ブログ

学校生活

朝の様子から

  旅の疲れが少々残っていますが、子どもの顔を見ると元気になれます!金・月と子どもたちとは2日間会ってないので今日は正門付近に立ちました。ある6年生の子からは「(先生だけ行くなんて)ずるい!どうして僕たちを連れて行かなかったんですか?」と言われちゃいました。

 いつもと変わらない子どもたちの遊んでいる風景を眺めていると、一昨日・昨日と他県(街のど真ん中)にいたことが信じられません。すぐに矢部小モードにスイッチを切り替えることができました。

山都・長崎市「給食食べ比べ」銭座小2月17日(月)の給食

 今日は銭座小の給食をいただく機会を設けていただききました。県外ですので牛乳の会社が違います。この日のメニューは春雨スープとチンジャオロース。少し味は濃い目でなかなかおいしかったです。

 給食中、銭座小のS校長先生が「長崎市は以前は中学校では給食がなくて弁当だった」と言われていました。S校長先生が人権担当のN先生の小学校の時の担任だそうです。N先生が中学校時代の途中から始まったそうです。

長崎市銭座小との交流 その4

 6年生交流と並行して、銭座小学校内をまわり全校にライブ中継を行いました。※授業等の都合で時間が合わず見れなかったクラスもあったようでした。見れなかったクラスはごめんなさい・・・。

 二宮金次郎の像が今もある学校はそう多くはないでしょう。昭和世代にしかわからないかもしれません・・・。

 

  浜町小時代に送られた黄色いリボンは今もなお、銭座小で続いています。校内のあちこちに掲示がみられました。

  いきさつを説明した文も掲示されていました。本校の方がかえって学ぶべき点が多いです。

 

 ライブ配信を本校で見ている様子です。

 顔がドアップしすぎですね・・苦笑。おはずかしい。

長崎市銭座小との交流 その3 

 始まるまでは私が来ていることがバレては絶対にいけません。このように現場ではカメラに写らないようにPCの横からスタンバっているところです。「校長先生の挨拶」の時間が来ました。いきなりくまモン体操BGMを流しながらくまモン(マスコット)に登場してもらいました。※この時点では私は写っていません。 

 

 その後、本人登場!これは矢部小側から見た様子です。画面上で見ると6年生の子たちはあまり驚いているように見えなかったので少しへこみました・・・。

 

 その後、グループに分かれて交流が始まりました。写真はすべて銭座小側からの様子です。

 

 最後に銭座小学校の校長先生からまとめの言葉をいただきました。心に残る温かいメッセージをくださいました。

長崎市銭座小との交流 その2

 せっかくの機会という事で2時間目は6年生相手に授業しました。県外の子ども相手の授業は教師生活37年目にして初めてです。矢部小の人権教育、銭座小との交流の歴史等について話しました。

 

 長崎県と言えば「〇〇〇〇」です。今日も恒例の「歌で授業を締めくくる」本日は、とうとう私の歌声が熊本県エリアを超えた歴史的1日?となりました。歌い終えると自然と子どもたちから拍手が送られました。感動して泣いている子の姿も見える???笑

 

 授業が終わった後に男子数名の歌声が聞こえてきました。よほど歌詞が刺さったのでしょう!!