学校ブログ

2025年4月の記事一覧

今日の栖本っ子

 4月30日(水)、今日も栖本っ子たちは、朝から元気いっぱいの笑顔を見せてくれています。

 朝の活動時間には、全校児童で体育に取り組みました。本日のメニューは、子どもたちに大人気の「ふえ鬼」です。体育委員会のお兄さん、お姉さんがルールを丁寧に説明した後、スタートの合図とともに、鬼ではない子どもたちは勢いよくグラウンドを駆け出しました。鬼にタッチされると、その子も鬼の仲間入り。鬼が増えるにつれて、逃げる子どもたちの歓声も大きくなり、グラウンドは活気に満ち溢れていました。

 教室を覗いてみると、1年生は算数の「かずとすうじ」の学習に真剣に取り組んでいました。1から10までの数字を、指を折りながら数えたり、丁寧にノートに書き写したりする姿は、とても微笑ましいものでした。どの子も、数字を上手に書けていました。

2年生の教室では、算数の「長さ」の学習が行われていました。担任の先生が黒板に書かれた学習のめあてを、子どもたちは静かに、そして真剣な眼差しでノートに書き写していました。集中して学ぶ姿勢が素晴らしいです。

3・4年生は、体育の時間に「かけっこ・リレー」に挑戦していました。前回の記録を意識しながら、ゴール目指して最後まで力強く走り抜くことができていました。リレーでは、アンカーまで僅差で勝敗がもつれる場面もあり、応援にも熱が入っていました。

5年生は、算数の「比例」の学習に励んでいました。提示された表から読み取れる情報をグループで協力してまとめ、自分たちの発見したことを互いに確認し合っていました。活発な意見交換を通して、比例の関係性を深く理解しようと努めていました。

6年生は、国語の物語教材「帰り道」を読み解いていました。登場人物の心情や性格、物語の構成や表現方法が読者に与える効果について、深く考察していました。教科書をしっかり読み込み、自分の考えや気づきをノートにびっしりと書き込んでいる 姿は、さすが最高学年です。

今日もそれぞれの学年で、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいます。明日も、子どもたちのキラキラとした笑顔に出会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様、本日はお世話になりました

 4月26日(土)、今年度最初の授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。各学年の子どもたちの学びの姿はいかがだったでしょうか。子どもたちは全員、保護者の方が来られていることでとてもうれしそうに、学習に取り組んでいたように思います。

   子どもたちの笑顔あふれる学校を目指し、保護者の皆様、地域の皆様と連携を図りながら、教育活動を進めてまいります。今年度も、本校の教育にご理解とご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 1年間どうぞ、よろしくお願いいたします。

   本日は、授業参観、PTA総会、学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。

 

 

今日の栖本っ子

 4月25日(金)今日も栖本っ子は元気に学習に取り組んでいます。

 1年生、国語で「うたにあわせて あいうえお」を担任の先生と一緒に元気に声を出してよんでいました。

 2年生、算数で「時刻と時間」の学習を真剣に取り組んでいました。8時55分の2時間前は何時何分かな?8時55分の3時間後は?など、一生懸命考えていました。

3・4年生は、体育で「かけっこ・リレー」の学習で、どうしたらこの前よりも早くなるかを一人一人考えながら練習に取り組んでいました。

 5年生は、理科で「天気の変化」のきまりについて、教科書の雲画像や福岡、大阪、名古屋、東京の写真や天気を見ながら考えていました。

 6年生は、国語で登場人物の心情や関係の変化について、ノートにわかることを書き出し、班で話し合いながら考えていました。

 明日4月26日(土)は、授業参観、PTA総会、学級懇談会があります。お忙しい中かとは思いますが、保護者の皆様のご参加お待ちしています。よろしくお願いします。

おいしかった、キーマカレーとナン♪♪

 4月24日(木)の給食の献立は、キーマカレー、ナン、カラフルサラダ、牛乳でした。ナンは1年生には大きいかな、全部食べれるかなと思いましたが、キーマカレーとマッチしていてとても美味しかったようで、みんな全部食べていました。

 

 

 

 

今日のステップアップタイム!!

 4月24日(木)朝タイムは、ステップアップタイムでした。4年生は、3年生までに習った漢字のプリントに挑戦しました。忘れてしまった漢字もありましたが、忘れた漢字は自主的に漢字辞典等を使って調べるなど、意欲的に取り組んでいました。

わからないことは、自分で調べる習慣が身に付いています。素晴らしいです。