今日の学校生活

今日の学校生活

植柳小の木曜日

 ☆平成30年10月18日(木)
〇あいさつ運動がありました
・運営委員会の子どもたちが、あいさつ運動をしました。

【南門;朝のあいさつ運動】
・登校する子どもたちとタッチ!


【南門の横断歩道】
・ほぼ毎朝、校長先生が子どもたちの声をかけながら、登校指導をされています。


【正門横の通学門】
・元気に「おはようございます!」

〇クラブ活動がありました
・パソコンクラブの様子です。「アルゴロジック2」という、プログラミングソフトを使って活動をしていました。


【パソコンクラブ】
・ICT支援の先生から、プログラミングを指導していただきました。

スポーツ教室がありました


 ☆平成30年10月17日(水)
〇スポーツ教室がありました(3~6年生)
・外部指導の園田先生が5,6校時にエアロビックダンスの指導をしてくださいました。

【ボール運動のあとに柔軟運動】


【3年生と4年生】
・柔軟運動をして、身体を柔らかくしました。

〇植柳小の秋の風景
・南門から入った駐車場で秋を感じました。

【銀杏の実】
・毎日たくさんの実が地面を埋め尽くします。踏まないように気を付けて歩き、玄関に向かいます。


【少しずつ黄色になっている銀杏】

【旧講堂横の桜の木】
・先週までは葉がたくさんあったのですが、ここ一週間でほとんどの葉が落ちてしましました。秋の深まりを感じました。


陸上記録会がありました


  ☆平成30年10月16日(火)
〇陸上記録会がありました
・八代郡市の小学校26校、約1100人の6年生が陸上記録会に参加しました。


7時40分;県営八代運動公園陸上競技場
・朝早くに会場に到着しました。


【多目的広場】
・芝生の上で、準備運動をしました。


【本番を前のお話】
・外部指導者の若城先生から、競技に臨む前の心構えやアドバイスをしていただきました。


【みんなで頑張るぞ!】
・6年生全員参加で頑張るぞ!


【開会式】
・芝生は養生中のため、入れませんでした。

★競技開始!!

【100m走;男子】
・青いランニングを着ているのが、植柳小の6年生です。


【800m走;女子】



【50m走】
・50m走は全員種目で、みんな走りました。


【400m代表リレー;男子】


【400m代表リレー;女子】


【競技終了!】


【表彰式】
・400m代表リレー女子の部で2位でした。おめでとう!


【外部指導の先生のお話】
・約1ヶ月間、丁寧にご指導していただきました。
・外部指導者の若城先生、松下先生、前田先生、ありがとうございました。


【みんなで記念写真】
・大会テーマ「交流・挑戦・感謝」のもと、自分のベスト記録更新を目指して頑張りました。6年生の貴重な思い出もできました。




陸上記録会最後の練習でした

 ☆平成30年10月15日(月)
〇いよいよ明日が陸上記録会です
・明日が陸上記録会本番です。放課後、最後の練習をしました。

【午後4時:全体練習開始!】
・スキップしながら、上半身を動かす運動をしました。

★種目別の練習★

【走り高跳び】


【800m走】


【ソフトボール投げ】


【100m走】


【ハードル走】


【走り幅跳び】


【代表リレー】


【外部指導の先生からのお話】

★朝の休み時間、体育の授業、放課後と、6年生は練習を積み重ねてきました。いよいよ明日が本番です。自分のベストを尽くしましょう!
★県営八代運動公園陸上競技場と多目的広場で競技があります。9時5分開会式、9時50分競技開始です。応援よろしくお願いします。

〇代表委員会がありました
・6校時、代表委員会がありました。議題は「植柳小の伝統(いいところ)をたくさん人に伝えよう」でした。

【6年1組教室】

★代表委員会に参加しない児童は、それぞれの学級での活動をしました。

【5年2組】
・花壇の整備をしました。


【3年1組】
・総合的な学習のまとめをしました。


【6年1組】
・漢字の学習をしていました。

★代表委員会で決定したことは、後日お知らせします。





八代市PTA連合親子親善スポーツ大会(6年生)

 ☆平成30年10月14日(日)
〇市P連親子親善スポーツ大会がありました
・植柳小の6年生が親子で参加しました。

【総合体育館の大アリーナ】
・フラバールバレーをしました。


【サーブ!】
・「フラバールバレー」とは、変形したボールを使う、バレーボール型スポーツです。


【おうちの方も頑張りました!】


【担任の先生も参加。がんばりました!】


【青いランニングがチーム植柳小】

★みんなで楽しく、仲良く、頑張りました!!






★Bチームが表彰!

【表彰式】
・たくさんの小学校チームが参加した中、Bチームが見事3位でした。おめでとうございます!

★スポーツの秋。フラバールバレーを通して親子で親睦を深め、いい汗がかけました。





学年行事がありました(4年生)

 ☆平成30年10月13日(土)
〇4年生の学年行事がありました
・お互いの親子の交流を深めるPTA行事として、学年行事があります。
・今日は、午後6時から体育館で、4年生が「新聞タワー作り」と「ドッジビー」をしました。

【みんなでラジオ体操】


【親子で新聞タワー作り】
・新聞紙は14枚とセロハンテープ1つ、制限時間は20分で、高さを競いました。


【脚立を使って測定】
・学年委員さんが高さを測定しました。


【第1位は397㎝の高さでした】
・お父さんと二人で協力して、高い新聞タワーができました。1位、おめでとうございます!


【先生チームは・・・】
・4人で力を合わせて作りました。結果は180㎝くらいでした。
★上位10位の高さまで表彰がありました。
1位…397㎝
2位…370㎝
3位…330㎝


【ドッジビー対戦①】
・1回戦は、子供対子供をしました。時間は10分。5分後には、ドッジビーが2つになり、白熱した試合となりました。


【ドッジビー対戦②】
・2回戦は、親子対決。2面で試合をし、どちらも子供チームの勝利でした!


【参加賞をもらう子供たち】
・お菓子とジュース、ノートをもらいました。


【みんなで記念写真】
・短い時間でしたが、親子や友達と楽しく過ごすことができました。
★計画、準備、進行、片付けなどをしてくださった学年委員の皆様のおかげで、楽しい思い出ができました。ありがとうございました。


フライデーゼミナールがありました

 ☆平成30年10月12日(金)
〇フライデーゼミナールがありました
・「フライデーゼミナール」とは、校内研修と違い、参加自由な研究授業です。お互いに授業を見合う中で、教師の指導力を向上させるねらいがあります。
今日は、あすなろ1組で「生活単元学習」の授業がありました。

【職員室掲示板】
・参加を呼びかけるチラシもあります。3名の先生が参観しました。


【生活単元学習の様子】
・「野菜を植えよう」というめあてで、授業がありました。


【発表する児童】
・自分が育てたい野菜について発表できました。


【花も植えました】
・野菜を植えた後、パンジーとビオラも植えました。

〇絵本の読み聞かせがありました(10月11日・木)
・朝自習の時間、絵本の読み聞かせがありました。
☆1年生


☆2年生


☆3年生



☆4年生


☆6年生

★朝早くから、植柳小児童のため、読み聞かせをしてくださりありがとうございました。

〇コスモスがきれいです
・2度の台風にも耐え、校門近くでコスモスがきれいに咲いています。

【カラフルなコスモス】



稲刈りがありました(5年生)

