【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
昼休み、校長室で執務をしていると2年生が遊びに来ました。しかし、何を言って入ればよいのかを忘れてモジモジしています。
校長「名を名乗りなさい」 児童A~D「〇〇です」
校長「何年何組ですか?」 児童A~D「2年〇組です。校長室に入ってもいいですか?」 校長「どうぞ」
やっと入れました。すぐに箱からけん玉と〇×ボードを取り出しました。
実は、潤徳小時代から全く開けていない遊びものがあります。今月、どこかで使ってみようかな・・・。
急遽、朝から代打に入ることになりました。今日の内容は、立体の導入です。カメラマンがいないため、授業しながら撮影しています。「昨日は何の日?」から私自身の話、そして担任の先生にまで話が発展しました。
導入問題(立体を2つのなかまに分ける)は全員見事にクリア!その後、「具体的にどこがどうなっているのか」を見つけるよう指示を出しました。「今までに学習した算数用語を用いて表現しなさい」と付け加えました。
今日は、「立体のかきかた」にも挑戦させました。具体的には「三角柱」をノートにかかせました。5年生にはハードルが高いと思ったので、私の板書と一緒に少しずつかかせました。かくポイントは「平行四辺形」です。これを1回やっておけば、今日出す予定の宿題につながります。
本時の最終板書です。今日は私から初の「宿題」を出しました。※よく考えたら、正確には2回目でした。
何を出したかは、板書の中にヒントがあります。少々5年生には難しいかも・・・。でも、どれだけやれるかもみてみたいですね。明日を楽しみにしています。
本日は、今年度最後の授業参観でした。以下、各クラスの授業参観の様子です。
4年 総合「10歳を祝う会」 参観された保護者の方も記念に残そうと撮影されている方が目立ちました。
1の2 学活 「私のからだ」 命の教育がスタートしました。本時は、体の部位について知っていることを発表しました。1組も同内容です。
1の1 学活 「私のからだ」
2年1・2組合同 生活 「大きくなったぼくのわたしのたんじょうびものがたり」
児童発表の後、参加している保護者に感謝の気持ちを込めて楽器を演奏しました。
3年 学活 これまで学習したことをもとにクイズを出しあいました。
6年 国語 児童それぞれが自分の夢を発表しました。
5の2 外国語 児童一人ひとりが英語で自己紹介をしました。1組も同内容です。
5の1 外国語
学校支援協議会 学校からの説明・委員さんとの意見交換を行いました。参加した委員さんからも「(児童の)発表の声をもう少し大きく」という感想が出されました。全くその通りです。
山都町の教育事業で毎年実施しています。私自身は校長として3年連続で鑑賞している幸運な人間です。まずは、入場前の待ち時間を利用して記念写真撮影をしました。
こういうコーナーがあると、どうしても写りたくなりますよね~。ちなみに、私も子どもたちから言われて写るハメになりました(苦笑)
入場直後の館内の様子です。今日は、山都町内全小学校6年生が来ています。
まずは、清和小6年生が演じます。これは卒業発表も兼ねています。いつも思いますが、6年生が大人びて見えます。
※本日はワンピースも登場する演目も特別に披露されましたが、撮影禁止のため掲載できません。
演目終了後に参加した子どもたちからの感想の時間が設けられました。矢部小からも1名が勇気を出して発表しました。本校の6年生にとっても卒業前の良い刺激となったのではないでしょうか。
朝、多目的ホールに行くと「ありがとうの木(3学期版)」が貼ってありました。
子どもたち同士の「ありがとう」が圧倒的に多いのですが、本校の先生たちへのお礼も結構含まれています。バスの運転手さんへのお礼もありました。大人になってもこういうコメントを書いてくれたら「めっちゃウレシイです!」こちらこそ、「書いてくれてありがとうございます」
本日の昼の放送でも掲示してあることがアナウンスされました。まだ見ていない人は多目的ホールまで見に行ってください!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者