sumoto elementary school
sumoto elementary school
学校ブログ
交通教室がありました!
4月11日(金)に交通教室を実施しました。前日に雨が降ったため、予定通り実施できるか心配でしたが、当日は好天となり、予定通り実施することができました。交通教室では、道路の歩き方、自転車の乗り方について、栖本駐在所の福島様、交通安全協会の方に講話と実技指導をしていただきました。
今回特に大事なこととして
①自転車は必ず左側を通行し、ヘルメットを着用すること
②道路を横断する前には必ず完全確認を行い、手をあげて意思表示をすること
③自転車は一列で走行し、歩道では車道よりを通行すること
を教えていただきました。講話の中で、ヘルメットの重要性を、豆腐をヘルメットの中に入れて上から落とす実験をされました。ヘルメットが上から落とされ、かなりの衝撃があったにもかかわらず、豆腐は落とされる前と変わらなったことに子ども達は驚いていました。それだけ、ヘルメットは自分の頭を守ってくれる大切な物で、大事な物、自転車に乗るときには必ずかぶる物ということが理解できたようです。
その後の実技指導でも教えていただいたことを、何回も何回も繰り返し練習し、上手にできるようになりました。
今日学んだことをこれからも意識して行い、交通事故にあわないように気をつけて生活をしてほしいとおもいます。
栖本駐在所の福島様、交通安全協会の皆様、本日はご指導ありがとうございました。
新1年生のみなさん、入学おめでとうございます!
4月9日(水)に令和7年度の栖本小学校入学式を行いました。今年度は、1年生は13名入学してくれました。入学式には、天草市総合政策部部長 植田様、学校給食課長 宮崎様、学校運営協議会の皆様、新入生の保護者の方、2年生~6年生の児童に参加していただき、盛大に行うことができました。
入学式では、新1年生の皆さんに、小学校生活を楽しく送るための3つの大切なお約束として、
1つ目は「あんぜん(安全)」:学校内外でけがをしないように気を付けること、特に通学路での交通事故に十分注意すること。
2つ目は「あいさつ(挨拶)」:先生やお友達、地域の方など、出会う人に笑顔で元気よく挨拶をすること。
3つ目は「ありがとう(感謝)」:何かをしてもらった時に「ありがとう」と伝えること。
上記の「3つの『あ』」の話をしました。3つの「あ」を意識して、毎日笑顔で登校し、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
これから、新1年 生 の 皆 さ ん が 、 栖 本 小 学 校 で の6 年 間 で 、 た く さ ん の こ と を 学 び 、 た く さ ん の友 達 と 出 会 い 、 心 身 と も に 大 き く 成 長 さ れ るこ と を 心 か ら 願 っ て い ま す 。
新入生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。これからの 学 校生 活 が 、 新1年生の皆 さ ん に
と っ て 実 り 多 き 、 笑 顔 あ ふ れる 日 々 と な る よ う 、 教 職 員 一 同 、 全 力 で サ ポ ート し て いきたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。
令和7年度が始まりました!!