 ☆平成30年10月11日(木)
〇稲刈りがありました(5年生)
・天気が心配される中、5時間に5年生が稲刈りをしました。

【学校田の様子】
・JAから3名の職員の方々が来られて、稲の刈り方や結び方を教えてくださいました。


【稲を刈る5年生】
・左手で稲の束をつかみ、右手の鎌で刈りました。一人10回、というように回数を決めて友達と交代して作業しました。


【稲を束にして結びました】


【理科室横の壁に干しました】


【掛け干しをします】


【稲刈り後の学校田の様子】


【JAのみなさんと校長先生】
・大変お世話になりました。おかげで無事、稲刈りを行うことができました。ありがとうございました。

〇クラブ活動がありました
・4年生から6年生がクラブ活動を楽しました。

★合唱クラブ★
・♪「おてもやん」の合唱を練習しました。

★パソコンクラブ★
・プログラミンをしました。さすが子供たちは飲み込みが早いです。18問の課題を全てクリアしました。

★茶道クラブ★

・おいしいお茶をいただきました。

★将棋クラブ★

・みんな真剣勝負。しーんとした中、対局していました。

★折り紙クラブ★

・文化祭に出品する作品を作っていました。

★百人一首クラブ★

・ござをしいて、4人で札を取り合いました。

★太鼓クラブ★

・元気のいい太鼓の音が、学校中に響き渡りました。

★スポーツクラブ★

・ハンドボールの試合をしていました。白熱した試合でした。

★どのクラブも外部指導の先生方がいらっしゃり、より専門的に活動をすることができました。お忙しい中、子供たちのため、ありがとうございました。



明日、稲刈りをします!

 ☆平成30年10月10日(水)
〇明日が稲刈りです(5年生)
・6月27日に田植えをして、3ヶ月余りがたちました。いよいよ明日、学校田の稲刈りをします。

【今日の学校田の様子】
・明日5時間目に、5年生が稲刈りをします。


【たわわに実った稲穂】
・JAの職員の方や用務員の先生にお世話になりながら、ここまで育てることができました。明日は、感謝の気持ちをもって稲刈りができるといいですね。


朝の風景(10月9日火曜日)


 ☆平成30年10月9日(火)
〇植柳小の朝の風景です
・8時20分から学校が始まるのですが、朝の時間にさまざまな活動に取り組んでします。

★「いずかしボランティア」

【玄関前の落ち葉を集める5年生】
・「いずかしボランティアに来てくれる人は、玄関前に集まってください!」と、放送が流れました。多くの子供たちが自主的に参加し、学校をきれいにしてくれました。


【1年生もがんばっていました!】
・台風が過ぎ去った後で、落ち葉や枝がたくさん散乱していました。担任の先生と一緒に、おおきな箒を持って、掃除してくれました。


【避難させていたプランターの再設置】
・台風で飛んでいかないように避難させていたプランターを、笑顔花壇の横に置きました。毎回5年生が働いてくれます。上級生として頼もしいです。

★あいさつ運動

【ハートフル委員会のあいさつ運動】
・南門で、ハートフル委員会の子供たちと担当の先生が、あいさつ運動をしていました。

★陸上記録会の練習

【ハードル走の練習】
・6年生は、陸上記録会の練習をしていました。本番まであと1週間となりました。目標に向かって、みんな頑張っています。

ちなみに・・・放課後のようすです。


【代表リレーの練習】
・放課後は、外部の指導者の方が専門的に教えてくださいます。全体練習、種目別練習、代表リレーの練習に取り組みました。

三中校区小学6年生体験授業(10月5日・金)


 ☆平成30年10月7日(日)
〇三中校区小学6年生体験授業がありました(10月5日金)
・10月5日金曜日、6年生が三中へ行きました。

【生徒会による学校紹介】
・中学校生活について、生徒会のみなさんが説明してくれました。三中のマスコットキャラクターも登場。かわいかったです。


【校舎見学】
・三中の校舎見学をしました。麦島小の6年生も一緒でした。植柳小42名、麦島小78名が参加しました。


【体験授業;理科】
・中学校の授業をちょっとだけ味わいました。


【体験授業;国語】


【体験授業;数学】
・質問に答える植柳小の6年生。

   
【「ようこそ三中へ」の案内がありました】
・植柳小から三中まで、徒歩で往復しました。歩いて40分ほどかかりました。
・学校紹介や体験授業を通して、中学校入学への期待が膨らみました。
★三中の生徒会のみなさん、体験授業をしてくださった岡本先生、藤澤先生、植村先生、ありがとうございました。

今月(10月)の言葉


 ☆平成30年10月6日(土)
〇今月(10月)の言葉

【玄関にある移動式掲示板】
 
 本気ですれば 
 たいていな事はできる
 
本気ですれば 
 なんでも面白い
    
 本気でしていると
 
 だれかが助けてくれる

 人間を幸福にするために
 本気ではたらいているものは
 みんな幸福で 
 
みんなえらい
        後藤静香

・後藤静香(ごとう せいこう、1884~1971年)
・大分県出身の社会教育家
社会運動家



町たんけんに行きました(2年生;生活科)

★校長室便りを発行しました(今週号)→植柳の風 108号.PDF(10/1 体験を通して学ぶこと)

★校長室便りを発行しました(先週号)→植柳の風 107号.PDF(9/25 のさり~水俣病から宝物を伝える~)



 ☆平成30年10月5日(金)
〇町たんけんに行きました(2年生;生活科)
・植柳校区にある、いろいろなお店へ探検(見学学習)に行きました。

【あいにくの雨でした】
・ごまめずしさん、彦一もなかさん、イケベストアさん、うふさん、マツヤデンキさんを見学しました。

★ごまめずしさん

【ご夫婦でお寿司屋をされていました】


【質問して尋ねたことはしっかりとメモ!】
・明日が開店40周年の記念すべき日だそうです。「今日が39年最後の日なのですよ。」と教えてくださいました。地元で長く愛されているお寿司屋さんでした。

★イケベストアさん

【お菓子から惣菜まで、いろいろありました】


【学校から一番近いお店屋さんです】
・レジの方が、たくさんの質問に答えてくださいました。

★うふさん

【養鶏場から運ばれたタマゴがたくさんでした】


【スウィーツ販売の「うふ」の店内で質問】
・卵の卸だけでなく、新鮮な卵をつかったスウィーツの販売もされていました。
・うふさんからは、全員(学年全員)にお菓子のお土産もいただきました。ありがとうございました。

★マツヤデンキさん

【たくさんの電化製品がありました】


【見学後にみんなでお礼】
・実際に掃除機を使わせてくださったり、質問に分かりやすく答えてくださったり、ありがとうございました。


【保護者のみなさんにもお礼】
・児童の引率、安全確保のため、9名の方に来ていただきました。強い雨が降る中、子供たちのために、本当にありがとうございました。

★見学に行って学んだことを、各グループでまとめます。発見したことや知らせたいことなど、違うお店に行った人たちに、工夫して紹介する学習をしていきます。
★お忙しい中、お店について教えてくださった皆様、引率をしてくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。









