学校ブログ

学校ブログ

PTAあいさつ運動 本部役員4日目

【校長ブログ】

 3月14日(木)、PTA本部役員さんによるあいさつ運動4日目が行われました。4日目になればさすがにネタ切れするだろうと思っていたのですが、逆にパワーアップしていました。

 毎朝毎朝、たくさんの子供たちが校門に集まるようになりました。そして、たくさんの笑顔が増えています。みんながアイディアを出し合い、少しずつ巻き込んでいくようなこの本部役員さんの企画で子供たちの笑顔の渦が大きくなっています。こんな活動もいいなって思ったところです。

 明日が最終日、さすがにネタ切れするだろうと予想しています。

 

PTAあいさつ運動 本部役員3日目

【校長ブログ】

 3月13日(水)、今日もPTA本部役員による明るいあいさつ運動が行われました。毎日毎日、趣向を凝らした取り組みに驚いています。

 でも、校門にたくさんの子供たちが集まってきます。活気があります。朝のこの時間帯に、子供たちが集まってくるようなあいさつ運動なんてあまりないですよね。

 ただ、この企画、金曜日まで持つでしょうか?

 

 

PTAあいさつ運動 本部役員2日目

【校長ブログ】

 3月12日(火)、PTA本部役員さんによるあいさつ運動2日目が行われました。昨日にも増してパワーアップしたあいさつ運動でした。登校して思わず口を開ける子供たちも。でも、子供たちがどんどん集まってきて楽しいあいさつ運動になりました。

20歳の私へ タイムカプセル

【校長ブログ】

 3月11日(月)、6年生のタイムカプセル埋設を行いました。きっと子供たちは20歳の自分への手紙を書いていることと思います。子供たちはこれから卒業して様々な困難や挫折等を経験するかもしれません。それでもそれを乗り越え、すべての子供たちが、20歳の時に幸せであってくれることを心から祈ります。

 8年後、また、ここに集えることを!

最後の週 PTAあいさつ運動

【校長ブログ】

 3月11日(月)の週はPTA本部役員さんによるあいさつ運動です。

 朝からあいさつ運動に出てみると、さまざまなお顔の本部役員さんがいらっしゃいました。登校してきた子供たちもつい笑顔に。

 こうやって何かアイディアを出していこうとする雰囲気が活気につながりますね!

犬童球渓先生を深掘りする

【校長ブログ】

 3月8日(金)、尚絅大学短期大学部の准教授 森 みゆき 様、犬童球渓記念館の副館長・学芸員の 和田 好史 様が来校され、犬童球渓先生に関する資料等を視察していただきました。

 人吉球磨の郷土の音楽家である犬童球渓先生について深掘りし、様々な記録におさめ、今後発信される活動に携わっていらっしゃいます。

 早速、森様方の取り組みで編曲された「旅愁」と「故郷の廃家」を聞かせていただきましたが、とても軽快な音楽に編曲されており、親しみやすいものとなっています。東間小学校区に住む、携わる私たちが、もっと犬童球渓先生について知り、誇りを持たなければならないなと思ったところです。

 編曲された音楽は、安達先生により6年生の子供たちには試聴させる予定です。

松岡市長様とスクールランチ

【校長ブログ】

 3月8日(金)、松岡市長様による本年度2回目のスクールランチが実施されました。1年生の学級にお越しいただきました。

 1年生の子供らしく、「好きな食べ物は何ですか?」、「好きな動物は何ですか?」などの質問に加え「お仕事は何ですか?」などかわいい質問が寄せられましたが、丁寧に答えていただきました。子供たちが政治や行政に興味を持ち、より身近に感じられる取り組みとなりました。

 松岡市長様、ありがとうございました。

 

創立150周年実行委員会より寄贈

【校長ブログ】

 3月8日(金)、150周年実行委員会より、ワンタッチテント2張りを寄贈していただきました。とても便利なテントで様々な用途に使えそうです。

 150周年実行委員会からは、短焦点レンズプロジェクター、大型スクリーン等、今後の教育活動に活かせる品物を寄贈いただいています。早速、短焦点レンズプロジェクター及び大型スクリーンは、卒業式で活用させていただきます。