4月8日(火)、就任式、始業式がありました。就任式では、7名の転入職員からそれぞれ挨拶がありました。転入職員からは、それぞれ栖本小学校はとてもいい学校、子ども達も素晴らしく、地域の方も大変素晴らしいところとたくさんの方に聞いてきたと話されていました。実際に、子ども達の話を聞く態度が素晴らしく、感動したところです。栖本小の素直で、何事も一生懸命頑張る子ども達とこれから一緒に勉強したり、運動したりすることが大変楽しみになりました。
始業式では、新年度を迎え、子どもたちの成長を願い、学校経営方針に基づき、より良い学校づくりを目指すことを伝えました。その中で、
①子どもたちが「なぜ?」「どうして?」と自ら考え、意欲的に学べるような授業を進めていくこと
②タブレットなどのICT機器を活用し、学びを深めたり、新しいことに挑戦したりしていくこと
③新しいことに挑戦することは勇気がいるが、失敗を恐れずにまずやってみること、そして改善点を考えて次にいかしていくこと
④「す・も・と」を意識して学校生活を送ること
す:すてきな笑顔で挨拶できる栖本っ子
も:目標に向かってチャレンジする栖本っ子
と:友達を大切にして、思いやりあふれる栖本っ子
これらの4つのことを意識して、新しい一年、皆で力を合わせて、笑顔いっぱいの楽しい学校にしていきましょうと話をしました。子ども達が、安心・安全に学校に通い、充実した1年を送れるように教職員一同精一杯頑張っていきますので、保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご協力をお願いいたします。
一緒が楽しい合同体育(1・2年生)
3月12日(水)3校時
春の日差しを浴びながら、楽しそうに体育でサッカーをしている1・2年生。合同でやると学び合いも深まり、ゲームも盛り上がって笑顔が絶えませんでした。
お楽しみ給食(6年生)
3月10日(月)
卒業証書授与式まで、残り9日となった6年生。
小学校給食のよき思い出づくりとして、6年生だけ「お楽しみ給食」があります。全学年統一のカレーライスや
フルーツヨーグルトに加え、6年生にはオムレツ、カツ、フライドポテト、ムースが付いてみんな大喜びでした♪
児童集会
3月10日(月)
この一年、自分たちで児童集会の役割分担をしたり、「今月の目標・歌・詩」等プレゼン作成をしたりして準備から進行まで自主的に活動してくれた運営委員会のみなさん、ありがとうございました。
最後に「外トイレ掃除担当から、みなさんにお願いがあります!」と、4年生が前に出て全校児童に呼び掛ける場面がありました。本校の学校教育目標である「自ら気づき 考え 行動する」姿そのもので、感動しました。
新 登校班長・副班長
3月10日(月)
各登校班とも新しい班長と副班長が前と後ろに並び、班員の安全を守りながら登校して来ました。6年生はこの2週間、新しい班長さんたちをサポートしたりアドバイスしたりしながら長としての役割を丁寧に引き継ぎます。これも栖本小の素敵な伝統です。
67人みんなで送別遠足♪
3月7日(金)
少し冷たい風は吹いていましたが、晴天に恵まれ絶好の遠足日和でした。この一年間、栖本小のために頑張ってくれた大好きな6年生との思い出をつくろう!と、きょうだい班(縦割り班)で歩いて町民体育館へ行きました。
6年生が総合的な学習の時間に作った「栖本カルタ」大会を きょうだい班でやりました。
カルタ大会を通して、栖本の宝をたくさん学んだ1~5年生。「やっぱり6年生は凄い!」
学校運営協議会長と公民館長をお務めの渡邊さんも、生涯学習課の向さんも「栖本カルタ大会」を参観に来てくださいました。
送別会では、きょうだい班を代表して5年生が、手作り感謝状を6年生へ贈呈しました。
67人みんなで「栖本っ子!」と叫んで記念撮影・・・最高の笑顔ですv(^_^)v
本当に楽しくて、心に残る遠足となりました。
第2回児童総会
3月6日(木)3校時
全学年が体育館に集まり、児童総会が行われました。5つの委員会が振り返りや来年度へ向けて発表した後、よりよい栖本小にしていくための質疑応答や依頼が活発に出されました。また、この一年間の活動に対してのお礼の言葉もたくさん述べられた児童総会でした。
話す・聞くタイム(朝活動)
3月4日(火)
全児童が集まり、異学年ペアでテーマについて聞き合い語り合う「話す・聞くタイム」も今年度最後の回となりました。
最後の振り返りでは「話すことだけでなく聞くことも上手になったので、この力を生かして4月からの新しい生活で友達をたくさんつくりたいです!」と発表する児童もいました。
1・2年生のトウモロコシの皮むき体験 6/9
今日は1・2年生は地産地消の食育の一環として栖本町の松本様の畑で収穫されたトウモロコシの皮むきを体験しました。このトウモロコシは今日の給食に調理されて出されます。今はトウモロコシのおいしい季節です。この故郷の味を子供たちが味わうことは食の大切さを知る大切な機会となります。
栖本町保小中連携研修会の開催
6月8日(水)は和貴保育園、栖本中、栖本小の先生方が集まって栖本地区の子供を育てるために智恵を出し合う連携会議を開きました。ここで決まったことを共通実践していくことで、子供たちの健やかに成長できる環境をつくっていきます。
今週はいろんな行事がありました。
6月2日(木)プール掃除 晴天の中、3年以上の児童みんなでプールをピカピカに磨きました。子供たちも大変水泳の授業を楽しみにしています。プール開きも晴れるといいな!