全校集会がありました


  ☆平成30年10月4日(木)
〇全校集会がありました
・10月の全校集会がありました。「空を見て思うこと」をテーマに、校長先生が話されました。

【校長先生の話】
・「アメリカ、ヨーロッパ、中国へ行ったことがあります。外国へ行くと、『あなたの国のことを教えてください。』と、よく尋ねられました。ですが、うまく答えられませんでした…。それから、『もっと自分の国のことを知りたい。外国語の勉強をしたい。』と思うようになりました。」
・「外国語の勉強は始まっています。それからみなさんは、旧講堂、栽柳園、植柳の盆踊り、妙見祭など、植柳小や八代の伝統文化を学んでいます。自分たちの文化を知り、伝えられる人になり、世界に羽ばたいてほしいです。」


【詩の紹介】
・「3年生の男の子が、『しっぽのような雲が動いている。』と、つぶやきました。そこから生まれた詩を紹介します。」

【詩「空はつながっている」久保校長先生作】

〇委員会活動がありました
・10月の委員会活動がありました。

【図書委員会】
・掲示物を作っていました。図書室を、ハロウィンの飾りにするそうです。楽しみです。

【運営委員会】
・しーんと、集中してポスターを作っていました。植柳小のそうじの合い言葉ポスターでした。近々完成で、各教室に配付されるでしょう。


【給食委員会】
・児童集会で発表する内容について、話し合っていました。


【環境ISO委員会】
・笑顔花壇の草取りをしていました。
★どの委員会も、子供たちが積極的に取り組んでいました。植柳小学校のために活動してくれて、ありがとう。

〇陸上記録会に向けて練習!(6年生)
・放課後に陸上記録会の練習をしました。

【全体練習】
・練習の初めは、全員で体操やダッシュなどをしました。


【100m走の練習】
・短距離専門の前田先生が指導してくださいます。「腕を振れ!」と、アドバイスの声が聞こえてきました。


【ハードル走】
・自分の歩幅に合わせたコースを走ります。


【走り高跳び】
・唯一、体育館で練習します。男子3名、女子2名が
走り高跳びの練習に励みました。
★ほかにも、800m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、代表リレーなどの種目があります。10月16日の本番に向けて、がんばります!



子がめ体験がありました(6年生)


  ☆平成30年10月3日(水)
〇子がめ体験をしました(6年生)
・総合的な学習の時間、6年生が「子がめ体験」をしました。
・講師は、出町亀蛇保存会顧問の岡本武志さん、保護者の桑田さんでした。

【体育館;1年生も参加しました】
・「八代の伝統文化を守りたい。」、その思いで長年亀蛇に関わってこられたことを話してくださいました。


【子がめに入って体験学習】
・5人一組で子がめに入りました。走ったり、回ったり、大変でしたが、貴重な経験となりました。
・「妙見祭に来てくれたお客さんが喜ぶ顔があるから、毎年頑張れます!」と、亀蛇(大きい方)に入って演舞する桑田さんが語ってくれました。


【子がめに触れる1年生】
・1年生は、子がめを触ったり、中に入ったりさせてもらえました。地元の伝統ある祭りを、みんなで大切にしていきたいですね。
★岡本さん、桑田さん、お忙しい中ありがとうございました。

〇就学時健診がありました
・今日は4時間授業でした。午後から、来年度植柳小へ入学予定の児童37名と保護者さんが来校しました。

【体育館;校長先生の話】

【保護者さん同士のお話】
・「親の学びプログラム」をもとに、小グループでの話し合いをしました。学校のことやお子さんのことなどお互いに話せて、親御さん同士のつながりができました。


【就学する子供たちとお世話係の6年生】
・就学する子供たちは、内科検診や視力検査、発達検査などしました。慣れない小学校内でしたが、みんなよくがんばしました。入学を待ってます!
・6年生は、8名がお世話係をしてくれました。教室へ案内したり、トイレに連れて行ったり、大活躍でした。とても助かりましたよ、本当にありがとうございました。

〇植柳学「旧講堂」について学びました(3年生)
・10月2日(火)、市役所文化振興課の西山さんに講師として来ていただき、「旧講堂」についてお話を聴きました。

【パソコン室;旧講堂について話を聴く3年生】



朝から「いずかしボランティア」


 ☆平成30年10月1日(月)
〇朝から「いずかしボランティア」
・植柳小にはたくさんの木々があり、自然豊かなのですが、落ち葉の量もたくさんです。
・先週、朝から「ちょっとボランティアができる人」を全校放送で募りました。6年生を中心に、20名ほど集まってくれ、清掃活動をしました。

【竹林前の落ち葉掃き】
・時間は、7時45分から8時までの15分間。
・「今日は朝の陸上練習がないので、掃除に来ました!」と、何事にも頑張る6年生に感心しました。


【プランターの運搬】
・台風のため、片付けていたプランターを元の位置に戻しました。これも「いずかしボランティア」でしてくれました。
・参加してくれたみなさん、ありがとうございます。
★次回は、来週になります。多くの参加を待っています!!

〇プロサッカー選手、樋口大輝さんがサッカー指導!(9月28日・金)
・先週の金曜日、植柳サッカー部の練習にプロサッカー選手の樋口さん(麦島小、三中出身)が来て、指導してくださいました。

【練習のあと、樋口選手と記念写真】
・本物のプロサッカー選手が、自分たちの学校へ来て練習を教えてくださるなんて、夢のような体験でした。
・練習後は、サッカーボールにサインを書いてもらったり、一緒に記念写真を撮ったりと、大人気でした。
★樋口大輝さん、ご指導ありがとうございました。樋口さんの今後のご活躍を期待しています!

がめさんがやってきた!!(あすなろ学級)


 ☆平成30年9月28日(金)
〇がめさんがやってきた!!プロジェクト体験教室に参加しました。(あすなろ学級)
・「がめさんがやってきた!!プロジェクトメンバー」の本田さんと水田さんが来校され、体験教室をしてくださいました。

【絵本の読み聞かせ】
・あすなろ1組と2組の児童が参加。妙見祭〇✕クイズや絵本の読み聞かせ、がめさんダンスレクチャーなどがありました。


【♪がめさんダンス】
・「がめさんダンス」をみんなで踊りました。これから1ヶ月間練習して、特別支援学級学習成果発表会で披露する予定です。がんばっていこう!

〇江口先生さようなら!
・江口先生の教育実習は、今日が最後でした。体育が専門で、6年生の体育の授業を中心に頑張ってくださいました。休み時間は子供たちと一緒に遊び、放課後は陸上部の子供たちと走り、若さあふれるパワーに、みんな元気をもらいました。

【給食時間】
・全校集会がなく、学校放送でお別れの言葉を話されました。その後、校長先生と一緒に各教室を回り、さよならをされました。
・大学へ戻られ、いつの日か学校の先生として出会える日を楽しみにしています!
★4週間、ありがとうございました!!

