日誌

低学年

繰り下がりの引き算の学習に入りました。

 きのうから算数の学習は「くりさがりの引き算」に入りました。

 ブロックも使いながら繰り下がりの考え方を学び、その後、ホワイトボードを使って解き方を言葉や式・図で表していきました。解き方の順序を、言葉でいい、手はブロックを動かすことで、解き方の説明もできるように頑張っています。今日も、しっかり勉強しました。何事にも真剣に取り組む子どもたち、今後の成長がとても楽しみです。

   

歌の練習もとてもよく頑張っています!

 1年生は、帰りの会の後、歌の練習をして帰ります。

 今年の玉名市音楽会は1年生も出場します。「スイミー」の歌を、表情豊かに一生懸命歌っている様子です。おうちでも、しっかり練習しているのではないでしょうか。真剣に頑張っている様子が、顔を見て分かります。

 3人ともとても上手です。おなかをしっかり使って、顔はしっかり歌の表情で、綺麗な優しい音色を出しています。豊水祭りや音楽会での活躍がとても楽しみです。

 

楽しい体育の授業

 今日の体育では、「タイヤ跳び」「うんてい」「てつぼう」「たちはばとび」「リレー」をしました。

写真はてつぼうの練習をしている様子です。てつぼう頑張りカードを使って、一つの項目ができたらシールをもらいながら、頑張っています。すでに逆上がりまでできる子どももいます。

立ち幅跳びも記録をはかりました。さすが1、2年生。前回の体育の時よりもいい記録が出ています。

リレーは1,2年合同で、赤白に分かれて走りました。自分たちで順番を考えたり、走っている友達を応援したりする姿が見られ、とても嬉しいです。また、みんな最後まであきらめずに最後まで頑張っている姿も素晴らしいと思います。子どもたちの成長がも楽しみです。

 

とても上手だった「音読発表会」

 9月30日(月)の4時間目に国語「くじらぐも」の音読発表会をしました。登場人物の気持ちや場面の様子が聞いている人にしっかり伝わるようにするにはどうしたらよいのか、叙述や挿絵をもとに、自分たちでアイデアを出しながら考えていきました。

聴いてもらった先生方にたくさんほめてもらい、とても嬉しかったようです。明日は、全校児童と先生方に多目的ホールで伝えるそうです。

 子どもたちの思いや願いをもとに学習のゴールを決め、授業を組み立てていっています。主体的に学習に取り組みとても素敵な発表ができました。明日は、もっと上手に発表してくれると思います。楽しみです!

 

給食完食!元気いっぱい1年生!

 4時間目の終了時刻は12時20分。うがい手洗い・身支度をして給食の準備です。3人と少ないのですが、みんなで力を合わせて給食の準備をしています。配膳が終わったらエプロンを綺麗にたたんで、日直さんが「いただきます。」の号令をします。

 9月も残り少なくなりましたので、2年生に向けて12時55分には食べ終わることを目標にしています。今日も全員完食です!みんなそろって感謝の気持ちをこめて、「ごちそうさま」を言って片付けをすることができました。

 とてもおいしい給食です。給食に携わってくださるたくさんの方々や、命をくれる食べ物に感謝をしながら、今日もいただきました。

 

 

国語「海のかくれんぼ」で「生き物クイズ発表会」を行いました。

 今回の「海のかくれんぼ」の学習のゴールを、「いきものかくれんぼクイズ大会をして、よんでたしかめたことを伝えよう」にして学習を頑張ってきました。学習の最後には、自分が伝えたい生き物をクイズにして伝える練習をして、今日の2時間目にかんすけさんと酒井先生・平川先生に伝えました。二人ともとても上手に伝えることができたので、いっぱいほめてもらいました。子どもたちの振り返りでも、「とても嬉しかったです。」と書いていました。

 次は物語教材「くじらぐも」の学習に入ります。子どもたちの頑張りが更に楽しみです。

  

あさがおさんありがとうパート2

 9月9日(月)の生活科の時間に、あさがおのつるを使ったリース作りをしました。5月に種をまき、小さな芽が出たら喜び、本葉が出て喜び、つるが伸びて喜び、花が咲いて喜び、種が出来て喜びと、朝顔が生長を見守ってきました。夏休みも水やりを頑張ってきましたあさがおも枯れ、今回は、枯れたつるを使ってリースを作りました。

 丸く切ったリースの台紙につるをまき付け、その上にそれぞれ用意した飾りをボンドでつけていきました。3人で仲良く楽しそうに制作している姿がとても嬉しかったです。

 制作が終わったらふりかえりシートに今日の活動をまとめました。しばらく飾ったらおうちに持ち帰ります。どうぞお楽しみに。

 

国語「ゆうやけ」の音読発表をしました。とても頑張りました。

9月4日(水) 

 給食の時間に、校内放送で、国語「ゆうやけ」の音読発表を行いました。

今回の学習のゴールを『校内放送で、「ゆうやけ」の音読発表をして、お話の楽しさを伝えよう』として、みんなではりきって勉強してきました。(毎回、子どもたちが決めたゴールにしています。)

 登場人物の気持ちや場面の様子を考え、毎時間の発表やノートづくりもとてもよく頑張りました。今日は、大きな声で、はっきり、ゆっくりと、気持ちをこめて伝えることができました。校長先生からも、「いいですねぇ!!」とほめてもらいました。

 

あさがおさん、ありがとう

9月2日(月)の生活科の時間に、あさがおの種取りをしました。

 夏休み中は家に持ち帰ってお世話をした「あさがお」も、休み前に持ち帰った時とは違って、種がいっぱいできていました。みんな、しっかりお世話ができていました。

 まず、観察をしてシートに絵を描いた後、種取りをしました。一粒ずつ丁寧に種をとっていく姿は真剣そのものでした。その後、種をそれぞれ数えて、観察シートに気付いたことや感じたことなどをまとめました。一つの種からたくさんの種ができたことにびっくりしていた子どもたち。植物の命についても学びました。 

 お家の方々にも、夏休み中のお世話の声掛けなど大変お世話になりました。

 来週はあさがおのつるを使って「リース作り」をします。子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです!

 

楽しかった生活科の時間

 前期後半が始まり、ひとりひとりのめあても決め、みんなで毎日仲良く楽しく過ごしています。

 昨日の生活科の時間には、みんなで「しゃぼんだま遊び」を楽しみました。はさみで切り込みを入れたすとろーや、数本のストローをセロテープで合わせたものにしゃぼん玉液につけて飛ばしました。子どもたちの日頃の行いがいいために雨も止み、運動場で飛ばすことができて、みんな笑顔でとても嬉しかったです。遊んだ後は、学習シートに活動のまとめを書きました。とても楽しい時間となりなした。