30日月曜日 4年生は子ども民生委員の委嘱式があり、認知症サポーターの講習会も受講しました。
東京フィルハーモニーのワークショップ
今日は東京フィルから6名の演奏家の方がおいでになり、子供たちに音楽の素晴らしさを感じさせていただきました。子供たちも美しい音色にうっとり。本公演の6月15日が楽しみです。
素晴らしい天気の中 運動会の実施
保護者の皆さんの大きな声援の中、子供たちは張り切って精一杯の表現をしてくれました。感動をありがとう!素晴らしい1日をありがとう!
5/18予行練習
今日は晴天の中、予行練習を行いました。各学年本当に一生懸命な姿を見せてくれました。栖本っ子の素晴らしさを感じた1日でした。いよいよ22日は本番です。子供たちの気持ちも更に高まってきました。ご期待ください!
5/6運動会練習始まる!
連休明け、美しく整備された運動場で、いよいよ運動会練習がスタート。まずは開会式練習から開始です。全校児童、よく集中し練習に参加していました。
PTA奉仕作業 5月7日
早朝より保護者の皆さんの御協力で、運動場が見違えるように美しくなりました。おいそがしい中でしたが、大変ありがとうございました。
歓迎遠足 5月2日
晴天の中、全校児童で歓迎遠足ができました。朝から子供たちの挨拶の声もいつもよりはじけていました。かっぱ温泉裏のふれあい公園が目的地です。1年生の歓迎会をして、お楽しみのお弁当を食べ、満足の1日でした。保護者の皆さん朝早くからのお弁当の準備ありがとうございました。
5年生の田植え体験
今日は5年生は田植えを体験しました。広い田んぼに横一列で並び、11人全員で丁寧に植え付けていきました。子供たちはとても田植えが楽しかったようで、あっという間の2時間の体験でした。協力いただいた地区振興会の皆さん大変お世話になりました。
自転車の安全な乗り方について
4月20日は自転車教室で自転車の安全な乗り方練習を行いました。
3年生もこの講習を境に公道を自転車で走行することができるようになります。みんな真剣に練習をしていました。日頃から気をつけて安全運転を心がけましょう。
朝の挨拶運動
運営委員会の子供たちは週1回朝の挨拶運動をしています。登校してくる子供たちを元気な挨拶で迎える様子はとても素敵です。
交通教室 4月14日
今日は天草警察署の方と交通安全協会の方を講師に招き、全校児童で交通安全教室に参加しました。協会の方からは、実際に起きた事故の場面を図を示しながら説明していただきました。子供たちはとても真剣に身近な交通安全について考えることができました。
地区児童会
今日は新入生を迎えて、各登校班での横断歩道の渡り方の練習をしました。登校班長がリーダーとなってみんなに指示を出し、きれいに並んで横断することができていました。挨拶もとても上手にできています。素晴らしい!
14月11日(月)入学式
13名のかわいい1年生の入学です。全校児童で1年生の入学をお祝いすることができました。2年生は代表でお迎えの言葉と歌のプレゼントもしてくれました。小学校生活がいよいよスタートです!
令和4年度 始業式 赤城校長先生からみんなに
みんなで頑張ることのお話がありました。
初日全員出席 靴箱はかかとがピシャッと並んで素晴らしい。これは六年生。さすが!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 福山哲也
運用担当者 教頭 山下宙征