社会科見学旅行へ行きました(4年生)


 ☆平成30年9月27日(木)
〇社会科見学旅行へ行きました(4年生)
・東陽町の石匠館、通潤橋、東部環境工場へ見学旅行に行きました。

【出発式;校長先生の話】
・「これまで」「これから」「絆」、3つの話がありました。「『これまで』の先人の偉業、『これから』の環境学習、学習をとおした友達との『絆』。多くのことを学んできてください。」


【大型バス1台で、いざ出発!】


【石匠館に到着】
・通潤橋を作った橋本勘五郎さんや石橋などについて学びました。


【石匠館内①】
・みんな一生懸命メモをとりました。


【石匠館内②】
・館長のさんから、種山石工や石橋の作り方などについて話をしていただきました。


【石匠館内③】
・滑車やてこを使って、重い石を動かす体験コーナーがたくさんありました。


【石匠館内④】
・アーチ型がなぜ強い作りなのか、ミニチュアの模型を使って実感しました。


【通潤橋①】
・中心となって通潤橋を作った布田保之介さんの銅像。


【通潤橋②】
・通潤橋の雄大な姿を見ることできました。しかし、熊本地震の影響で、まだ工事中。放水はもちろん、上へ行くこともできませんでした。ちょっと残念。


【通潤橋③】
・涼しい風が吹き、近くで稲穂が揺れていました。秋を感じながら、お弁当を食べました。


【東部環境工場①】
・熊本市の清掃工場へ行きました。(八代の清掃工場「エコエイト」は、まだ見学ができません。)


【東部環境工場②】
・家庭から出るごみや処理の仕方など、たくさんのことを学びました。


【解散式】
・実際に足を運び、五感で感じることで、たくさんの学びができました。
・石匠館や東部環境工場の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。

〇陸上記録会に向けて頑張っています(6年生)
・朝の練習に、なんと元Jリーガーの樋口大輝選手が来校され、指導に来てくださいました。

【朝の陸上練習】
・身体を動かす様々な練習をしました。今週だけの特別講師です。本物のサッカー選手に会えて、子供たちの意欲も技術もぐんとあがりました。


【放課後の陸上練習】
・今日から放課後の陸上練習が始まりました。毎年お世話になっている外部指導の先生方も来られ、種目ごとの練習も行いました。




集団宿泊教室へ行ってきました(5年生)


 ☆平成30年9月26日(水)
〇集団宿泊教室へ行ってきました(5年生)
《1日目》9月25日(火)
①出発式;植柳小にて




③入所式;あしきた青少年の家


④所内ウォークラリー



⑤昼食


⑥マリン活動;ペーロン



⑦夕食



⑧ナイトハイク



⑨今日のまとめ(しおり記入)


⑩10時就寝;ベッドで寝ました


《2日目》9月26日(水)
①朝のつどい;6時30分からラジオ体操


②朝食;7時半



③退所式


④水について環境学習;環境センターにて



⑤昼食(お弁当)


⑥水俣病資料館


⑦語り部の杉本さんの講話


⑧植柳小到着;解散式(4時半頃)


★一泊二日の集団宿泊教室で、子供たちは多くのことを学びました。友情、自主性、環境の大切さ、水俣病への理解など、一人一人が大きく成長できた二日間でした。

★あしきた青少年の家の後藤先生、環境センターの森山先生、語り部の杉本さん、ほかにも多くの方々にお世話になりながら、充実した学習ができました。本当にありがとうございました。



◆9月の行事予定◆

27日(木) クラブ活動、社会科見学旅行(4年)

28日(金) 教育実習終了(江口先生)


◆10月の行事予定◆

日(木) 委員会活動、全校集会

日(金) 三中体験入学(6年生)
12日(金) フライデーゼミナール
15日(月) 代表委員会
16日(火) 陸上記録会(6年生)
17日(水) 陸上記録会予備日、スポーツ教室(3~6年)
18日(木) クラブ活動
19日(金) 児童集会、フライデーゼミナール
30日(火) 研究発表会
31日(水) スポーツ教室(1~4年)


親子スポーツ大会にむけてがんばっています(6年生)


 ☆平成30年9月21日(金)
〇親子スポーツ大会にむけて練習!(6年生)
・11月5日東陽スポーツセンターで、八代市PTA連絡協議会親善親子スポーツ大会が行われます。植柳小からは6年生が2チームが出場します。

【朝休みの体育館;6年生】
・晴れた日は、運動場で陸上記録会の練習。雨の日は、スポーツ大会の練習をしています。


【みんなで楽しく朝の運動;6年生】
・形がかわっているボールでバレーボールをします。動きが不規則で、難しいのですが、みんな楽しく取り組んでいました。

授業参観がありました(道徳の授業)


 ☆平成30年9月20日(木)
〇授業参観がありました(道徳の授業)
・道徳教育用資料集「熊本の心」を使った授業参観を行いました。
★1年生★


【1年1組;「ぬぎすてたぞうり」】



【1年2組;「ぬぎすてたぞうり」】

★2年生★

【2年1組;「まつりにこめられたねがい】


【2年2組;「まつりにこめられたねがい」】

★3年生★

【3年1組;「ふるさとのたから清和文楽」】


【3年2組;「ふるさとのたから清和文楽」】

★4年生★


【4年生;「ぼくのたちのたいこおどり」】

★5年生★

【5年1組「宝暦萩原堤」】


【5年2組;「宝暦萩原堤」】

★6年生★

【6年1組;「あきらめることは無意味だ」】


【6年2組;「あきらめることは無意味だ」】

★あすなろ学級★

【あすなろ1組;「まつりにこれられたねがい」】


【あすなろ2組;「まつりにこめられたねがい」】

★お忙しい中、授業参観に来てくださり、ありがとうございました。

研究授業がありました(3年2組)


 ☆平成30年9月19日(水)
〇研究授業がありました(3年2組)
・3年2組で、道徳の研究授業がありました。

【3年2組教室;道徳の授業】
・教材名「ふろしき」、村上先生が授業をしました。


【真剣な表情の子供たち】
・多くの先生が授業を参観しました。


【心のバロメーター】
・青とピンクの画用紙で作った『心のボロメーター』で、自分の心の様子を表しました。友達の心の様子も見ることができました。


【たくさん考え、たくさん発表】
・「ふろしきのよさ」から「日本人のよさ」について考えました。


【放課後;授業研究会】
・3つのグループに分かれて、授業について協議しました。最後に、大住指導主事から指導助言をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

★10月30日の研究発表会に向け、充実した研究授業、校内研修ができました。


先週金曜日と今日の出来事


 ☆平成30年9月18日(火)
〇9月14日金曜日の出来事
・おそらく、システム点検等で14日(金)~17日(月)まで、ホームページが閲覧不可になっていました。金曜日にお知らせしたかったことを、紹介します。

★9/14・金『水泳の授業が終わりました』

【3年生;最後の水泳の授業】
・水泳の練習のあと、自由時間がありました。友達や先生と楽しく遊びました。


【3年生;プールに礼!】
・プールのおかげで、楽しく水泳の授業ができました。ありがとうございました。

★9/14・金『水泳のご指導に感謝!』

【4年生;平泳ぎの足のけり方指導】
・すべての学年で、校長先生が水泳指導の補助をしてくださいました。おかげで、より専門的な技術を学ぶことができました。


【4年生;校長先生自らがお手本に】
・校長先生が、実際にお手本をしてくださるので、とても分かりやすかったです。子供たちの泳ぐ力が伸びました。


【4年生;ご指導に感謝です!】
・植柳小で3年、これまでの教職人生では長い期間、水泳指導をされてこられました。
・この日が現役最後の水泳指導でした。子供たちのため、本当にありがとうございました。

