかい地方の浅い海に生息しています。流通しているものの約9割が沖縄県で養殖されている沖縄もずくという種類です。今日の給食のもずくも沖縄県産です。沖縄のもずくは、太くてぬめりが少なく、シャキシャキとして歯ごたえが特徴になります。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばの生姜煮、切り干し大根の酢の物、なめこ汁 です。
なめこは、ぬめりと歯ごたえが特徴あるきのこになります。このぬめりには、「ムチン」という栄養が含まれています。食べ物の消化や吸収を助けてくれたり、肝臓の働きを助けてくれる効果があります。なめこは漢字で、そのぬめりを表すように「滑子」と書かれます。
今日の献立は、ミルクパン、牛乳、タイピーエン、もやしの中華和え、いきなりだんご です。
今日は、ふるさとくまさんデー「熊本市」です。熊本市の伝統的な野菜のひとつに「水前寺もやし」があります。江津湖の冬場でも温かい湧水を利用して、大豆を25~30cmの大型もやしにしたものです。いつも給食で出るのは緑豆もやしですが、比べてみると水前寺もやしがいかに大きいかわかりました。
今日の献立は、キーマカレー、牛乳、大根サラダ、フルーツ杏仁 です。
キーマカレーはカレーの本場、インド発祥のカレーです。キーマとは「細切り肉」や「ひき肉」という意味の単語であることから、キーマカレーとはひき肉を使ったカレー、ということになります。
ひき肉の大きさに合わせて、野菜も小さく「みじん切り」にしています。
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、じゃがいものうま煮、酢味噌和え、手作りふりかけ です。
今日の注目食材は「じゃがいも」です。じゃがいもは「黄色のグループ」の「熱や力になる」栄養がふくまれています。
また、ビタミンCは熱や水に弱いのですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため、こわれにくくなっています。
そのような特徴をいかして、今日はじゃがいもの栄養をまるごと取り入れることができる煮物にしてみました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 山西小校長
運用担当者 山西小情報教育担当
「11月行事予定表」をアップしました。ご活用ください。
※10月16日時点の計画です。現時点での最新版です。
「くまなびの日」の導入について
熊本県教育委員会では、子供と家族が一緒に休める環境整備を進めています。その取組の一つとして導入する「くまなびの日」は「熊本」と「学び」を組み合わせた熊本県発の新しい学び方です。
今回、西原村教育委員会においても「くまなびの日」を導入します。本校はもちろん、村内の小中学校で運用されます。その概要や申請用紙等を以下に掲載しますので、ご参照ください。