 また、午前中には本校西門沿いの通学路、プール横の壁面に150周年記念看板を設置していただいています。とても素敵な看板です。是非今のうちにお子様と写真ととっておいたらいかがでしょう。学級の子供たちの写真撮影場所に最適です。

あいだっ子集会及び卒業式練習2

【校長ブログ】

 3月8日(金)、あいだっ子集会で、委員会活動の委員長(6年生)が本年度の取り組みと課題について発表しました。それぞれの委員長は、課題をしっかりと把握し、今後の改善を求めました。

 また、本日が卒業式練習2回目です。少々緊張感が出てきました。

ALTティム先生 本日が最後

【校長ブログ】

 ALTのティム先生が本年度の授業が本日で最後となりました。卒業を控えた6年生の子供たちがティム先生とドッジボールを行い、別れを惜しんでいました。

 

卒業式練習始まる

【校長ブログ】

 今日から卒業式の練習が始まりました。残りの登校日は卒業式を含めて9日間です。今日の給食はカツカレーで、6年生も頬張って食べていましたよ。とても大きいカツでした。給食一つでも惜しまれる時間ですね。

お別れ遠足 卒業まで 残り10登校日

【校長ブログ】

 3月6日(水)、お別れ遠足を企画しましたが、先日からのあいにくの雨の中、現地の状況を見て判断し、校内遠足としました。なんとかして実施できないかと時間ギリギリまで現地を見たところですが、楽しい遠足にならないと判断しました。それでも、卒業生を送るために下学年とともにお別れ集会を行いました。

 集会の中で6年生は、下学年の子供たちに一人一人メッセージを贈ってくれました。そして、楽しいふれあいの時間を過ごしました。

 イレギュラーで変わったことの方が思い出に残ることもあります。運動場でそれぞれにお弁当を広げ、おやつを楽しんでいました。

 卒業まであと10登校日となりました。

 

陽光桜 平和への願い 植樹

【校長ブログ】

 3月5日(火)、人吉球磨退職校長会から本校に桜の苗(陽光桜)2本の寄贈があり、その贈呈式が行われました。本来ならば当日、6年生で植樹を行う予定でしたが、大雨の予想となり、植樹自体は3月4日(月)に退職校長会の皆様と6年生児童代表3名で行ったところです。

 陽光桜はそのエピソードが映画化されているとおり、「平和のシンボル」でもあります。本校創立150周年にあたり、退職校長会から本校に寄贈していただいたものです。

 当日は、退職校長会から5名の先生方がお越しいただき、西口会長(なんと田中ちひろ先生のお父様)から目録を贈呈していただくとともに、陽光桜の意味を教えていただきました。

 創立200年の時に6年生は62歳を迎えます。まさしく次の50年は今の子供たちが時代を切り拓いていくことになります。どうか陽光桜の意味に込められているように、子供たちが生きる時代が平和でありますようにと心から祈ります。6年生はもうすぐ卒業しますが、中学校、高校入学・卒業、そして成人式、同窓会、家庭を持ったとき、そして退職を迎えたとき・・・とこの日のことを思い浮かべながら、陽光桜を訪れてほしいと思います。

【陽光桜のエピソード】

 陽光桜の生みの親は、高岡正明氏(2001年死去)、その思いを受け継いだのが長男の長男の照海さん。照海さんによると、高岡さんは戦時中、「お国のために戦ってこい。このサクラの木の下でまた会おう」と教え子たちを送り出したという。しかし半数以上は故郷に戻らぬまま。「わしが死なせてしもうた、とおやじは悔やんでいた。供養とともに自責の念に駆られて考えたのが、その花を見たら争う気持ちがなくなるような、これまでにないサクラを作ることでした」
 品種改良に没頭する姿に「不可能だと思ったし、金ばかりかかるので批判的でした」と照海さん。「いいかげんにせえや」と言うと、父は「二度と戦争をせんように、この花だけは咲かさないかん」と涙を流して訴えたという。照海さんは父の遺品の中に、世界各地から届いた手紙などを見つけた。手紙には、陽光桜を「平和の使者」としてウクライナや米国、中国などに寄贈した高岡さんへの感謝の言葉がつづられていたという。

※陽光桜のエピシードはネットでたくさん検索することができますし、映画化されています。ネット配信でも見ることができるようです。

チューリップが!

