~ふるさとを愛し、自ら 気づき 考え 行動する栖本っ子の育成~
~ふるさとを愛し、自ら 気づき 考え 行動する栖本っ子の育成~
学校ブログ
今日の栖本っ子~暑い中にも子どもたちは元気です!~
7月2日(水)の子どもたちの様子をお知らせします。
きょうだい班遊び
朝の時間には、子どもたちが楽しみにしているきょうだい班遊びが行われました。今日は熱中症対策をしっかり行いながら、体育館では学年を超えてドッジボールに夢中になる姿が、また運動場では鬼ごっこを楽しむ姿が見られました。短い時間ではありましたが、上級生が下級生を優しくリードし、下級生は上級生を慕いながら遊ぶ姿がたくさん見られました。こうした異学年の触れ合いが、子どもたちの社会性や思いやりの心を育む大切な 機会となっています。
歯の健康教室で学び深める1・2年生
午後からは、1・2年生が天草市歯科衛生士の森本さんをお招きし、歯に関する学習を行いました。むし歯の原因や正しい歯磨きの仕方について、森本さんがクイズを交えながら分かりやすく教えてくださり、子どもたちは目を輝かせながら積極的に答えていました。「どうしてむし歯になるんだろう?」「どうやったらツルツルになるの?」と、真剣に学んでいました。今日学んだことを生かして、歯を大切にしてほしいと思います。
各学年で深まる学び
他の学年でも、それぞれのテーマに真剣に向き合う子どもたちの姿がありました。
3年生は道徳の時間に「たまちゃん 大すき」という教材を通して、「友達とずっと仲良しでいるためには、どんな心が大切なのか」という問いについて、活発に意見を交わしていました。友達との関係を深める上で大切なことを、一人ひとりが考え、みんなで共有する貴重な時間となりました。
4年生の算数では「四角形」の学習に取り組んでいました。特に平行四辺形を正確に描くことに集中し、真剣な表情で三角定規を使って互いに教えあったり、確認し合ったりしていました。
5年生は保健体育で「心の健康」について話し合いました。不安や悩みを抱えた時にどうすればいいのか、友達と意見を出し合いながら、心の健康を保つことの大切さを学んでいました。
そして6年生は、保健体育の時間に「感染症予防」について話し合い、予防のためにどのようなことに気を付けたらいいかを深く考えていました。自らの健康を守るだけでなく、周りの人々の健康も守ることの重要性を理解している様子でした。
今日の栖本っ子 ~今日からはやくも7月です!~
いよいよ今日から7月。空には夏の気配が色濃く感じられるようになりました。栖本小学校でも、子どもたち はそれぞれの教室で、生き生きと活動しています。今日の子どもたちの様子をお知らせします。
暑い中、ありがとうございます!
朝、校庭に目を向けると、教員業務支援員の大塚先生が、子供たちが安全に、そして気持ちよく過ごせるようにと、丹念に草刈りをしてくださっていました。暑い中、大塚先生、ありがとうございます。
各学年の学びの様子
各教室では、子どもたちがそれぞれの課題に真剣に向き合っていました。
1年生は、算数の時間。「たし算」のフラッシュカードに夢中になって挑戦していました。一人ひとりが一問ずつ答え、記録更新を目指していました。継続は力なり、と言いますが、日を追うごとに計算スピードがぐんぐん上がっていることに、驚かされます。
2年生は、算数で「かさ」について学んでいました。自分たちが大切に育てているナスやトマトに水をあげながら、バケツのかさを測る学習に取り組んでいました。生活の中にある具体的な事柄を通して学ぶことで、知識がより深く定着しているようでした。
3年生は、英語の学習に 楽しく取り組んでいました。「I like ~」「I don’t like ~」を使って、先生の質問に答えたり、英語の歌を元気いっぱいに歌ったり。英語の音に親しみ、楽しく学ぶことで、自然と会話の力が身についていくことに期待しています。
4年生は、理科で「とじこめた空気と水」のまとめの学習を行っていました。豆腐の容器に水が入った状態で積み重ねても潰れないのはなぜか、という問いに、子供たちは熱心に考えていました。これまでの学習で学んだ「水は押しても体積がほとんど変わらない」という水の性質をしっかりと理解し、見事にその理由を導き出すことができていました。論理的な思考力が着実に育っていることを感じました。
5年生は、音楽室から美しい音色を響かせていました。「リボンのおどり」をリコーダーでパートに分かれて練習し、音が重なり合う響きを味わいながら演奏していました。わずかな練習時間にもかかわらず、息の合った素晴らしい演奏を披露してくれたことに、私も大変驚かされました。子供たちの持つ可能性は無限大ですね。
6年生は、社会科で「震災後の支援」について深く学んでいました。もしもの時にどのような支援が行われるのか、自分たちに何ができるのか、真剣な表情で考える子どもたちの姿からは、未来を担う頼もしい一面が垣間見えました。
今日の栖本っ子~もしもに備える大切な学び~
6月30日(月)の5時間目に、全校で不審者対応の避難訓練を実施しました。子どもたちの安全を守るために、万が一の事態に備える、とても大切な訓練です。
