学校生活
生産者さんと会食!
今週は、SDGs給食週間。地域農家との交流により、SDGsの理解を深めようと、有機農家さんとの合同給食を町内各小中学校で実施しています。本校には、毎日のように給食メニューに登場する小松菜農家の中村さんに4年生教室に来ていただきました。中村さんは、きさくに子どもたちに「ここはいつもは先生が座ってる席なの?」などいろんなことを話しかけられていました。
小松菜を使用したサラダ・・・大人気です。少しも残さないようにジャンケンで残りの食材を争奪戦です。
完食です!中村さんも笑顔で「気を遣ってくれてありがとう!」と言われました笑笑。
子どもたちから手紙ももらって、満面の笑みで帰られました。今後ともよろしくお願いします。
授業の様子から
3年 国語 「すがたをかえる大豆」
ほんの一部しか観ていませんが、ナカナカ知的好奇心をくすぐる授業だったという感想です。教科書は見ていない状態で、掲載してある大豆やもやしなどの写真の場所を文脈から読み取る内容だったと解釈しました。子どもたちは、根拠を述べながら掲載場所を発表していました。
「(答え合わせの意味で)教科書みていいよ!」との先生の言葉に「やったー!」と子どもたちから一斉に歓声が上がります。「最初から与えない」という手法は効果的でもあり、教科書を見ざるを得ない状況を作り出しています。またタブレットの画面は、子どもたちが勝手に操作できないようにブロックされていました。私は授業を観ていて心の中で唸りました。
【5の2】代打オレ! 道徳
今日は担任が出張、さらに担任から事前に指名を受けていたので「出動」しました!最近の世間における諸事情により、準備していた教材で授業することを断念・・・昨夜遅くに全く違う教材を準備しました。5の2で授業する回数は群を抜いて多く、既に今回で5回目(算数も入れて)になります。
江戸時代にはよく使われていた言葉「〇〇〇」を紹介しました。国語辞典で調べさせましたが載っていませんでした。
福山雅治さんの曲を紹介しました。「福山さんは何県の出身か知ってる?君たちも(無事に進級すれば)6月に行く予定ですよ」とヒントを出します。 この流れは・・・もしかして・・・今日も・・・やはり・・・
やっぱり出ました 今回も「歌う校長♪」 ただし、今日は短縮時間(40分授業)のため1番だけで終わりました(苦笑)1学期実施した6年生の授業時(内容項目も教材も全く違ったものですが歌った曲は同じ!笑)よりもうまく歌えた気がします! → → 6年生授業時の記事はここをクリック!!
授業の感想を書かせています。
時間が余った子は、歌詞を鑑賞させました。ナカナカ「ささる」歌詞です!
おばあちゃんの話が出たので、自分と祖母とのことを語りました。私ももうすぐ祖母の年齢(60歳)に追いつきます・・。
授業の感想には、「校長先生の歌、うまかったです」「歌詞と歌がすごかった」「歌が凄すぎと感動した」など校長を忖度する?コメントが数多く見られました。久しぶりにカラオケでこの曲歌おうかなあ・・・笑笑
昼休みの様子から
運動場が天候不良で使えなかったり、寒さに負けてサボったのもありますが久しぶりに運動場に出てウォーキングをしました。子どもたちもほどなく出てきて遊び始めました。
3年生サッカー 男女混じって元気よくプレイしていました。
1年 タイヤ跳び まだ体格が小さいので無理するかなと思っていたら引っ掛かりながらも何とかして跳んでいました。
6年 サッカー
子どもから「やりませんか」と誘われましたが、肉離れかアキレス腱かやってしまいそうな不安がありましたので丁重にお断りしました。今回はなんとT先生が入りました。そしてこの写真の直後に連続3回目のシュートで得点を決めました。その後は子どもたちとハイタッチで喜びを分かち合っていました。
3年 ハンカチ落とし
下を向いて何をしているのかなと思っていたら、背後でハンカチらしきものを落としていたのでわかりました。運動場なら室内以上に分かりにくいような感じがしますが・・・
集まった赤い羽根共同募金を社会福祉協議会に渡しました!
午前中に町の社会福祉協議会(以下、社協)から2名の方が来校されたので、校長が代表して集まった募金をお渡ししました。授業中でなかったら児童代表から渡してもらいたかったのですが・・・。社協の方からはしっかりとお礼を伝えられました。児童の皆さん、ご協力ありがとうございました。寄付した募金は、県内の子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者