ブログ

本日の献立

5/28(火)の給食は・・

今日の献立は、ひのくにパン、牛乳、ミートソーススパゲティ、ナッツサラダ です。

今日の注目食材は「ひのくにパン」です。なぜ「ひのくにパン」という名前なのでしょうか?

ご存じのように熊本は、別名で「火の国」と呼ばれています。

ひのくにパンは、そんな熊本県でとれた小麦粉だけでつくられたパンなのです。味や香りを確かめながら食べてもらえるとうれしいです!

0

5/27(月)の給食は・・

今日の献立は、チキンカレー、牛乳、パインサラダ です。

今日の注目食材は「牛乳」です。給食に牛乳が毎日出されているのはなぜでしょう?  

牛乳の栄養として、有名なものは骨をつくるカルシウムですね!牛乳には1日に必要なカルシウムの1/3がとれます。どんどん成長している小学生には、たくさんのカルシウムが必要です。

牛乳だけでなく、小松菜や小魚などにもカルシウムは多く含まれますよ。

0

5/24(金)の給食は・・

今日の献立は、ミルクパン、牛乳、ちゃんぽん、シューマイ、しめじとチキンの中華あえ です。

 6年生の修学旅行先である長崎県の郷土料理「ちゃんぽん」でした。

ちゃんぽんは、1899年に中華料理店の店主が留学生に安くて栄養のあるものを食べさせようと、鍋で野菜や肉を炒め、そこに中華麺を入れて作ったのがはじまりとされています。

0

5/23(木)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、豚汁、白身魚のみそマヨ焼き、レモン和え です。

今日は、人気メニューのひとつである白身魚のみそマヨ焼きです。みそ・マヨネーズ・みりんを混ぜ合わせたものが塗ってあるので、こどもたちも食べやすい味付けになっていました。

0

5/22(水)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、大豆の磯煮、もやしのツナ和え、納豆 です。

今日の注目食材は「大豆」です。主な成分は炭水化物とタンパク質で、皮には食物繊維がたくさん含まれています。

また、大豆には骨を強くするカルシウム、血をつくる鉄も多く含まれます。今日の磯煮には、大豆をたくさん使っています。栄養たっぷりの大豆を食べると、体にいいことがたくさんありますよ。しっかり噛んで食べるとさらにおいしいです!

0

5/21(火)の給食は・・

今日の献立は、黒糖パン、牛乳、鶏の玉ねぎソース、トマトスープ、ごぼうサラダ です。

今日の注目食材は「ごぼう」です。

菊池地区では、お米を作る田んぼの裏作として、ごぼうが栽培されています。「春ごぼう」「新ごぼう」「水田ごぼう」と呼ばれ、3月から6月に収穫されます。田んぼで作られることで、水分が多く含まれ、色が白く軟らかいごぼうがとれます。

ごぼうには、食物せんいがたっぷり含まれており、おなかの中をきれいにしてくれますよ!  

0

5/20(月)の給食は・・・

今日の献立は、高菜飯、牛乳、だご汁、おかか和え です。

今月のふるさとくまさんデーは「阿蘇」です。郷土料理の高菜飯と、だご汁、西原村産のアスパラガスが入ったおかか和えでした。

だご汁に入っている「だんご(だご)」とは、見た目は平たいですが、だんごを作るときに丸めた状態でねかせることから「だんご(だご)」と呼ばれるようになりました。

0

5/17(金)の給食は・・

今日の献立は、アスパラドッグ、牛乳、野菜のスープ煮、スパゲティサラダ です。

今日の注目食材「アスパラガス」でクイズを作ってみました。アスパラガスの名前の由来を次の3つのうちから選んでください。

①明日にはすばらしく伸びるから

②たくさん食べるとおならが出るから

③ギリシャ語で新芽を意味する言葉から 

・・答えは③のギリシャ語で新芽を意味する言葉です。

今日のアスパラガスは、毎年お世話になっている、西原村の「武田さん」がつくられたものです。今日の朝に収穫してもらったので、とても新鮮でおいしいですよ!感謝して食べてくれたらうれしいです。

0

5/16(木)の給食は・・

今日の献立は、ピースごはん、牛乳、ししゃもフリッター、つみれ汁、ひじきの和風サラダ です。

今日のグリンピースは、1年生が生活科の時間に「さや」をむいてくれたものです。

グリンピースの旬は、春から夏のはじめまでです。新鮮なグリンピースは、甘味があって豆の香りが良いので、豆ごはんにすると、とても美味しく食べることができます。

0

5/15(水)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、炒り豆腐、キャベツのごま酢和え、りんご です。

「炒り豆腐」には、画像からもお分かりかと思いますが、色とりどりの具材が使われていました。

 優しい味付けで、ごはんと一緒においしくいただきました。   

0

5/14(火)の給食は・・

今日の献立は、コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、シーザーサラダ、フルーツのジュレ和え です。

