【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
今日も寒いですがいつもの日課で見守りへ。写真は学校にいつも一番早く来る集団です。
見守りから帰ってくると、正門付近で5年女子が縄跳びの練習をしていました。
運動場はまだ少々濡れていましたがお構いなしで遊ぶので、グラウンドはすごいことになっています。
いつもながら元気のいい子たちです。
2時間目に全クラスを回りました。その一部を紹介しましょう。
1の1 図工「できたらいいな こんなこと」
いつものごとくS先生は、教室に入った私に質問してきます。いつもタダでは入らせてくれないのです(笑笑)。
S先生「校長先生は、どんなことができたらいいですか?」
校長「外国に行きたいですね。エジプトのピラミッドがみたいです」
このあと、考えていることを絵に描くという流れのようです。
3の1 書写
MMコンビで授業されていました。昨日、我が物顔で校長室ソファーに座っていた「強者」たちも、今日は真剣な表情で習字に取り組んでいました(笑笑)!
2の1 算数
数字を漢数字で表す問題に取り組んでいました。「・・の位がない!」「・・はかく!」厳しくも温かいチェックが入るいつものI先生らしい授業でした。
2の2 国語 今日は初任研指導T先生の来校日です。途中、漫才みたいな感じの場面もあり楽しそうな授業でした。私自身も、見ていて児童への声掛けやそのタイミングなどなど指導の先生から学ぶ点が多いです。
4の1 図工 何やら面白そうなプロジェクトが始まったようです。Rくんがランドセルに付けていたステッカーから話が広がったようです。4の1から矢部小に革命を起こす新しい何かが始まる!!?
自分が作ったキャラを見せに来る子どもたち
今日は西門での見守りに立ちましたが、時間があったので前半は正門に立ちました。
正門から見た子どもたち(先発隊)の登校風景です。
相変わらず、子どもたちは冷たいのに、雪や氷をわざわざ拾って見せに来ます。今日学校に持ち込まれた氷は大きく、まるでガラスです!
これが矢部小から見える山々の景色です。とにかく寒いですーーー(´;ω;`)
子どもたちは朝から寒さに負けず外で遊んでいます。奥の子は、縄跳びの技術が相当高いようです。
5年生が「鬼ごっこしたい人?」と聞き、希望者1年生を束ねて遊んでいます。
ほほえましい光景です。こういうところにも6年生から5年生へのバトンタッチがうかがえます。
長縄も始まりました。少し言い合いしながらも仲良くやっていました。
いつもの4名に加えて、今日は1年生だけで10名ほどが押し寄せました。その後3年生もドカドカ入ってきました。久しぶりの大盛況です。通りがかった6年生が「校長室はカオスだ・・・」と言ってました。
校長室に貼られた通信を見て、〇〇先生(昨年度の担任)の結婚を初めて知ったようです。
児童ABC「相手は誰?」 校長「本人に聞いてみなさい」
そんなやりとりもしました。歴代校長写真の「ある変化」にも気づいたようです。
校長室に来た子どもたちは、みな遠慮せずソファーに我が物顔で座ります(苦笑)。
昼休み・・・先週に引き続き校長室にやってきた1年生男女4名。
男子はけん玉、女子はお花紙で花を作っています。つくった花は、窓際にどんどん置いていってます。
男子のけん玉・・日に日に上手になっています。そのうちに、できたら呼び鈴を鳴らすというルールをつくって遊んでいました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者