★9/14・金『児童集会がありました』

【2年生の発表】
・学習して学んだことを、クイズにして発表しました。


【放送委員会の発表】
・放送の正しい聞き方やチャイムが鳴ったら素早く行動することを、寸劇にして発表しました。


【縦割り班活動】
・1年生から6年生までが一緒になった班、縦割り班をつくりました。自己紹介をしました。これから、様々な活動をしていきます。

〇9月18日火曜日の出来事
・ここから、今日の出来事です。
【朝休みの時間;6年生】
・八代市陸上記録会に向けた朝の練習を始めました。教育実習生の江口先生は、大学で陸上部に所属されています。専門的な練習を指導していただきました。


【5校時;3年1組・外国語の授業】
・英語アドバイザーの先生が来校。日頃行っている外国語の授業を見ていただきました。授業後にアドバイスをいただき、今後の授業に生かしていきます。


【5~6校時:「水俣から宝物を伝える」プログラム(5,6年生)】
・水俣市の社会福祉法人「ほっとはうす」から5名の方をお迎えし、水俣病や命の大切さについて学びました。


【正門近くの銀杏の大木】
・写真ではわかりづらいですが、銀杏がたわたに実っています。


【銀杏の実】
・たくさんの蟹がいた夏が終わり、今度は、たくさんの銀杏が実る秋になります。豊かな自然がいっぱいの植柳小校内です。

クラブ活動と読み聞かせがありました


 ☆平成30年9月13日(木)
〇クラブ活動がありました(4~6年生)
・2学期初めてのクラブ活動がありました。
★和太鼓クラブ


★合唱クラブ


★将棋クラブ


★茶道クラブ


★手芸クラブ


★スポーツクラブ


★百人一首クラブ


★パソコンクラブ


★折り紙クラブ


〇PTAの読み聞かせがありました
・8時30分から50分、各学年で読み聞かせをしてもらいました。
★3年生


★2年生


★5年2組

★5年1組


★4年生



★6年生


★1年生


★クラブ活動、読み書かせともに、保護者や地域の方々にお世話になりました。ありがとうございました。

スポーツ教室がありました


  ☆平成30年9月12日(水)
〇スポーツ教室がありました(3~6年生)
・2学期はじめてのスポーツ教室がありました。5,6校時、外部指導者の園田先生が教えてくださいました。


【5校時;3・4年生①】
・ダンス曲に合わせて、エアロビックダンスをしました。


【5校時;3・4年生②】
・ボールを使って、身体を柔らかくする運動もしました。


【6校時;5・6年生】
・ボールを足にはさんで、上手にバランスがとれています。


【教育実習の先生と園田先生】
・実習生の先生が6年生の頃に、スポーツ教室が始まったそうです。植柳小の子供たちの体力づくりのため、長い間、園田先生がご指導してくださっています。暑い中、ありがとうございました。


植柳小あれこれカメラ


 ☆平成30年9月11日(火)
〇植柳小あれこれカメラ

【1年1組教室;給食時間】
・給食委員さんが、牛乳の紙パックの「正しいたたみ方」を教えてくれました。「みなさん、きちんとたたんでくださいね。」


【職員室横の廊下】
・昨年度の八代市人権作品が掲示してあります。ポスターや習字など、人権を大切にする気持ちが伝わってきます。子供たちが真剣に見ていました。


【教育相談】
・教育相談が終わりました。一週間ほどの期間、放課後の時間を利用して、先生と二人になって話ができました。頑張っていることや困っていることなど、普段はなかなか話せないことが話せたようです。

★教育相談期間に限らす、困ったことがあったら、一人で悩まず、先生や周りの人たちに相談できるといいですね。


ふろしき体験学習がありました(3年生)


 ☆平成30年9月10日(月)
〇ふろしき体験学習がありました(3年生)
・総合的な学習の時間に「ふろしき体験学習」を行いました。

【パソコン室;3年1組】
・子供たちは「風呂敷」を使ったことがありません。そこで、地域の方に来ていただき、風呂敷の使い方を学びました。


【地域の方がゲストティチャー】
・3年1組が2校時、3年2組が3校時に学習しました。


【風呂敷の結び方を教えてもらいました】
・11名の方がゲストティーチャー。各班ごとに分かれ、結び方を教えてもらいました。


【児童がチャレンジ①】
・風呂敷を使って、ティッシュボックスやボールなど、包んでみました。


【児童がチャレンジ②】
・うまくできたかな?


【児童がチャレンジ③】
・丸いもの(ボール)も見事に包めました。


【こんなものも包みました】
・ペットボトル2本を風呂敷で包みました。子供たちは、1枚の風呂敷の便利さに驚いていました。


【ありがとうございました】
・「ふろしき体験学習」をとおして、日本の伝統文化の素晴らしさを改めて感じました。

〇第4回代表委員会がありました
・議題「植柳小クリーン大作戦~そうじを見直そう~」のもと、3年生以上の代表者が集まり、話し合いました。

【6年1組教室】
・学校をきれいにするため、みんな真剣に話し合いをしました。決定事項は、後日お知らせします。

〇水泳の授業は今週まであります
・先週でプール納めをした学年もありますが、プールの授業は今週まであります。
【4年生;クロールの練習】
・朝はやや肌寒いですが、午後からのプールは水が冷たくて気持ちよく感じました。来年につながる水泳の練習を頑張ります。



育ってきました


 ☆平成30年9月7日(金)
〇稲が育ってきました
・たくさん穂が出始めました。

【学校田の様子①】
・先日、JA職員の方が稲の病気予防に来られました。暑い中、ありがとうございました。


【学校田の様子②】
・90㎝から100㎝くらいの高さに育ちました。

委員会活動がありました


 ☆平成30年9月6日(木)
〇委員会活動がありました
・2学期最初の委員会活動がありました。

【保健委員会】
・話し合い活動をしていました。


【ハートフル委員会】
・掲示用の人権標語を作っていました。


【放送委員会】
・来週の児童集会で発表する内容を話し合っていました。


【図書委員会】
・本の返却箱を作り直していました。


【運営委員会】
・学校新聞を作っていました。


【環境ISO委員会】
・「ごみ袋収集数」をグラフに書き込んでいました。


【体育委員会】
・プールサイドの除草作業や汚れたところの掃除をしていました。


【広報委員会】
・学校の活動を紹介するポスターを作っていました。

★5,6年生のみなさん、よりよい学校生活のため、熱心な活動をしてくれてありがとう。

〇植柳小あれこれカメラ
【あいさつ運動①】
・毎週木曜日は、あいさつ運動をしています。正門横の通学門であいさつ運動をしました。


【あいさつ運動②】
・教育実習の江口先生も一緒にあいさつ運動。ハイタッチをして出迎えました。


【登校指導】
・校長先生は、毎日登校指導をされています。


【朝休みの運動場①】
・6年生がサッカーをしていました。チームに分かれて、楽しそうに試合をしていました。



【朝休みの運動場②】
・1年生も元気にサッカー。どれだけ遠くまで蹴って飛ばせるか、競っていました。


【授業の様子①】
・3年生が理科の観察で、ヒマワリとホウセンカの観察をしました。


【授業の様子②】
・植柳小は5月に運動会あったので、9月も水泳があります。
・校長先生は、全ての学年で水泳指導の補助をしてくださいます。3年生クロールの息継ぎの練習の様子です。


【保健室前のきれいな花】
・砂利に埋まっていた花壇でしたが、茎を伸ばし、きれいな花を咲かせてくれていました。

朝の中庭のようす


 ☆平成30年9月5日(水)
〇朝の中庭のようす
・朝は涼しく、たくさんの子供たちが中庭で遊んでいました。

【中庭で遊ぶ子供たち】
・5年生と3年生が鬼ごっこをしていました。8時頃です。


【生き物を探す子供たち】
・2年生と3年生の男の子たちが網を持って、何やら探していました。
・虫かごには「カマキリ」「トカゲ」が入っていました。この後、何か捕れたかな?