「シーザーサラダ」が誕生したのはメキシコのホテルだといわれています。

お客さんに出す料理の材料が足りず、ホテルのキッチンにあったレタスやクルトン、パルメザンチーズなどの材料をかき集めて作ったサラダが始まりだといわれています。

以上、シーザーサラダにまつわる豆知識でした。 

0

5/13(月)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、チンジャオロースー、春雨の中華和え、スーミータン です。

チンジャオロースーは中国の料理です。「チンジャオ」はピーマン、「ロー」はお肉、「スー」は細切りという意味があるので、チンジャオロースーとは、ピーマンとお肉を細切りにして炒めた料理のことをいいます。この料理があるので、中国ではピーマンが嫌いな人が少ないようですよ。

しっかり味を付けているので、ごはんとも相性バッチリです! 

0

5/10(金)の給食は・・

今日の献立は、食パン、牛乳、レバーのケチャップ和え、汁ビーフン、りんごジャム です。

ビーフンは何となく春雨と似ていますが、作られる原料が違います。

春雨は、豆や芋のでんぷんから作られますが、ビーフンはお米のでんぷんから作られます。お米を粉にしたものを細く伸ばして、麺にしたものです。

モチモチっとした食感が特徴で、中国や台湾、東アジアを中心に食べられています。

0

5/9(木)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、カレー肉じゃが、ごまネーズ和え、手作りふりかけ です。

カレー肉じゃがは、その名のとおり肉じゃがにカレー粉で味付けをした料理です。野菜を炒めるときと煮込むときの2回に分けてカレー粉を入れて、香りづけをするところがポイントです。

また、旬のじゃがいもはビタミンCが豊富に含まれています。お肌の調子をととのえてくれる働きがありますよ。       

0

5/8(水)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、みそ汁、いわしの甘露煮、サラダ玉ねぎのおかか和え です。

「サラダ玉ねぎ」は、今が旬の野菜です。辛みが少ないので、サラダなど生で食べるのに向いています。血液をサラサラにしてくれるだけでなく、疲れをとってくれる栄養素も含まれていますよ。

給食では、今日のような和え物に取り入れるだけでなく、カレーや煮物などの煮込み料理 に使うこともあります。サラダ玉ねぎをしっかり煮込むと料理に甘みがでるので、砂糖を使う量をへらすことができます。

0

5/7(火)の給食は・・

今日の献立は、かぼちゃパン、牛乳、きつねうどん、じゃこ豆サラダ です。

今日は「噛(か)んで食べる」ことに注目です。一口に30回噛むといいといわれています。

よく噛んで食べることで、脳の働きがよくなったり、虫歯の予防をしてくれたりと、体にとっていいことがたくさんあります。

今日は大豆としらすの入ったサラダです。豆や小魚をしっかり噛んで食べましょう!

0

5/2(木)の給食は・・

今日の献立は、親子丼、牛乳、野菜のごまみそ和え、かしわもち です。

明明後日の5月5日は「こどもの日」です。こどもの日は「端午の節句」とも言われ、昔 から「かしわもち」 を食べる風習があります。

かしわもちは、おもちであんこをくるみ、かしわ(柏)の葉っぱで包んだ食べ物です。かしわの葉は、秋に葉が枯れても春の新芽が育つまで落ちることがないという特性があることから、子孫繁栄や、こどもの心も身体も健やかに成長してほしいという願いが込められているそうです。

0

5/1(水)の給食は・・

今日の献立は、ひじきごはん、牛乳、きびなごのカリカリフライ、ごま和え、けんちん汁 です。

「ひじき」は、ホンダワラ科に属する海藻で、北海道南部から九州にかけて広い範囲でとれます。収穫の時期は春先で、この時期を過ぎると葉が硬くなるそうです。

 ひじきに含まれる栄養の成分は、私たちの健康維持に欠かすことのできない、食物繊維、ミネラル、一部のビタミン類などが豊富に含まれています。そのうえ低カロリーなので、まさに身体が喜ぶヘルシーな食材と言えるでしょう。

0

4/30(火)の給食は・・

今日の献立は、まるパン、牛乳、ポークビーンズ、海藻サラダ、オムレツ、ネーブル です。

注目食材は「海藻(そう)」です。日本で食べられている海藻には、たくさんの種類があります。

わかめ、ひじき、こんぶ、とさか、もずくなどです。それぞれの海藻にはミネラルやビタミンがたくさん含まれています。食物せんいも多く、おなかの調子を整えてくれますよ。   

0

4/25(木)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、豆腐の中華煮、ささみとわかめのサラダ、ひじき海苔佃煮 です。

ヘルシーな食材として親しまれている「豆腐」。その原料の大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどタンパク質が豊富で、私たちの筋肉をつくる手助けをしてくれます。

今日は、中華料理の調味料「オイスターソース」を使って、中華煮に仕上げました。

0