学校生活
全校遊び 「児童会役員&先生連合VS全校児童 の仁義なき鬼ごっこ」
本日の昼休みに児童会主催で、標記の全校遊びを行いました。校長は一番に運動場に出て、入念にストレッチした後にウォーミングアップを兼ねてウォーキングを行いました。そして、子どもたちの中で一番に運動場に現れたのは・・・
3年生でした!最近は朝からクラスでドッジボールをする姿を見かけるようになりました。運動場に到着した順を指で示しています。このあと、全校が集まる前なのに「校長VS3年生の鬼ごっこ」が始まりました。「早く集まってくれー!とても体力が持ちまっしぇーん(苦笑)
やっと集まりました。助かったーー!でも既に息切れ状態・・・
児童会役員からルール説明。「鬼に捕まったらその場で静止。ただし、2人が手をつないで囲ってもらったら復活できる」とのルールです。
始まったら写真どころではありません。子どもを追っかけながら、たまに全体の様子を撮ろうとしたらこうなりました・・・。
ケガ人もなく無事に終わりました。いやあ、あと3ヶ月で60歳になる私も童心にかえってかなり走り回りましたよー!
【6年】銭座小学校との交流会(第2回)
児童集会に続けて行われました。今回の進行役は銭座小学校です。
銭座小学校の校長先生からのお話がありました。このたび、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)がノーベル平和賞を受賞した話題から始まりました。長崎では、小学校1年生から平和学習をしているそうです。被爆を経験した県として平和への強い思いを語っていただきました。子どもたちも長崎県に修学旅行に行ったときの事を思い出したことでしょう。
続いて両校の人権学習の交流を行いました。まずは銭座小学校から
原爆投下前と後の銭座小学校周辺の写真が示されました。貴重な映像に子どもたちも真剣なまなざしで見ていました。
当時の浜町小学校時代に本校から銭座小に伝わった黄色いリボンは今でも続いています。実際のリボンの写真です。他にも人権集会のようすや、全校で描いた絵の紹介等もありました。
続いて本校からの発表です。1学期の集会・11月の学習発表会で発表した内容を活用した内容の構成でした。
こちらから出した修学旅行3択クイズに指を出して答える銭座小の6年生。
最後にお互いの発表の感想や質問等を出し合いました。3学期には3回目の交流を予定しています。
銭座小のみなさん、今日はありがとうございました!!
【全校】児童集会
本日は放送委員会からの発表でした。今回伝えたいテーマは以下の通りです。
クイズの解答状況で、みんなが放送を聴いているかどうかを試す面白い出し物でした!!
フロアから今日の発表の感想・・・今日は高学年からも何人か手を挙げていたようです。
児童会から、今日の昼休みに行われる「全校遊び」の告知です。盛り上がっていきましょう!!
【1の1】昨日の「緘口令(かんこうれい)」が解かれて、本日そのタネあかしが・・・
1時間目の後半に1の1からの代表者2名が校長室にやってきました。
児童A、B 「1の1です。『たぬきの糸車』の発表をするので来てください」
校長(心の中)「なるほど!昨日のヒソヒソ話はこれだったのか!」
1の1に向かいました。
児童全員「おはようございます」
校長「こ・ん・に・ち・はー(錦鯉)」
児童全員「こ・ん・に・ち・はー」 ←「全力錦鯉」で返してくれました!!!
実際の発表場面です。「たぬきの好きなところとその理由」について発表しました。
場面ごとにグループに分かれ1人ひとり発表するやり方でした。
しっかり教材文を読み取っているのがわかる発表でした。さて、3学期もまたまたまたまた校長へのヒミツ事項が企画されるのでしょうか???楽しみにしておきましょう。TV番組「モニタリング」のように「うれしいドッキリ」は大歓迎です!
【体育委員会】長縄跳びをしよう!
昼休みは、通常の遊びに加えて、体育委員会を中心に長縄をやっています。今日の参加は少なめだったようです。
中庭では、低学年の子が個人跳びを練習しています。「校長先生、見て!」と、あや跳びを披露してくれました。上手です!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者