ブログ

学校生活

今年度最後の読み聞かせ 

  本日が今年度の読み聞かせ最終日となりました。

 「今日は2冊持ってきました」「やったー!」こういうやり取りを聞いているとほっこりします。

 

 

 

 

  最終日の記録です。「今年は15分になったのでゆっくり読めます」と話して帰られました。読み手も聴き手も幸せになる「読み聞かせ」・・・ポピーの会・保護者の皆様には1年間大変お世話になりました!

GT(ゲストティーチャー)として4年道徳へ  

 ※今回は、担任からのリクエストで入りましたので「代打オレ」という表現にしませんでした。

 授業のきっかけは、以前から私がK担任に「道徳の授業をさせてほしい」ことは伝えていました。そして、今回K担任から授業のお題「5年生進級に向けた授業を」が出されました。このお題に応える授業をしなければなりません。そこで今回用意した授業は「しんゆうの意味を考える」です。

 

 「しんゆう」を漢字でかいてみよう!!と指示を出しました。

 

 

 しんゆうを漢字で表す作業をしています。

 

 「僕たち漢字に弱いので(ドラマ「ドクターX」の逆バージョン?笑)」という弱気な発言も飛び出しましたが、Kさんから「本を見てもいいですか?」と質問が出されたので、私が「使えるものは使いなさい」と言うと、一斉に後ろに行って国語の教科書を取りに行きました。さっそく、後方の索引ページを開いて「しん」に関する漢字を拾い出していました。

 「書くときは『〇友』というふうに『友』の字も忘れないでね」と私が言うと、「みわとも」と私の名前を言う子がいました。こういう“よしもと”風の掛け合い・・・私はキライではありませんよ!!

 

「親友」以外に自分で考えた漢字を黒板に書かせました。

 

 その後、相田みつをさんの詩を2編紹介しました。プリントを配った後に、私は次のように言いました。

  「しっかり味わって読みなさい!」 「味わうといったからといって決して食べないように(笑)」

 

 私の道徳授業ではすっかり恒例になった、歌で締めくくるパターンです笑笑。

 今回、歌ったのはKiroroの「Best Friend」です。

  子どもたちは歌詞を見ながら味わいながら?聴いています。 

 

 最終板書です。子どもたちは授業の感想を書いている時間です。

   

 授業直後、校長室に戻って外を見ると4年生の数名がほのぼのとして固まっていて、まさに「ともだち」って絵になっていたので思わず写しました。

矢部中の先生が来校され、小中連絡会が行われました。

6年国語の授業参観

 矢部中学校から3名の先生が来校。6年生の子どもたちの様子を参観に来られました。

 

  廊下の掲示物も観られています。

 授業参観の後は、情報交換の時間です。校長は出張のためここまで。中学校へのスムーズな連携のためにこういった連絡会を重要視しています。

自由散策 その2 

  「あやとりの名人」がM先生に伝授!

 1人版、2人版と自在にあやつる「あやとりの名人」が本校の先生たちに教授しています。教え方がうまいのにはビックリしました。

  

 2の1 算数 今日は立体を点と辺でみる力を育てています。これはゆくゆくは見取り図のイメージにもなります。 

 

  

 昼休み

 6年男子がサッカーに興じています。小学校生活もあと2週間を切りました。残された期間、悔いのないようにしっかり遊んでほしいです。T先生も参戦!また華麗なるゴールがみられるかな?

 

  4年生 ドッジボール 毎日のように朝も昼もやっています。ホント仲がいいです!!

自由散策 その1 

 時間は指定せず、ぶらっと歩き目に留まったものを徒然なるままに掲載します。 

4の1 国語

 読み取ったことを子どもたちが挙手で発表していきます。

 

 

5の2 算数 「円柱の展開図」  

 側面の横の長さと底面の円周の長さは等しい。これは、中学校数学でも使う大事な知識です。

 

 5の1 算数 こちらも同内容です。展開図を切って組み立てに入っていました。

 

 側面と底面の境をどこまで切るのか?この状況では側面の横の長さにが足りなくなります。こういう細かなところは、実際に作ることで理解が深まります。

 

 切り離して組み立てると・・・。