【校長ブログ】

 3月2日(土)、学校に花の水かけにいったら、なんとチューリップが咲いていました。6年生を送るための様々な花がすでに咲き誇っています。もしかしたら、卒業式の日には咲き終わっているかも!

 6年生の保護者の皆さん!お子様の卒業の時の学校の様子を記録するには、「今」しかないかも。

 毎年、卒業生を送る花を育てている私にとっては、花が咲く時期が早くなっていることを確実に感じています。

 6年生の子供たちは、13日登校日後に卒業します!私が見送る最後の卒業生です。

あいだっ子集会での表彰

【校長ブログ】

 あいだっ子集会で子供たちの表彰を行いました。表彰の内容は次のとおりです。

〇 人吉球磨小中学校工作展 代表 もりやま ゆいと さん

〇 明るい選挙啓発作品コンクール 

 ・習字の部 代表 くぼた さりの さん

 ・ポスターの部 代表 にし るいと さん

〇 防災ポスターコンクール 代表 いそだ りゅうすけ さん

 併せて、松本教諭が3月の生活の目標を熱く語りました。いよいよ本年度の最後の月です!

税に関する絵はがきコンクール表彰

【校長ブログ】

 2月29日(木)、人吉地区法人会による「税に関する絵はがきコンクール」の表彰を、本校校長室で行っていただきました。表彰児童は次のとおりです。

〇 奨励賞 6年 さげ あいか さん

〇 入 賞 6年 いんどう るか さん

 このことについては、以前に人吉新聞において紹介されています。

 表彰にお越しいただいたのは、有村政代様、なんと150周年式典でマジックショーを行っていただいたKiLaさんのお母様でした。なんだかとても親しみを感じたところです。

卒業に向けた花のはずが

【校長ブログ】

 卒業する6年生のためにたくさんの花を育ててきました。フラワーロードの中を卒業していってほしいと願いを込めて。

 ただ、今年の暖冬の影響で、今が一番の満開の状態になっています。チューリップでさえもうすぐ咲こうとしています。

 6年生の保護者の皆さん、もしかしたら卒業式の日には花が咲き終わっているかも。今のうちに、学校の様子を写真に収めておくこともアイディアかも知れませんね。

学校運営協議会

【校長ブログ】

 2月27日(火)、本年度最後の学校運営協議会が開催されました。運営協議会では熊本県学力・学習状況調査結果及び学校評価の分析について報告しました。委員の皆様からは様々な貴重なご意見をいただきました。

 いただいたご意見は、次年度の学校の方針及びPTA活動の方針に反映していきます。

 1年間、ご支援をいただきました学校運営協議会の委員の皆様に心から感謝申し上げます。

授業参観及び学年PTA お世話になりました。

【校長ブログ】

 2月27日(火)、授業参観及び学年PTAを行いました。

 授業参観における子供たちの様子はいかがだったでしょうか?熊本県学力・学習状況調査結果を踏まえ、課題については次年度において課題の解決に全力を尽くします。現在、校内において学校の課題の分析と次年度目指すべき方向性について検討を重ねています。

 また、本年度1年間、PTA活動として力を注いでいただいた役員の皆様、本当にありがとうございました。皆さんのお力添えが子供たちの成長につながります。教育とは共育です。学校だけで教育することはできません。共育こそが子供たちを成長させる力につながるのです。

 

