ブログ

学校生活

退任式 その2 

退任者挨拶の続き

A先生

 

T先生

 

K先生

 

D先生

 

児童代表お礼の言葉 1人ひとりに個別のエピソードを入れながらの心のこもった言葉でした!5年生の最上級生としての仕事が早速スタートしました!

 

今年度最後の校歌斉唱

 

MO先生が退任者を気持ちよく送るために、元気の出る力強い伴奏をしてくださいました。

 子どもたちも大きな声で歌って送り出してくれました。

 

退任者退場

恒例の人間アーチで送り出してくれました。間隔をつめて2回も3回もアーチをつくってくれました。途中、タッチしてくれたり、アートを低くしたり、人の頭を触ったりと少々荒っぽくも温かい見送りをしてくれました。

 

退任式 その1 

退任式アルアル・・・留任者で式を運営しなければならないので日ごろとは違ったスタッフが開会・閉会をします。

M先生による開会

 

退任者紹介  退任者の氏名・転出先も紹介がありました。詳しくは本日配付の転出のご挨拶をご覧ください!

 

退任者あいさつ

校長  今回の私の異動は、聞きなれない言葉「役職定年」によるものです。まずはその意味を説明しました。そして、今日もやはり・・・・・歌ってしまいました♪苦笑

 

教頭先生  ゲームを取り入れた挨拶でした!

 

 II先生

 

IS先生

 

MO先生

修了式 その1 

 

 式の前に、表彰を行いました。「お米とわたし図画コンクール」「郡工作展」

 

 

 

 

 

学級代表に修了証を手渡しました。

1の1

 

 1の2

 

2の1

 

2の2

 

3の1

 

4の1

 

5の1

 

5の2

修了式 その2 

校長講話   

 「修了証には何と書いてあったか?」「ちゃんと聞いてた?」「何月何日と書いてあったか?」という問いかけから話をスタートしました。話の詳細については、学校だより49号をご覧ください。

 

児童の発表 1の1から順に発表しました。

 2年生では、体育や漢字を頑張りたい

 

 2年生  3年生では、割り算など計算をがんばりたい!

 

3年・4年 

 3年生は発表者が欠席したため当日朝の急遽変更でしたが、発表者の分を代理で読み上げるだけでなくアドリブで自身の意見もいれこむ柔軟さを見せてくれました。4年生は、大縄跳びを頑張ったことが出ました。何と言ってもチャンピオンチームですからね。

 

5年  2人とも初めての鼓笛演奏で充実感を味わったことを発表しました。

 

 春休みの安全な暮らしについて 生徒指導主事のS先生から山都町の申し合わせ事項について話がありました。

 

春休みの健康な暮らしについて  養護教諭のM先生から話がありました。病院受診は時間のある休み中に!!

 

校歌斉唱  間違いなく1年間で一番大きい歌声でした。伴奏のM先生も気分よく演奏できたのではないでしょうか!

 

閉会 H教頭先生から、子どもたちのたくさんの成長について言葉がありました。

 

式後、会場の後片付けをする5年生  4月からの矢部小学校を頼んだぞ~!!

朝の様子から ~今年度最後の朝遊び~

 今日は修了式。「6年生が登校しないと、こんなにも寂しいのか」と思いながら正門で子どもたち一人一人と挨拶をかわしました。運動場では・・・今年度最後の「朝遊び」となりました。

 

 

 

 

 今日はいつもより運動場に出ている子が多かったようです。最後ということで遊び納めだったのでしょう。私にとっても「見納め」のひと時でした。