ブログ

学校生活

【5年】矢部小で初の「代打オレ!」

 担任の先生がお休みされたので、急遽5年生の算数(少人数指導)に授業に行くことになりました。以前日本のプロ野球チーム ヤクルトスワローズで当時の古田監督が選手兼監督(プレイングマネージャー)をしていたときの流行語になりました。そこで私もそれにあやかって校長が直接授業することを「代打オレ!」と表現しています。

 

 休み時間・・・・デジタル教科書を開くところから子どもたちに聞いています。授業から離れるとこの体たらくです。事前に練習してスイスイつかえるようにならねば!!

 

 今日の単元は「入れ物の体積を求め、cm3、mL、Lの関係」について学習しました。職員の人手が足りず、私の授業している姿を撮影する人がいませんでした。残念!!せめて途中の板書と子どもたちが作業中の状況のみ画像にて紹介します。久しぶりの授業でグダグダでした・・・。

 私自身、小学校時代苦手だった箇所です。ポイントは、最低限度のことだけ頭に入れて、あとは図をイメージしながら求めればいいだけです。1cm3=1mL 1000cm3=1L は覚えておかねばならない内容です。

 あとは計算で出せるようになればいいです。

 たとえば、1m=100cm だから 1m3=100×100×100=1000000cm3=1000L=1kLといった具合です。

【全校】人権講話「自分らしく」

 今日は10分限定の「校長による人権講話」というお題を与えられました。私は「自分を語る」ことにしました。

 

 テーマは「自分らしく」です。今日の10分(たぶんオーバーしたと思います)でいったい何があったのか?

それは・・・来週発行の「学校だより」にて述べます!!今日は、子どもたちに笑われっぱなしでした苦笑。

【3年】遊びながら体力をつける

 本校に来て初めての「昼休みウォーキング」をしました。すると、運動場にあるサーキットを自主的に遊びの中でやっている集団がありました。5時間目に体育を控えた3年生でした。

 途中、「校長先生見ててください!」とアピールも忘れません。私自身も少々「かまってちゃん」要素があるので気持ちはわかります笑笑

 「楽しみながら知らない間に体力がついていた」というキーワードをよく聞きますが、まさにそれを体現している3年生諸君でした。一歩先を行く子たちです!!

【4の1】早くも運動会の自主練習か?

 校長室から一番近い4の1教室。最近は、中庭側の窓からニュッと顔を出して声掛けしてくる子がやたら多いです。中には「お疲れ様です」という大人なあいさつをしてくる子もいます。「なぜそんな大人なあいさつをするの?」と聞くと、お母さんが以前勤めていた職場でのやりとりをみていたからだそうです。子どもって、いろんなところで影響をうけるものだなあと改めて感じました。

 さらに、次の休み時間には面白い光景を見かけました。

 一瞬私は、「もう運動会の行進練習か!やる気あるなあ・・・」と思いました。

  話を聞いてみると、ある人が歩いているのについて行っていつのまにか列ができたとのことでした。その堂々とした行進・・・運動会では期待できそうです。

【5年】算数少人数授業での1コマ ~I先生のファインプレイ~

 今日は、どのクラスも立体(階段状・・・大きさの異なる直方体を組み合わせたもの)の体積を求める演習をしていました。その中で、たて・横・高さにmとcmが混在するため、単位をそろえて計算する必要がある問題があります。その計算過程で、1m=60cmと10進法と60進法を混同した子がでてきました。すると、I先生はいきなり算数教材室に行きました。「何を取りに行ったんだろう?」と思ったら、持ってきた1m定規を子どもたちに見せました。

 一発で1m=100cmを理解しました。ICTも効果的ですが、実物はやはりイイ!