ドラッグの怖さ 薬物乱用防止教室

【校長ブログ】

 2月20日(火)、6年生を対象に薬剤師さんによる薬物乱用防止教室が行われました。

 マスコミによると、若者の間で大量の市販薬を使ってオーバードラッグの状況がみられるとか。

 薬剤師さんからは、大麻や覚醒剤は自分の身近な人からの誘惑があること、危険薬物の誘惑があったときの断り方、日常的に飲んでいるカフェイン飲料などの危険性等についてお話しをいただきました。

 危険薬物は、身の破滅につながります。子供たちを守るのは大人の役目であるでしょうし、危険薬物に対して自分で断れる知識と行動力を育てていかなければなりません。

 子供たちは授業が終わった後も、薬剤師さんに質問をしている姿がありました。

栄養教諭による食育指導

【校長ブログ】

 2月20日(火)、人吉東小学校の瓜生栄養教諭による食育指導が4年生を対象に行われました。

 3大栄養素についてクイズを交えながら、子供たちは「これは体をつくるもの?」「これは体の調子を整えるもの?」など、グループごとに考えていました。

 朝食を食べてこない子供は、イライラしたり、学習に集中できない状況にあります。

 熊本県学力・学習状況調査結果では、本校の子供たちで朝食を食べてこない子供が一定数存在しています。「ダイエットにより朝食を食べないのでしょうか?」「生活習慣により朝起きることができず、朝食を食べる時間がないのでしょうか?」それとも「朝食を食べることができない環境に置かれているのでしょうか?」

 朝食を食べてこないお子様は、学校でのイライラ感が見えます。未来を拓く子供たちに、朝食だけは食べることができる環境、生活習慣を整えていきましょう。

入学説明会及び体験入学+今日の一華

【校長ブログ】

 2月16日(金)、令和6年度新入生の入学説明会及び体験入学を行いました。

 1年生がインフルエンザによる学年閉鎖のため、来年度6年生である5年生の子供たちが一緒にお世話をしました。

 来年度新入生は47名の予定です。これから卒園式をして入学式までの忙しい時期を迎えますが、今しかできない忙しさを楽しんでいただけたらと思います。

 ※ 写真は、当日許諾をいただいた保護者の方に写真を確認の上、掲載しています。映り込みによる不都合な場合がありましたら、ご連絡をお願いします。すぐに削除いたします。

4年生 1日子供民生委員になる!

【校長ブログ】

 4年生は総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに学習しています。

 2月9日(金)、民生委員のみなさまと「子供民生委員」を体験しました。社会福祉協議会の髙木様から民生委員の仕事についてお話をいただいた後に、グループ分け、訪問の計画を立てました。

 4年生の子供たちは、民生委員の皆様と各地区のお宅(本日は16軒ほど)を訪問させていただき、お話を伺いました。1件目は緊張していたものの、2件目になると話を聞きながら質問を返す姿も見られたとか。各地区で陰ながら支えていただいている方々に気づき、更に地域に目を向けることができるようになっていくことでしょう。子供たちの感想では、日頃から地域であいさつを交わして、よい東間の地域にしていきたいなどの声が聞かれました。とてもよい体験でした。

 民生委員会の皆様、ありがとうございました。

中学校入学説明会

【校長ブログ】

 2月8日(木)、第一中学校の入学説明会が行われました。校長先生からのあいさつの後、生徒会のみなさんによる第一中学校の説明がありました。また、〇×クイズもありました。

 人吉東小学校・東間小学校の子供たちからも様々な質問が出されたところです。

 中学校入学への不安が希望へと変化していくことでしょう。

 

6年生 下学年との思いでづくり

【校長ブログ】

 6年生の子供たちが、下学年の子供たちとの思いでづくりを毎日、昼休みに行っています。

 それぞれの学年の子供たちに応じて、どのような遊びがいいか、アイディアを出し合って取り組んでいます。この日は1年生と遊んでいました。2月中旬になりました。卒業まであと1か月余りですね。

6年生のボランティア

【校長ブログ】

 2月6日(火)、何気なく外を見ると6年生が校門を一生懸命に磨いていました。卒業までの時間がだんだんと短くなる中、自分たちの母校に何らかの感謝の気持ちを行動で表そうとする活動の一環だろうと思います。朝からは校門を一生懸命にたわして磨く姿も見られました。

 こんな一つ一つの行動が、遠い未来に懐かしい思い出として思い出されるのかもしれませんね。

 6年生にとって東間小学校は、母校であり心のふるさととなっていきます。

  皆さんの心のふるさとは、どこなのでしょう?

