ブログ

学校生活

【1の1】代打オレ! 算数「総復習」 ~道徳授業リベンジ(苦笑)の巻~ 

 3校時の算数授業に入りました。今日は、昨日の道徳授業において自分の中で消化不良だった分のリベンジ(自身の授業力の低さからくるものです・・苦笑)の意味もあります。今回は、子どもたちを楽しませながら鍛えようと「百玉そろばん」を持ち込みました。すると「家にあるよ」「保育園でもやったよ」という声が挙がり、早速授業前から多くの子が触りに来ていました。その中のある子は、1個ずつ動かしていって見事に100まで数え上げました!!今日の授業のツカミは上々です !

 

 早速、百玉そろばんを使って授業のウォーミングアップを行いました。

校長「百玉そろばん」 児童「百玉そろばん」

校長「1から10を数えます。よーいはじめ」 

児童「(校長が玉をはじくと同時に)1、2、3、4、・・・9、10」

校長「5とびで20までいきます。よーいはじめ」

児童「(校長が5ずつ玉をはじくと同時に)5、10、15、20」

ここで、Yくんが「6とびやろう」とムチャぶりをしてきました。6とびは、玉をはじく方も大変なのです。

しかし、せっかくやる気になってるのでやりました。ただし、お互いに大変なので18くらいでやめときました(苦笑)。

  その後、5の合成、10の合成、5までの階段、10までの階段、5の分解、10の分解をやっていきました。

 5の合成ならば、校長が玉をはじくと同時に、児童が「1と4で5、2と3で5、・・・」と言っていきます。

 百玉そろばんでは、数と玉のイメージを持たせることが重要になり、速く計算する力につながります。これが「百玉そろばん」がすぐれた教具である所以(ゆえん)です。※以下、長くなるので校長と児童のセリフは省略します。

 

  階段の部分は、子どもたちにさせました。競って前に来てやりたがります。自分に回ってこない子が不満をぶつけていました。 校長「あとで、またやってもらう場面を作るから戻りなさい」となだめました。

 

  約束通り、機会を設けました!

 

  次に、ブロックを用いて「数あてゲーム」をしました。2~3人組をつくり、1人が5個(10個)のブロックを両手でつかんで隠し、片方につかんだブロックを見せてもう片方のブロックの個数をあてるゲームです。3回正解で交代です。先ほどの百玉そろばんで練習した成果をここで発揮してもらいました。

 

 次は、繰り上がりのある足し算・繰り下がりのある引き算の演習プリントを解かせました。解答が出たら暗号文ができるすぐれものです。百玉そろばんは自由に使っていいよと言ったら結構使いに来ていました。 

 

 授業が終わっても解き続ける姿がありました。取り組み姿勢としてはいい傾向です。ただ、時間内に終わらなかったので、まだまだ鍛える必要があります。そのために、今日子どもたちに提示した目標をいずれは達成してもらいます。

 具体的には、7+8=   12-8=  といった問題を「1問0.5秒で解く」ことを目標として示しました。

朝の様子は、ウキウキウォッチング♪(どこかで聞いたようなパロディ曲調?)

 今日は、初めてバス停のところで見守りを行いました。多くの子が挨拶を返してくれました。今日は下馬尾交差点を通過しないバスの運転手さんにも遠くからではありますが挨拶(会釈)ができてよかったです。やはり、こうやっていろんな場所で子どもたちの様子をみることは大切ですね。今まで朝から会わなかった子たちの様子も観察できました!

 これからは、場所を固定せずに見守っていきたいと思います。児童の皆さん、私が突然出没しても驚かないでくださいね。 

【1の1】代打オレ! 道徳 「うれしいことば」(自作教材) 

 校長の目標である「矢部小全クラスで授業」を果たすためには、あと1・2・4年生での授業を実現させねばなりません。今日は、担任が休みのため初の1年生授業に参戦しました!

 ①②③④の絵を見て、それぞれどんな言葉かけをしている(吹き出しの中の言葉)のかを考え、発表させました。 下写真は、自分が発表したい番号のところに自分の名前を貼っているところです。 

 

  選んだ番号のグループごとに発表させ、それを聴いた校長が板書していきます。

 

 割り当て以外にも書いていた子たちに発表させています。私が同じ意見として括り、選挙開票時に使う正で書いていると、「〇〇という言葉をつけています。ちゃんと書いてください!」と厳しいチェックが入ります。1人ひとりの意見は大事にしなきゃですね!(苦笑)

  

 本時のテーマに迫る絵本の読み聞かせを聴いています。

 

 少ーしばかり大声を出す場面もありました。表情から容易に想像できるでしょう・・(苦笑)

「道徳の時間って何の時間と思う?」小学校1年生相手に少々哲学的な質問をしてしまいました・・。

 明日もまた1の1参戦が決定!!3校時に「算数」で熱血指導に入る予定です!!

朝の様子から(画像なし)

 今日も下馬尾交差点に立ってると、下名連石線のバスに乗っている中の2~3名の子が、車内から笑顔で帽子をとって挨拶してくれました。今日は徒歩の子も何名か同様の挨拶をしてくれました。少しはHP意識してくれてるのかな?

 ただし、バス内では立たないでください。立って挨拶することはとても丁寧なやり方です。しかし、バス内はシートベルトを着けることになってるはず・・・ということは「ベルトをはめてない?」ことになります。マナーを守ったうえで、お願いしまーす!!でも、あなたたちの温かい気持ちは、本当に涙が出てくるほどウレシイですよ!!

昼のようすから

 いつも外か体育館にいることが多いのですが、今日は室内を回ってみました。ひまわり教室・さくら教室には多くの子が遊びに来ていました。

 外まできれいな音色が聴こえていました。ぼけているのは網戸越しに写したからです。

 

 バランスボールを楽しむ子たち。廊下には早くも手作りのクリスマスツリーが飾られています!

 たまには「室内ウォッチング」も楽しいものです。