【学校田と5年生】
・JAの方のご指導のもと、5年生が稲を育てています。暑さに負けず、元気に育っています。


【一輪車置き場①】
・強い風で、小屋の側壁が壊れていました。用務員の先生がきれいに修繕してくれました。



芸術鑑賞(狂言)がありました(9月3日・月)


 ☆平成30年9月4日(火)
〇芸術鑑賞(狂言)がありました(9/3・月)
・文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」で、狂言を鑑賞しました。

【「附子」を鑑賞①】
・全校児童と地域、保護者の方が鑑賞しました。


【「附子」を鑑賞②】
・「盆山」「附子」を鑑賞しました。「蝸牛」は演者と一緒に共演しました。


【「蝸牛」の共演】
・手を打ち、足踏みをしながら、「でんでんむーしむしー!」と、大きな声ではやし言葉を掛け合いました。


【児童代表お礼の言葉】
・運営委員会の6年生がお礼の言葉を言いました。
「はじめは、昔の言葉で意味がわからず、笑えませんでした。次第に、動きや雰囲気などから意味がわかるようになり、たくさん笑いました。6年生の国語でこれから勉強するのが楽しみです。」

★植柳小では、伝統文化教育を行っています。狂言を生で観て、体験し、日本の伝統文化のよさに触れることができました。

教育実習の先生です


 ☆平成30年9月3日(月)
〇教育実習の先生です
本校の卒業生、江口さんが今日から4週間、教育実習をします。体育が専門だそうです。

【職員朝会で自己紹介】
大学で学んだことを生かし、植柳小で教育実践をたくさん学んでください。

〇今月(9月)の言葉
「壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁があるときは、チャンスだと思っている。~イチロー~」

【資源置き場にある掲示板】


三中校区フラバールバレー大会がありました(9/1土)


☆平成30年9月2日(日)
〇三中校区フラバールバレー大会がありました(9/3土)
三中校区二園三校交流会がありました。

【三中体育館】
今年度は三中が担当校だったので第三中学校で行われました。


【植柳小は2チーム出場】


【Aチーム】


【表彰式①】
校長先生率いる植柳小学校Aチームが優勝でした。


【表彰式②】
教頭先生率いる植柳小学校Bチームが3位でした。

【みんなで記念写真】

・ケガもなく楽しく試合をすることができ、三中校区の親睦も深まりました。


発育測定がありました(5年生)


 ☆平成30年8月31日(金)
〇発育測定がありました(5年生)
・2学期の発育測定がありました。身長と体重を測りました。

【保健室;5年1組】
・今日は5年生の発育測定がありました。他の学年は来週あります。
・身体測定のあと、保健の先生から「睡眠と成長について」の話がありました。


新しい英語の先生が来られました


 ☆平成30年8月30日(木)
〇新しい英語の先生が来られました
・植柳小学校のALT(英語)の先生は、ジョー先生ですが、二人体制になりました。
・新しい先生は、「タンズリー先生」と言われます。

【5年1組;外国語の授業】
・八代のALTの先生として4年目だそうです。アメリカのカンザス州から来られ、サッカーとフリスビーが好きだそうです。みなさん、よろしくお願いします。

〇2学期の水泳の授業があります
・水泳の授業ができる期間は、9月14日までです。残暑が厳しいので、気持ちよく授業ができました。

【1年生;プールの授業風景】


【3年生;プールの授業風景】


◆9月の行事予定◆

3日(月) 芸術鑑賞(狂言)13:30~15:00

6日(木) 委員会活動

10日(月) 代表委員会

12日(水) スポーツ教室(3~6年)

13日(木) クラブ活動、PTA地域読み聞かせ

14日(金) フライデーゼミナール

20日(木) 授業参観、学級懇談

21日(金) フライデーゼミナール

25日(火)~26日(水)集団宿泊(5年)

26日(水) 水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年)

     スポーツ教室(1~4年)

27日(木) クラブ活動、社会科見学旅行(4年)

2学期の始業式がありました


  ☆平成30年8月29日(水)
〇2学期の始業式がありました
・いつもより開始時間を早め、8時40分から始業式を行いました。

【校長先生の話】
・「夏休みのめあて『守る』『続ける』『感動する』ができましたか?」
・「守る」めあてを達成できた児童が、たくさん手を挙げました。


【9月の言葉「さあ、山に登ろう」】
・夏休み、富士山に登られ、感動された体験談を話されました。
~登山を終えて~
「日本一の富士山への挑戦は、とてもきついものでしたが、とっても素晴らしい感動を味わうことができました。この感動を一生の宝物にし、次の挑戦を始めたいと思います。(久保明博校長)」


◆詩「山のぼり」
         久保 明博
高い山 低い山
険しい山 なだらかな山
山にもいろいろあるけれど
どの山も まず
一歩を踏み出すことが大切

日本一の 富士山も
登り道は いっぱいある
気を付けることは
ゆっくりあきらめずに歩くこと
励まし合って 歩き続けること

さあ 山にのぼろう


【暑さ対策の扇風機】
・大型扇風機6台、小型扇風機2台を設置しました。気温は32度でしたが、扇風機のおかげで、少し快適に過ごせました。


【校歌斉唱】
・暑さに負けない、元気な歌声でした。

〇始業式の日あれこれカメラ

【朝の登校風景】
・久しぶりの登校。児童の安全を見守りました。
・防犯協会の方が2名、安全指導をしてくださいました。いつもありがとうございます。校長先生、職員2名も一緒に登校指導をしました。


【朝休みの運動場】
・男の子たちが元気にサッカー。5年生対6年生で試合をしてました。


【朝休みの体育館通路

・6年生の女の子が「何かお手伝いすることありませんか?」と話しかけてきました。「一緒に掃わいて!」とお願いすると、落ち葉や砂などで汚れた通路をきれいに掃いてくれました。


【童話発表会の表彰】
・八代市童話発表会に出場した6年生の米田さんの表彰がありました。おめでとうございます。


【大そうじ】
・始業式のあとは、大そうじ。40分間、教室や廊下などをきれいにしました。


【3時間目は学級活動】
・通知表や宿題の提出、新しい教科書の配布などがありました。3年1組では、一人一人「夏休みの思い出」を発表していました。


【4時間目の授業】
・5年2組では、おもしろ実験教室があっていました。実験結果の予想を立て、その理由を考えていました。思考を深め、自分の考えを伝える力がついたことでしょう。
・席替えや係決めなどをしている学級もありました。