つぼん汁 3年生

【校長ブログ】

 3年生が総合的な学習の時間の一環として「つぼん汁」づくり体験に取り組んでいます。学習支援ボランティアの皆様のお力を借りて、慣れない手つきでつぼん汁を作りました。郷土の食文化ですね。

 私も学校からの帰り道、つぼん汁を食べたくなって、ゴボウなど食材を買って、つぼん汁を作ったものです。学習支援ボランティアの皆様、ありがとうございました。

藍田財産区 植樹祭

【校長ブログ】

 2月4日(日)、150周年記念事業の一環として、藍田財産区主催の植樹祭が行われました。残念ながら雨のため植樹祭自体は行われなかったものの、歴史的遺産、森林について、藍田財産区の歴史等について学びました。

 藍田財産区とは、東間小学校のルーツそのものですし、150周年記念事業においても破格のご寄付をいただいており、そのおかげで記念事業を実施することができました。また、図書室には「藍田財産区文庫」を設置し、50万円ほどの本を寄贈いただいております。

 東間小学校は、先人の子孫にかける思いによって、成り立っていることがよくわかるこの学習会でした。

今週は広報委員さんによるあいさつ運動

【校長ブログ】

 今週はPTA広報委員さんによるあいさつ運動が行われています。

 早朝から子供たちに声をかけていただき、ありがとうございます。こんな継続的な活動が東間小学校の子供たちを築いていきます。また、月曜日には学校支援ボランティアのみなさんによるあいさつ運動も行われました。ありがとうございました。

 

最後のランド・セルゾウが誕生しました

【校長ブログ】

 新しいランド・セルゾウが誕生しました。名前は「ランド・セルゾウ ファイナル

 これまでの2年間、初代 ランド・セルゾウゴールデンランド・セルゾウランド・セルゾウプラチナランド・セルゾウクリスタルランド・セルゾウメタルと進化してきたところですが、今年は子供たちが一生懸命に取り組んだ結果、新しいランドセルゾウの誕生が必要になってきました。今のところ、4年生が1組、2組で競いあっています。

 原作者の第一中学校 中本教頭先生に無理を言って、書いていただきました。ありがとうございました。

 最後の最後のランド・セルゾウは3月の最後に誕生する予定です。

 ランド・セルゾウ ファイナル↓

 

2月2日 朝の読み聞かせ

【校長ブログ】

 2月2日(金)、朝の読み聞かせが行われました。6年生ではパネルシアターを行っていただきましたが、6年生であっても真剣に見ていました。いよいよ本年度の朝の読み聞かせも3月に1回のみを残す所になりました。これまでボランティアとして参加していただいたみなさんに感謝いたします。

タグラグビー挑戦

【校長ブログ】

 2月1日(木)、3年生が学習支援ボランティアの先生の力をお借りしてタグラグビーに挑戦しました。横から見ていたのですが、相手のリボンを奪い取るゲームではありますが、かなりの運動量と俊敏さが求められます。ご指導いただいた学習支援ボランティアの先生方、ありがとうございました。

卒業に向けて 6年生の朝のボランティア

【校長ブログ】

 卒業に向けて、6年生が朝から思い思いの場所で朝ボランティアに取り組んでいます。今日2月1日(木)には、こけがびっしりとついた西門の掃除をしていました。たわしで一生懸命にこすってとても美しくなりました。卒業するときに6年生の足跡を残してくれることを期待しています。

