日誌

2020年10月の記事一覧

「遊びの広場」に向けて

今までは、豊水保育所の年長さん・年中さんを招いて、生活科で作ったおもちゃで遊んでもらっていましたが、今年は・・・・。新型コロナウイルスの影響で、1・2年生だけで遊ぶことになりました。

1年生15人が遊べるようなおもちゃを3人の2年生で作るのは大変です。でも、頑張り屋さんの2年生。毎週、1~2個ずつのおもちゃを作っています。11月12日(木)の「遊びの広場」が待ち遠しいです。

説明文を書いて発表しました!

2年生は10月26日月曜日の給食の時間に、自分が作った説明文の発表を1年生に行いました。今回の学習のゴールは「おもちゃの作り方を3年生とおうちの方と1年生に発表しよう。」でした。自分が紹介したいおもちゃの作り方が書いてある本を選んで、じゅんじょを表す言葉を使ってそれぞれ説明文を書きました。1年生への発表も、大きな声で上手にできました。

 

素敵な道徳の授業

10月22日(木)、2年生の1時間目の道徳は、「すなおなこころで」という主題のもと、「お月さまとコロ」という教材を使って学習を行いました。子どもたち二人とも、中心人物「コロ」の気持ちをしっかり考えて発表していました。授業の最後は、校長先生のお話を心でしっかりと聞き、「これからも素直な心を大事にしていきたいです。」といったことをノートに書いていました。真剣にどの教科も学習している子どもたち。1時間目の道徳の授業も二人の頑張りのおかげで心に残る素敵な時間となりました。

  

花苗の植え替え

お花の前田先生に教えていただいて種をまいた2・3年生のマリーゴールドもかなり大きくなり、ポットに植え替えをしました。「ぼくの(苗)は、100(本)あります」「ポットが足りません・・・・」等、よく育った苗に大喜びしながら、みんなで協力して移植をしました。

  

湯けむりただよう・・・・

昼の防災無線でたまなの歌が流れていますが、豊水小学校でも、今月の歌として毎朝みんなで歌っています。

1番 湯けむりただよう玉名のまち・・・・、2番 人情暖か玉名のまち・・・・、3番 自然いっぱい玉名のまち・・・・ 子どもたちは、もう覚えてしまったかもしれません。

とてもいい歌ですね。