今回は、栖本駐在所の福島さんにご協力いただき、より実践的な訓練を行うことができました。福島さんからは、子どもたちには不審者から身を守るための「対応の仕方」や「逃げ方」について、そして私たち教職員には不審者への「対応の仕方」や「さすまたの使い方」、さらには学校全体として「組織的な動き方」についてなど、多岐にわたる貴重なご助言をいただきました。
特に子どもたちへは、不審者と遭遇した際に「戻らないこと」の重要性を強く伝えました。そして、自分の身を守るための合言葉として、「いやです」「だめです」「行きません」の3つを改めて確認しました。この言葉が、いざという時に子どもたちの心と体を守る盾となることを願っています。
今回の訓練で得た学びを活かし、子どもたちが安全で安心して学校生活を送れるよう、教職員一同、今後も気を引き締めて、万が一の時にしっかり対応できるよう努めていきます。
今日の栖本っ子たち~暑さに負けず~
6月もあっという間に最終日を迎えました。今朝は太陽がさんさんと降り注ぎ、子どもたちは少し汗ばみながらも元気に登校してきました。夏の訪れを肌で感じる一日となりました。
さて、今日も学校では、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。それぞれの学年様子を紹介します。
各学年の学びの様子
1年生は、国語の授業で「は」と「を」と「へ」の使い方に挑戦していました。「『わには』と書くのかな? それとも『わにわ』かな?」と、かわいらしい疑問を口にしながら、一生懸命考えている姿は、まさに学びの原点です。言葉のルールを一つひとつ身につけていました。
2年生は、生活科で取り組んだ町たんけんの成果を新聞にまとめていました。自分たちの足で地域を巡り、発見したことを協力しながら表現する姿は、頼もしい限りです。また、週末の出来事を教えてくれた子もいました。大切に育てているミニトマトの葉っぱが、なんと大きな幼虫に食べられてしまったそうです! 実物を見せながら熱心に話してくれる姿からは、日々の生活の中にも学びの種が溢れていることを改めて感じさせられました。
3年生は、社会科の課題に黙々と集中して取り組んでいました。真剣な眼差しで、自分の考えをまとめていました。課題にいつも黙々と取り組んでいる姿には感心します。
4年生は、社会科で「水はどこから来て、どこへ行くのか」というテーマに挑んでいました。この疑問を解決するために、今度、市役所の水道課の方に質問する内容を考えているところでした。自分たちの生活を支える水について深く考える機会は、今後の生活につながるよい経験となることでしょう。
そして、5・6年生は、体育の水泳授業で「楽に泳ぐための練習」に意欲的に取り組んでいました。水しぶきを上げながら、腕の動かし方や息継ぎのタイミングなどを工夫し、泳ぎの技術を向上させようと何回も何回も努力している姿は、向上心の高さを感じました。今後の泳力の伸びが楽しみです!!
子どもたちは、毎日様々なことに興味を持ち、新しい発見をしながら大きく成長しています。私たちが大切にしているのは、子どもたち一人ひとりが持つ可能性を信じ、それを最大限に引き出すことです。これからも、栖本小学校のホームページを通して、子どもたちの生き生きとした学校生活の様子をお伝えしてまいりますので、どうぞ楽しみにしていてください。
今日の栖本っ子~読み聞かせ、いつもありがとうございます~
6月28日(金)の朝の時間には、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。今週も、子どもたちの読書意欲を育む大切な時間となりました。
今日は3年生の子どもたちが、栖本中学校の倉田校長先生による読み聞かせに目を輝かせていました。選んでいただいた本は、佐野洋子さんの名作「100万回生きたねこ」です。この物語は、生と死、そして本当の愛について深く考えさせてくれるお話です。子どもたちは、それぞれいろんなことを考えるきっかけになったようです。
本との出会いは、子どもたちの想像力を育み、共感する心を養い、そして何よりも、生涯にわたる学びの喜びへと繋がっていくと思います。毎週、子どもたちに素敵な物語を届けてくださる「ひまわりの会」の皆様には、この場をお借りして心より感謝申し上げます。皆様の温かいお気持ちとご協力が、子どもたちの豊かな心を育む上でどれほど大きな力になっているか計り知れません。このように地域の方々との連携を深めることは、子どもたちにとって多様な学びの機会となり、豊かな心を育む上で大変意義深いことです。今後も、子どもたちの健やかな成長のために、地域全体で温かく見守り、支えていけるような学校づくりに励んで行きたいと考えています。これからも栖本小学校の教育活動にご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 福山哲也
運用担当者 教頭 山下宙征
天草市立栖本小学校
sumoto elementary school
天草市栖本町馬場25番地
℡0969-66-2011
E-mail sumoto@city-amakusa.ed.jp