宇土小学校とのオンライン授業

【校長ブログ】

 1月31日(水)、溝口教諭が4年生の子供たちと、宇土小学校とのオンライン授業に臨みました。

 実は、熊本県国語研究会の授業者として、1月19日に溝口教諭が宇土小学校(4年)で授業を公開していたのですが、同じ単元の授業の発表会を東間小学校と宇土小学校の4年生がオンラインで学び合いました。こんな授業が今後は、増えてくるのだろうと思っています。

 

プログラミング体験

【校長ブログ】

 1月29日(月)、2年生がプログラミング教育の一環として、小さなロボットを動かすプログラミング体験をしました。

 大無田ICT支援員の指導のもと、子供たちは目標のミッションを達成させるために一生懸命に考えていました。これまでの学校ではなかったような教育ですね。

 デジタル化が進む中、子供たちはその資質を身に付けていかなければなりません。ただ、その過程で思考力を育てていくことが目標になります。子供たちの一生懸命な姿が印象的でした。

全校集会 大谷選手のグローブ紹介

【校長ブログ】

 1月26日(金)、全校集会で大谷選手から贈られたグローブを紹介しました。子供たちからは ワーッという声が聞かれました。

 大谷選手から届けられた学校当てのメッセージを子供たちへのメッセージとして読み替え、紹介した所です。来週から学年ごとに触れてもらいたいと思います。

 なお、1月23日のPTA運営委員会で先に紹介しましたが、大人のみなさんの方も興味津々だったようですね。

全校集会 給食委員会の発表及び書写展表彰

【校長ブログ】

 1月26日(金)、朝の全校集会で給食委員会の発表がありました。委員会の子供たちで工夫したクイズ等を行いました。

 また、人吉球磨書写展の表彰を行いました。代表として6年生の 青木 さんに賞状をお渡ししました。

ちょっぴり雪景色 でも子供たちは

【校長ブログ】

 投稿が心配されるほどの積雪予想でしたが、結果的にはちょっぴりの雪景色となりました。

 それでも子供たちにとってはめずらしい雪。登校してくる子供たちが、校門でちいさな雪だるまを見せてくれました。冷たい、冷たいと言いながらも。

 雪が積もった花壇やプランターからは、確実に春の訪れを感じることができます。もうポピーのつぼみがいっぱい頭をもたげていますよ。

1月19日 PTAによる読み聞かせボランティア

【校長ブログ】

 1月19日、久しぶりに雨の降る中、PTAによる読み聞かせが行われました。

 この時間、子供たちがしっかりと本に没頭している姿を多く見ます。

 読み聞かせボランティアのみなさんもとても工夫していらっしゃいますし、本を選定されています。

 この2年間の読み聞かせを見続けてきましたが、段々だんだん潤いのある活動に成長しているように思います。これも継続の力だと思います。子供も大人もともに成長していく活動が、本校の軸となって、きっと校風を守ることにつながるんでしょうね。

3学期第2週 環境委員さんのあいさつ運動

【校長ブログ】

 3学期の第2週は、環境委員さん+髙橋さんによるあいさつ運動が行われました。

 第2週目の子ども達のあいさつは、日常的に向上してきているように思います。

 継続は力に変わります!今後も次年度も、子ども達のあいさつの向上に向けて取り組んでいきましょう。きっとそのことが子ども達が社会に出たときに役に立っていくことにつながります。

 今の子どもの姿ではなく、未来の子どもの姿に投資するつもりで、地道に継続的に取り組んでいきましょう。

3学期のスタート

【校長ブログ】

 3学期が始まりました。今日も朝から、学習支援ボランティアの皆様、髙橋さんがあいさつ運動をする中、子供たちはとても元気に登校してくれました。今日のあいさつは、いつもよりとても爽やかだったと思います。

 それから、本校の正門前の写真を掲載します。何かに気がつきませんか?

