ブログ

学校生活

1時間目のようすから 

 昨日からの流れで、高学年の様子に関心が向きます。そこで5年・6年の3クラスを見て回りました。

 5の1 算数

  既習の知識から三角形の面積を求める方法を考えさせていました。今は、図形の一部を切り取って移動する作業も画面上でできます。上の写真は、実際に代表児童がやっているようすです。

 

  いくつかの方法を黒板に提示しました。

 5の2 算数 こちらは、三角形の面積の公式を学んでいますので実際に面積を求める問題に取り組んでいました。観に行ったときは、高さをどこにするかを図の中にかかせているところでした。

 

  子どもたちの考えを見るのが楽しいです。「ここに目を付けて考えたんだなあ」などと頭の中でつぶやきながら観て回ります。理解できないときは実際に子どもに聴きます。そして感動したりします。

 

 6年 理科  郷土の力士をモデルにした問題を投げかけていました。単元の導入をここまで力を入れてやる授業はそうありません。興味深い授業でした。さすがは本校の研究主任!!こちらが学ばせてもらっています。

  ICTも効果的に有効に活用しています。

初日から先生たちは校内研修です! 

 今月末にNIEの公開授業(国語1年・6年)を予定しています。初日から研修を打ち込み、事前研究会を行いました。低学年と高学年に分かれ、各授業構想案について協議しました。複数集まればいろんなアイディアが出され、ナカナカ面白い時間です。

各教室のようすから  

 各教室の児童の様子を観察して回りました。ここでは一部を紹介します。

 5年生は、学年集会をしていました。「これからは自分たちが学校を引っ張っていくんだ」そういう意識づけの会だったのだと思います。こういった初日からの取組は大切です!

 

2の1 休みモードから早く抜け出そう!「温かく鍛える」I先生らしいなあと思いました。

3学期の始業式を行いました その3

 生活面の話  生徒指導主事S先生 外国のスーパーであった出来事の話からはじまって、校内でのくらし方についての話がありました。

 

健康面の話  保健室M先生 休み中のアルコール摂取はなかったかの確認と今後流行の可能性がある感染症対策について話がありました。

 

校歌斉唱  音楽主任M先生の伴奏で久しぶりに4番まで歌いました!特に1年生の歌声はビンビン響いていました。

 

閉会 教頭先生 「困った人を助けたい」というコメントを取り上げられて、「自分もそうありたい」と述べて会を締めくくりました。

 

会場の後片付け  今日から5年生が動いています。最高学年に向けての心構えができつつあります。

 

3学期の始業式を行いました その2

 校長講話

  話の内容は、学校だより第37号をご覧ください!

 

 各学級代表「3学期にがんばりたいこと」

 1年生  元気にあいさつをしたい。給食をいっぱい食べる。 

 

  2年生 算数の計算をスラスラできるようになる。

  3年生・4年生  いとこからお土産をもらった。6年生になったらお返しをしたい。あいさつは自分からする。何事も全力でする。

 

 5年生 もちつきが楽しかった。最高学年の準備をする。卒業式はこれまで支えてもらった6年生へのお返しでしっかりとやりたい。

 

 6年生 自分からあいさつをしっかりする。困った人を見つけたら助けたい。

 どの学年も「あいさつ」について触れていました。始業式の講話で伝えたことにも関連することでうれしかったです。