【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
大事な大事な行事なのですが、臨時の会議が入り私は参加できませんでした。しかし、来年度最上級生となる予定の5年生があらゆる箇所で活躍しました。
来年の児童集会の様子(新6年生と新1年生)が目に浮かぶようです。
5年生のみんな、いつもより大人びて見えましたよーーー!!
今日は、降雪の関係でバスの便に遅れが出ましたが、無事に登校できました。朝から学年入り乱れての雪合戦が始まりました。
昼休みもこの通り
「(半そでで)寒くなかとかい?」 「なれました」なかなかのワイルドぶりです笑笑
このあと、そうじ→新入児体験入学となります。
今日は立春、昨日が節分でした。給食にも豆が出ました。てなわけで、矢部小学校は今日が節分!!という勝手な解釈をしました笑笑。
給食開始後20分過ぎに、矢部小学校に鬼が登場!4年生教室から順に回っていきました。
今回は「福鬼」として降臨。「福は内、鬼も内」です!!「豆を投げないでくださーい」
低学年では、最初怖がる子もいましたが・・・・・
そのうち鬼の正体を見破り、「笑い」に変わりました。
※箸を持ったまま笑ってる子がいます。食育上はアウトです!
恒例のさくら教室にて・・・眠たそうにしています。
私の幼馴染(小中高の同級生)Tくん(現在、阿蘇管内の小学校長)から自己紹介と贈呈品の説明がありました。Tくんの27年前に浜町小勤務時代に担任した子がいまや矢部小の保護者(親戚)となっています。その際に卒業制作としてつくった版画「通潤橋にかけた夢」27枚の超大作をこのたび矢部小に寄贈してもらったのです。
親が小学生時代に制作した作品を小学生である子どもへ譲るという歴史的な日となったわけです!!残念ながらテレビ局の取材はかないませんでしたが・・・こんなすばらしいスクープ記事・・・損しましたね~(笑笑)
その後、卒業生代表として参加した4名の当時の6年生児童に自己紹介とこの版画に寄せた思いを語ってもらいました。その後、贈呈式を行いました!
児童からお礼の言葉を述べました。時間の都合で2名に限定しました。
最後に、当時の担任・卒業生・贈呈式に志願して参加した50名弱で記念写真を撮影しました。なお、今回2団体からの取材を受けました。後日「熊本日日新聞(掲載されるかどうかは未定)」および「広報やまと(おそらく3月号)」に掲載予定です。
HPトップページにも載せていますが、矢部小の元気を積極的にバンバン世界に発信していきまーーす!!
とてもここだけではこの話題について書ききれません!この記事の続きは2/3発行予定の学校だより第41号で述べます!!
ここ最近は難関「割合」シリーズです。今日は、町の指導員の先生に授業参観していただきました。
授業者から「30%」のイメージができているかの問いが発せられました。「30%ということは、2000円より高いか?安いか」 「安い!」 児童は安くなることは理解しているようでした。さらに「50%より小さいので1000円よりも安い」という声も飛び出しました。イメージとしてはバッチリです!!
私は他のクラスも見て回りたかったので、中座しましたのですが、教室を出る直前にある子のノートが目に留まりました。キチっと計算欄を設けていたのです。私はその子に「おっ、成長したね」と声を掛けました。昨日は、計算を書いて消していたのです。それには本人なりの理由がありました。しかし、解決策が見つかったので本日はキチっと残してあったのです。
「数直線図」は子どもたちには結構むずかしいと思います。しかし、多くの子は数直線がかけていたのには感心しました。これは2組も同様です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者