 そうです。銀杏の木を伐採していただきました。毎年、たくさんの実を落として、環境上、安全上気になっていた所ですが、1月6日に伐採することになりました。伐採した銀杏の木は、150周年記念事業として藍田財産区より寄贈いただいた「藍田財産区文庫」のプレートへの生まれ変わる予定です。

 3学期の51日間、子供たちにとって充実した日々となることを願っています。

PTAミニ門松づくり 

【校長ブログ】

 12月27日、PTAによるミニ門松づくりが行われました。たくさんの皆さんが参加し、それぞれ自分なりの門松づくりを行いました。

 詳細については、PTAの髙橋さんが投稿される予定ですので、私からは速報版としてお知らせします。

 皆さん、よい新年をお迎えください!

PTA冬休みの学習会二日目 宿題すすんだ!

【校長ブログ】

 12月26日、冬休みの学習会二日目が行われました。子供たちの中には「宿題が終わった!」と話す子ども、「あと6ページ!』と話す子どもなど、学習を計画的に進める子どもの姿が見られました。また、わからないところをボランティアの皆さんに質問する子どもなど、それぞれの学習の様子が見られました。

PTA冬休みの学習会一日目 たくさんの子供たちが参加!

【校長ブログ】

 12月25日から始まるPTA冬休みの学習会には、たくさんの子供たちが参加しています。冬休みの宿題に一生懸命に取り組んでいます。わからないところは互いに教え合って、学校での授業の様子とは異なった雰囲気で、学び合っています。子供たちにとっては宿題が進むだけではなく、冬休みの規則正しい生活習慣に結びつくことでしょう。

 学習会のためにたくさんのボランティアの方が協力していただいています。ありがとうございます。こんな活動を育てていくことができたらいいですよね。

2学期終業式 表彰たくさん お別れする子供たち

【校長ブログ】

 12月22日(金)、2学期終業式を行いました。この2学期、朝のボランティアとして頑張ってくれた5・6年生、ランド・セルゾウで見事な整理整頓をした4年生、靴並べを頑張った運営委員会、花壇に気を配るようになった子供たち、朝のあいさつが上手になってきた子供たちの様子を振り返り、ほめたところです。「あいだっ子心の3か条」は、学校だけでなく、家庭や地域でも実践してほしいこと。この冬休みに、家庭内でのあいさつ、お手伝いを実践してほしいと思います。

 代表として次の子供たちが発表してくれました。

〇1年 あかいけ さわ さん

 2学期頑張ったことは、漢字の練習。ひらがなやカタカナも何度も練習して覚えてきました。3学期は、もっとたくさん練習すること、そしてひきざんをもっとできるようになること。冬休みは家族とともに行事を楽しみ、食器洗いの手伝いをがんばりたい。家族のために頑張ります。3学期は友達に優しい言葉をかけることができるようになります。

〇3年 うえだ みゆう さん

 2学期がんばったことは、持久走大会。練習でも本番でも歩くことなく走ることができました。タイムも50秒ほど早くなりました。来年は3位以内に入れるように頑張ります。3学期は算数を頑張り、自分から手を上げて発表します。算数の授業に真剣に取り組みます。出藍タイムと算数の学習を取り組んでいきます。4

〇5年 くりす せりか さん

 2学期頑張ったことは持久走大会や音楽会。音楽会ではみんなで心を一つにして取り組みました。みんなで声を合わせることができてうれしかった。持久走大会では、呼吸に気をつけながら取り組み、2位になることができました。また、人権を意識しながら行動しました。「君、さん」付けに意識しました。一人一人の名前に込められた思いを大切にして、一人一人を大切にできるよう鼓動します。3学期は算数を頑張ります。

【表彰】たくさんあります。

〇 古民家フォト甲子園イン人吉球磨 たかまつ ちお さん

〇税についての作品募集 やまだ けんしろう さん

〇人吉球磨小中学校美術展 かどわき さくら さん

〇「いのちのうた」コンテスト ながた ちひろ さん

〇JA共済全国小・中学生書道コンクール くぼた りょおすけ さん

〇国土緑化・育樹ポスターコンクール いそだ こうすけ さん

〇人吉市人権子ども作品展 すぎまつ はやと さん

〇西日本読書感想画コンクール とよどめ なな さん

 