【給食の準備;2年2組】
・4時間授業のあと、給食を食べました。詳しくは「今日の給食」をご覧ください。


【友達と一緒に下校】
・12時50分に下校しました。明日も元気に登校しましょう。

2学期始業式の日程

☆平成30年8月28日(火)
〇明日から2学期です

【学校南門側;8月28日】
・明日から久しぶりの学校です。交通安全に気をつけて、登校しましょう。


【南門側掲示板】
・「元気に2学期をスタートしよう!!」

☆始業式の日程です。
■8時20分まで登校します。
①始業式  8:40~ 9:20
②大掃除  9:30~10:10
③3校時 10:20~11:00
④4校時 11:10~11:50
☆ 給 食      11:50~12:35
★ 下 校    12:50~ 



◆9月の行事予定◆

3日(月) 芸術鑑賞(狂言)13:30~15:00

6日(木) 委員会活動

10日(月) 代表委員会

12日(水) スポーツ教室(3~6年)

13日(木) クラブ活動、PTA地域読み聞かせ

14日(金) フライデーゼミナール

20日(木) 授業参観、学級懇談

21日(金) フライデーゼミナール

25日(火)~26日(水)集団宿泊(5年)

26日(水) 水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年)

     スポーツ教室(1~4年)

27日(木) クラブ活動、社会科見学旅行(4年)



9月の行事予定

〇お知らせ〇 
「狂言」の本公演があります

・日時;9月3日(月)
・時間;13:30~15:00(13:20まで入場)
・参加者;児童、職員、保護者、地域の方
 ★保護者、地域の方もぜひおいでください!
・場所;植柳小体育館
★「万作の会」の方が来校されます!
★狂言「盆山」「附子」「蝸牛」を上演

 ☆平成30年8月27日(月)
〇9月の行事予定です
【改装中の一輪車置き場;8/24】

◆9月の行事予定◆

3日(月) 芸術鑑賞(狂言)13:30

6日(木) 委員会活動

10日(月) 代表委員会

12日(水) スポーツ教室(3~6年)

13日(木) クラブ活動、PTA地域読み聞かせ

14日(金) フライデーゼミナール

20日(木) 授業参観、学級懇談

21日(金) フライデーゼミナール

25日(火)~26(水)集団宿泊(5年)

26日(水) 水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年)

     スポーツ教室(1~4年)

27日(木) クラブ活動、社会科見学旅行(4年)



★2学期の始業式は、8月29日(水)です。

★☆★伝統文化教育発表まで64日★☆★




◆お知らせ◆「狂言」の本公演があります

 ☆平成30年8月26日(日)
〇お知らせ〇 
「狂言」の本公演があります。
・日時;9月3日(月)
・時間;13:30~15:00(13:20まで入場)
・参加者;児童、職員、保護者、地域の方
 ★保護者、地域の方もぜひおいでください!
・場所;植柳小体育館


【7月:狂言のワークショップの様子】
・文化庁主催事業で、「万作の会」の方々が来校されます。


【狂言を体験するこどもたち】
・キノコの様子を体験しました。実際に見て、参加できる本公演が楽しみです。

サマースクールがありました(8月24日・金)


 ☆平成30年8月25日(土)
〇サマースクールがありました(8月24日・金)
・昨日は、サマースクールの最終日でした。

【パソコン室】
・3日間の計画でしたが、2日目が台風の影響で中止になり、3日目が最終日でした。


【学習コミュニティーの先生方①】
・3名の方が来られました。宿題の〇付けをしてもらいました。


【学習コミュニティーの先生方②】
・わからない問題は、やさしく教えてくださいました。


【先生たちもサポート】
・植柳小の先生も6名参加して、子どもたちに勉強を教えました。


【熱心に勉強する子どもたち】
・最終日も40名ほどの児童が参加しました。机が足りなくて、長机を準備して対応しました。


【宿題のラストスパート!】
・9時から11時まで、みんな集中して勉強に取り組むことができました。早く課題を終わらせ、楽しい気分で2学期の始業式を迎えられるといいですね。



キッズアスリートフェスティバルがありました

☆平成30年8月24日(金)
〇キッズアスリートフェスティバルがありました(8月23日・木)
・熊本県小学校体育連盟、熊本県小学校教育研究会体育部会の主催でキッズアスリートフェスティバルが上天草市の「アロマ」で行われました。

・植柳小学校からは陸上部の4.5.6年生が参加しました。

・講師として、100mで四度日本一に輝いた江里口匡史選手と110mハードルでロンドン世界陸上に出場した大室秀樹選手が来てくださいました。世界レベルの走りや指導に子どもたちはとても感動していました。





サマースクール(勉強会)1日目がありました

★お知らせ★ あすのサマースクール(学習会)は中止です
 ~学校メールより~
・明日(22日・水)のサマースクールは、台風19号の影響が考えられますので、中止とします。次回は、24日(金)午前9時から予定通り行います。
         植柳小学校 校長 久保明博
  ☆平成30年8月21日(火)
〇サマースクールがありました(1日目)
・夏休みの課題の手助けと、登校への準備として、サマースクールを行いました。

【パソコン室】
・エアコンがあり、大人数の児童が入れるので、パソコン室で勉強しました。


【〇つけをしてもらいました】
・夏休みの課題や、自分の問題集に取り組み、できたら〇をつけてもらいました。1年生から6年生まで、約40名ほどの参加者でした。


【先生がアドバイス】
・わからない時には、先生がアドバイス。子どもたちは宿題がはかどったようでした。
※明日は、台風の影響のため、中止です。

三中校区合同研修会がありました


 ☆平成30年8月20日(月)
〇第2回小中一貫・連携教育に係る三中校区合同研修会がありました
・麦島コミュニティーセンターに、植柳小、麦島小、三中の先生が集まり、研修会を行いました。

【講演会】
・社会福祉士の守田先生のお話を聴きました。


【各部会】
・人権同和教育部会や体づくり部会、道徳教育部会など9つの部会に分かれて、小中連携した取組について話し合いました。

PTCA奉仕作業がありました


 ☆平成30年8月19日(日)
〇PTCA奉仕作業がありました
・あと10日ほどで2学期が始まります。新学期に向け、学校の環境整備をしました。

【午前6時30分;奉仕作業開始】
・PTA会長小川さんの話がありました。

★作業場所は各学年ごと★

【1年生;職員室と理科室の間の庭】


【2年生;1年教室横の中庭】


【3年生;駐車場横の花だん】


【4年生;運動場南側、鉄棒やブランコ周辺】


【5年生:体育館周り】


【6年生;運動場北側】


【地域の方々;旧講堂周辺】


【地域の方々;いずかしの森】


【消防団の方々;白鳥の池】


【みんなで頑張りました】


【日頃できない所もきれいにしました】


【8時20分;奉仕作業終了】
・校長先生の話がありました。怪我や熱中症などの心配なく、無事に終わりました。


【児童代表の感想発表】
「感想が3つあります。一つ目は「協力」。友達とがんばりました。二つ目は「自然」。自然の草は、成長が早いなあと感じました。三つ目は「感謝」。地域の方や先生、友達と一緒に取り組めました。ありがとうございました。これからも植柳小をよろしくおねがいします。」

