~ふるさとを愛し、自ら 気づき 考え 行動する栖本っ子の育成~
~ふるさとを愛し、自ら 気づき 考え 行動する栖本っ子の育成~
2025年5月の記事一覧
オンラインで3校交流~水俣に学ぶ肥後っ子教室に向けて~
5月30日(金)5年生は、水俣に学ぶ肥後っ子教室に向けて、倉岳小、御所浦小とオンラインで交流を行いました。栖本っ子は、緊張せず、のびのびと交流していました。6月6日もみんなでしっかりと学んできます。
書写指導 和貴保育園の園長先生に来てもらいました!
5月30日(金)、2校時は4年生、3校時は3年生の書写指導に和貴保育園の浦嶋眞美子園長先生に来ていただきました。子供たちは真剣に話を聞き、習字の練習に励んでいました。
今日の栖本っ子~体力テスト頑張りました!!
5月29日(木)の2時間目、3時間目には、全校で体力テストを実施いたしました。子どもたちは、自身の体力や運動能力を知る機会として、それぞれの種目に真剣な表情で臨んでいました。
今日の体力テストでは、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げを行いました。どの種目においても、子どもたちは自分の持てる力を最大限に発揮しようと、真剣に取り組んでいました。友達と励まし合いながら、一生懸命に頑張る姿は、大変素晴らしいものでした。20mシャトルランは本日できませんでしたので、後日実施します。今後、今回の体力テストの結果を活かし、今後の体育の授業や運動への取り組みにつなげていきたいと思います。
今日の栖本っ子~給食・保健委員会の発表~
5月28日(水)の朝の活動時間には、児童集会が行われ、給食・保健委員会の子どもたちが、私たち自身の健康と衛生について、大切なメッセージを伝えてくれました。今回の発表は、子どもたちが興味を持ちやすいクイズ形式で行われました。楽しみながら、私たちが日頃から気をつけなければならないことを学ぶ、良い機会となりました。
クイズの内容は以下の通りでした。
第1問: スリッパの正しい並べ方と、体育館以外の学校にあるスリッパの総数についてでした。
第2問: 歯を磨く時の正しい力の入れ方についてでした。力を入れてゴシゴシ磨くのではなく、小さく丁寧に磨くことが正解で、一箇所あたり20回を目安に磨くことが大切だと教えてくれました。毎日の習慣だからこそ、正しい方法を身につけたいものです。
第3問: 最近、できていない人が多いという爪切りについてでした。爪が長すぎるとけがの原因になったり、不衛生になったりする一方で、短すぎるのも良くありません。いつも適切な長さに保つことが大切であると、改めて確認することができました。
今日のクイズを通して学んだこと、再確認したことを、これからの子どもたち自身の生活の中で意識し、実践していくよいきっかけとしてほしいと願っています。
今日の栖本っ子 ~運動会解団式~
5月27日(火)の朝の活動時間には、先日の運動会の解団式を行いました。
解団式では、赤組、白組それぞれの応援団員が、運動会を振り返っての感想を発表しました。その言葉一つひとつに、運動会を通して得た貴重な学びや、仲間との深い絆が感じられました。
応援団員からは、次のような心に残る感想が聞かれました。
「負けてしまって、悔しい気持ちはありますが、自分の持てる力を出し切ることができたので、後悔はありません。来年は、みんなとさらに協力して、優勝を目指して頑張ってください。」
「今年の運動会で学んだ、仲間と力を合わせることの大切さや、応援団として取り組んだ様々な経験を、来年中学校に進学しても活かしていきたいです。」
「みんなでしっかりと話し合い、『もっとこうしたら良くなるよね』と意見を出し合ったり、工夫を重ねたりすることができて本当に良かったです。たとえ負けても、何があっても、お互いを励まし合うことができたのが、何よりも素晴
らしい経験でした。」
「みんながいたからこそ、この最高の運動会を創り上げることができました。力を合わせて優勝できたのは、本当にみんなのおかげです。ありがとうございました。」
これらの感想から、子どもたちが運動会という大きな行事を通して、協力することの重要性、仲間と支え合うことの温かさ、そして、目標に向かって共に努力することの価値を、深く実感してくれたことが伝わってきました。
運動会は、勝敗だけでなく、それ以上に、子どもたちの心にかけがえのない宝物を残してくれたようです。この経験を活かし、これからの学校生活においても、互いを尊重し、協力し合いながら、さらに大きく成長してくれることを願っています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 福山哲也
運用担当者 教頭 山下宙征
天草市立栖本小学校
sumoto elementary school
天草市栖本町馬場25番地
℡0969-66-2011
E-mail sumoto@city-amakusa.ed.jp