 また、東間小学校にお別れをする友達もいます。

〇あかいけ きょうじろう さん、はやしだ あおと さん、うえだ やひろ さん

 東間小学校で学び、友達と過ごした日々を大切にして、元気で過ごしてくださいね。

 併せて、シンガポールから一週間、体験学習してくれた

〇なんば はるの さん、なんば おうすけ さん

 また、来年も待っていますね!

 

R5、12月 最後の読み聞かせ

【校長ブログ】

 12月15日(金)、令和5年の最後の朝の読み聞かせが行われました。1年生ではパネルシアターも行われ、子供たちも大喜びでした。

 4月から12月まで、子供たちのために読み聞かせボランティアとしてがんばっていただいた皆様、本当にありがとうございました。本年度も残り3か月です。よりよい読書活動につながることを期待しています。

今週は家庭教育委員あいさつ運動+今日の一華

【校長ブログ】

 今週は、家庭教育委員の皆様によるあいさつ運動が行われました。寒い中、子供たちを温かく出迎えてくださった家庭教育委員の皆様+髙橋さん(毎日)ありがとうございました。

 朝から、じゃんけんをして私たちに勝ったら「今日はいい一日になりそう」といいながら、教室に向かう子供たちの姿が印象的でした。

市長によるスクールランチ

【校長ブログ】

 本日12月14日、松岡市長様による2回目のスクールランチが行われました。

 1回目は6年生がお昼をご一緒させていただきましたが、今回は4年生が給食をともにいただきました。市長の随行としてこられた石本さんも急遽、子供たちと一緒に持ってこられたお弁当を食べられることになりました。

  子供たちからは市長に「どうして市長になろうと思われたのですか?」「市長はどんな仕事をされているのですか?」などの純粋な質問が寄せられ、松岡市長様からは笑顔でわかりやすい回答をいただきました。また、急遽、石本様にも「ご結婚おめでとうございます!」「お嫁さんはどんな方なんですか?」など鋭い質問も寄せられていました。ただ、みんな「おめでとうございます」、みんなが笑顔になったスクールランチでした。

藍田財産区議員のみなさま来校

【校長ブログ】

 本日、藍田財産区の議員の皆様が来校されました。

 創立150周年記念事業において、藍田財産区には多大な寄付をいただき、その一部を子供たちの図書購入費として、たくさんの本を寄贈していただきました。図書室の一部を「藍田財産区文庫」として設置しています。

 藍田財産区の貴重な財源を本校の子供たちのためにご寄贈いただき、心より感謝申し上げます。

【4年生ブログ】福山さんとの交流

 4年生が福山さんと伴走体験及び交流会を行いました。

 福山さんは全盲の視覚障がい者です。各学校において、児童生徒と伴走体験を行うとともに、ギターを弾き作詞作曲された曲とともに子供たちに勇気あふれる講演活動をしていらっしゃいます。

 本日は雨あがりで運動場のコンディションが悪く、残念ながら体育館での伴走体験でしたが、ひとりひとりの子供とコミュニケーションを取りながら走っていただきました。

 交流会では、目の見えない方とで会ったときの声のかけ方、子供のころの体験などを話していただきました。「人の体のことをからかうようなことを言うと、言われた人はずっと心に傷を負うことになる」というメッセージに、子供たちが自分を振り返りながら真剣に聞く様子が印象的でした。

 交流会の最後に「障がいの種類によっては、便利なものや不便なものがあるなんて考えたことがなかった。相手のことを考えられるようになりたい。」という子供の感想がありました。「点字ブロックは視覚障がい者にとっては便利だけれど、車椅子の人にとっては不便に感じる。」という福山さんの話を受けたものです。様々な人の立場に立って考えることの大切さも子供たちは学ぶことができたことだと思います。