東っ子の輝き

牛深地区公民館講座「雑節ができるまで」

今日(27日)は公民館の全体講座「雑節ができるまで」の講座を5年生が受講しました。

学校で館長さんから牛深の雑節の魅力についてお話を聞き、江良水産様の工場を見学に出かけました。

工場では、雑節が出来るまでの工程や、様々な工夫を説明していただき、子供たちも大変興味をもって

見学をしてきました。牛深の魅力再発見!

 

6年生 平和学習 牛深に沈む戦艦長良を学ぶ

総合的な学習の時間を使い6年生は平和学習を行っています。その中で、戦艦長良のことについて

学んでいます。今日は地元の歴史を研究されている吉本様をお招きし、当時の様子を勉強しました。

次は長良記念館へ訪問する予定です。

4年生の研究授業

今日は4年生では国語の研究授業が行われました。

多くの先生方が参観される中に、4年生の皆さんは

自分の意見をはっきりと相手に伝えることができていました。

また、タブレットの活用技能もとても上達していて驚きました。

交通安全とひまわり

 3年生が6月に牛深警察署の皆さんと植えたひまわりが夏休みの間に大きく成長し

種を沢山つけました。

 これは、交通事故に遭われた遺族の方が、被害者児童が大切に育てていた

ひまわりの種を交通安全を広める目的で学校へ配布されている活動です。

 大きくなった種を今度は全校児童へ配布し、このことを伝えていきたいと

思います。

 

夏休みの特別企画 パネルシアター公演会

今日は大分県在住 パネルシアター作家の渡辺繁治さんをお招きして 夏休みの特別企画として

子供たちや地域の皆さんを招待してパネルシアターの公演会を開催しました。みんなで歌って

笑って楽しい時間を過ごすことができました。

夏休みの学習会

夏休みも各教室では学習会が行われています。

低学年ではそれぞれ個別に学習を行った後みんな集まってリフレッシュの時間は早口言葉リレーをして楽しんでいました。

長い夏休みです。事故なく安心・安全な夏休みをみんな過ごしてください!

交通安全シュミレーション体験

今日は低学年の児童は交通安全を学ぶため警察署のシュミレーション体験を行いました。

危険な場面を想定し、実際に歩くように画面が動くことで、リアルに危険予測を体験できるというものでした。

夏休みを前に大変貴重な経験をすることができました。

プール開放にむけて

今年はPTAの皆さんは子供たちの夏の思い出になるようにプール開放へ向けて準備されています。

昨夜は南消防署で救命講習会が行われ、多くの保護者の皆さんが講習会に参加されました。

1年生の音読発表会

今日は地域の方をお招きし、1年生は「おむすびころりん」の音読劇を披露してくれました。

ネズミになり切って元気な声で音読をしてくれました。地域の皆さんからは大きな拍手と「がんばったね」のお褒めの言葉をいただき、みんな満足そうでした。

7/14 5年生は水俣へ

今日は5年生は水俣に学ぶ肥後っ子教室に参加しています。それぞれ事前の学習の中で、テーマを見つけ現地で講話を聴き、調べ学習を進めています。

 

 

 

 

 

7/12 1・2年生のバスの乗車体験

今日は低学年は路線バスへの乗車体験を行いました。自分で切符を取り、降りるときもお金をどうやって払うのか最近はなかなか路線バスに乗る機会が少なくなってきた子供たちですが、公共交通機関の大切さを学ぶ良い機会でした。

7/12 5年生稚魚の放流体験

5年生は環境学習の一環として総合的な学習の中で水産資源のことについて学んでいます。今日は 天草漁業協同組合深海支所の皆さんにお世話になり稚魚の放流体験を行いました。写真は小さな幼魚を「かわいい」と言いなが放流する子供たちの様子です。

 

天草教育事務所 天草市教育委員会合同総合訪問から

7月10日 今日は事務所と市教委の総合訪問の日でした。多くの先生方に学校の様子や児童の様子をご覧にいただきました。子供たちも多くの訪問者に囲まれて、緊張しながらも、元気に学習に参加をすることが出来ていました。写真は朝から6年生児童が登校してすぐに校舎脇の通路を掃除してくれている様子です。写真下は6年生の授業の様子ですが、グループでの考察を発表している場面です。どの学年もとても楽しく学習に参加する姿が見られ、成長を感じた1日でした。

6年生作陶体験

今日は6年生は作陶を経験しました。工房「樹機」の井上様のご指導で思い思いの器を集中して作成することが出来ました。どんな作品に焼きあがるのかとても楽しみです。

運営委員会が始めた「あいさつキャンペーン vol1」

児童代表の運営委員会は6月からみんなのあいさつが元気に笑顔でできるようにするにはどうすればよいかな何回も集まって話し合いをしました。そして7月3日から始まったのが「あいさつキャンペーン」です。各学年のの挨拶名人を紹介していく取組ですが、さっそく誰かが紹介してくれていました。このグラフが挨拶名人でいっぱいになるといいね。

みんなちがってみんないい

特別支援教育について

先日は本校の特別支援教育コーディネーターが本校の特別支援教育について全校児童について話をする機会をもちました。「それぞれみんなが得意なことと苦手なことがあります。支援学級のお友だちも、苦手なことが少しずつできるように毎日頑張っています。みんなで仲良くしてください。」という内容のお話をしてもらいました。その後、金子みすゞの詩「私と小鳥と鈴と」の朗読を聞き、集会を終えました。全員、大変真剣に聞いてくれました。子供たち一人一人に人権意識を育てていく大変良い機会となりました。

ブラッシュUP研修6/30

2年生は国語の授業研究会を行いました。天草市教育委員会から講師の先生を招き、希望者の授業を指導していただく自己研修の場でした。2年生は素晴らしい学習態度で、友達と自分の想像する「あったらいいなこんなもの」を紹介しあいました。