★学校がきれいになりました!★

【旧講堂周辺】


【1年教室前】


【職員室横の中庭】


【運動場北側】


【いずかしの森】

保護者や地域の方々、消防団の方々、植柳小児童と職員、合わせて300名ほどの参加がありました。
★作業は、6時30分から8時30分まででした。猛暑が続く中、気温が24度くらいで、とても作業しやすかったです。
★奉仕作業に取り組まれた皆様、本当にありがとうございました。



PTCA奉仕作業について(学校メールより)

 ☆平成30年8月17日(金)
〇PTCA奉仕作業があります
~学校メールより転送~

■日時
・8月19日(日)
・6:30~8:30
・集合場所:体育館前
・持参物:作業に使う道具、水筒、タオル等

保護者、児童の皆さんの多くの参加をよろしくお願いします。また、十分な熱中症対策も各家庭でお願いします
 なお、雨天の場合は、午前6時に実施の可否をメール配信します。 
  PTA会長 小川泰樹

★昨年度の様子★

【集合は6時30分です】


【作業場所は学年ごとでした】


【運動場の除草】


【体育館周りの除草】


【旧講堂と栽柳園周りの整備】


ふるさと祭り植柳盆踊り②

 ☆平成30年8月16日(木)
〇「ふるさと祭り植柳盆踊り」(8月14日)②
・午後7時。オープニングセレモニー。八代白百合学園高等学校吹奏楽部の演奏がありました。


【八代白百合学園吹奏楽部】
・会場を盛り上げる演奏と歌、ダンスを披露してくれました。「ふるさと」「ダンシングヒーロー」「ちびまるこちゃんの歌」「セプテンバー」などの選曲で、小さいお子さんから年配の方まで、楽しむことができました。


【式典】
・7時30分、植柳校区住民自治協議会会長の鑄山さんの挨拶。


【植柳の盆踊①】
・午後8時。盆踊りが始まりました。初めは、保存会の方が踊りました。


【植柳の盆踊②】
・今年から、子どもも口説きに参加しました。


【植柳の盆踊③】
・各町内の方や来賓の方、里帰りされた方など、盆踊りの輪が大きくなりました。


【植柳の盆踊④】
・盆踊りは、37分間ありました。踊る方、口説きの方、それぞれの思いを胸に幻想的な時間を過ごしました。


【おたのしみ抽選会】
・8時45分、抽選会が始まりました。

【抽選会に参加した子どもたち】
・当選番号が発表されるたびに、「あーー。」「えーー!おしい。」と、一喜一憂する子どもたちでした。一人の男の子が「そうめんセット」をゲットしました。


【一等は32型のテレビ】
・一等のシャープアクオスは、小学生の女の子がもらいました。おめでとうございます。

★台風が心配されましたが、無事すべての日程を終えることができました。参加者が昨年より多かったようで、今年も素晴らしいふるさと祭りでした。



第33回ふるさと祭り植柳盆踊り

☆平成30年8月15日(水)
〇「ふるさと祭り植柳盆踊り」(8月14日)
・1986(昭61)年に始まり、
数えて33回目の「ふるさと祭り植柳盆踊り」がありました。

【ふるさと祭りのポスター】


【おたのしみ抽選会の受付】
・5時45分に抽選券の配布開始。あっという間に長蛇の列になりました。

★ふるさと祭り、6時にスタート!★

【お菓子のつめっこ大会】
・消防団主催。小さいお子さんや小学生が多かったです。スナック菓子がたくさんもらえて嬉しそうでした。


【米のすくいどり大会】
・子どもより大人の人が多かったです。1~2合くらいすくえていました。


【ラムネの早飲み大会】
・各町内の代表が一斉にラムネの早飲みに挑戦。一番速かった町内には商品があったようでした。

★各種団体の夜店
【出店コーナー】
・業者の夜店はなく、小学校や中学校、幼稚園、体協がお店を出しました。
・小学校PTA(射的、かき氷など)
・中学校PTA(ジュース、ビールなど)
・幼稚園後援会(くじ引き)
・体協(から揚げ、ソーセージ、ポテトなど)


【植柳小PTAの夜店「射的」】
・毎年、射的を出店。3回撃って、点数に応じて光るおもちゃがもらえました。校長先生、PTA会長さんが店長?でした。


・6時から9時まで、3時間お客さんが絶えませんでした。後半では景品が足りなくなるほどの大盛況でした。PTA会長をはじめ、担当のみなさん、お疲れ様でした。


【浴衣ナイト開催!】
・浴衣で来場された方は、夜店で使える300円のお買い物券がもらえました。


【テレビのインタビュー】
・地元のテレビ局が取材に着ていました。ふるさと祭りの様子が「ひこいちテレビ」で後日放映されるようです。

★続きは、明日のホームページでお知らせします。


今日は「ふるさと祭り植柳盆踊り」です

☆平成30年8月14日(火)
〇「ふるさと祭り植柳盆踊り」が始まります
・第33回ふるさと祭り植柳盆踊りが、植柳小グラウンドで行われます。

【植柳小グラウンド;5時頃の様子】


【本日のプログラム】
・6時開始です。7時からオープニングセレモニー。7時45分から「植柳の盆踊」があります。


【お楽しみ抽選会の受付】
・5時45分から先着1000名まで配付があります。今年も豪華賞品があるようです。

※駐車場が非常に少ないので、徒歩または自転車等でご来場下さい。

★本日の様子は、後ほどホームページで紹介します。

校内研修がありました(講師招聘;道徳)

  ☆平成30年8月12日(日)
〇校内研修がありました(8月10日(金))
・甲佐小学校の赤星先生を講師としてお招きし、道徳について研修しました。赤星先生は、熊本県の授業マイスター(道徳)の先生です。

【パソコン室;校内研修】
・「特別の教科 道徳」における指導方法の工夫と改善について研修をしました。


【模擬授業】
・道徳の教科書「ふるさとのたから 清和文楽」のお話をもとに、ふるさとの宝について考えました。
・発問や資料提示の仕方、意見の取り上げ方など、たいへん勉強になりました。
★お忙しい中、赤星先生、ありがとうございました。

せせらぎ運動に参加しました(8月10日金)

  ☆平成30年8月11日(土)
〇せせらぎ運動がありました(8月10日(金))
・「せせらぎ運動」とは、三中校区で行われるボランティア活動です。三中の生徒、植柳小・麦島小の児童が参加しました。

【麦島コミュニティー】
・学校紹介をしました。校歌や旧講堂、栽柳園など、植柳小の歴史を伝えました。



【水路の清掃活動】
・水路のゴミ拾いをしました。


【環境保全について学習】
・市役所環境課の方と一緒に水質の検査をしました。


【昼食会】
・婦人会の方が作ってくださったカレーライス、サラダ、スイカを食べました。おいしかったです。


【世代間交流】
・意見交換やタオルを使ったレクレーションをしました。


【みんなで記念写真】
・せせらぎ運動に参加したみんなで写真を撮りました。環境保全をとおして、三中校区のたくさんの人たちと交流ができました。