学校ブログ

学校ブログ

今日の栖本っ子2

 本日5月14日(水曜日)の3時間目には、今年度初めての運動会全体練習を行いました。いよいよ運動会に向けての取り組みが本格的に始まりました。

 今回の全体練習では、開会式、入場、開会式後の退場の練習を中心に行いました。

 初めての全体練習でしたが、子どもたちは、堂々とした足取りで元気よく行進したり、先生方の指示を真剣に聞き、静かに待ったりすることができていました。高学年の子どもたちは、低学年の子どもたちの良い手本となろうと、一生懸命に取り組む姿が印象的でした。

 これから、各学年の練習も本格化していきますが、今日見られた子どもたちの素晴らしい集中力と、何事にも一生懸命に取り組む姿勢があれば、きっと素晴らしい運動会になることと確信しています。

 運動会当日には、子どもたちが練習の成果を存分に発揮し、一人ひとりが輝く姿を、保護者の皆様にご覧いただけることを楽しみにしております。

今日の栖本っ子1

 5月14日(水曜日)、澄み渡る青空の下、今日も子どもたちは元気に登校してきました。

 今朝は、全校児童が集まり、児童集会を行いました。まず、児童会から今月の目標「友達には『さん』『くん』をつけよう」が発表されました。これは、お互いを尊重し、より丁寧な言葉遣いを心がけることで、温かい人間関係を築いていこうという大切な呼びかけです。子どもたちは、真剣な表情でその言葉を受け止めていました。

 続いて、今月の詩「びりのきもち」を、みんなで心を込めて朗読しました。詩に込められた、最後まで諦めない気持ちや、頑張る人を応援する温かい心が、子どもたちの声を通して体育館いっぱいに広がりました。

 そして、今月の歌は「運動会の歌」です。運動会に向けて、元気いっぱいの歌声を、全校児童で体育館に響かせました。子どもたちの元気な声が響く学校は、活気に満ち溢れています。

4月生活チェックの評価から・・・

 新学期が始まり、あっという間に1ヶ月が過ぎました。4月を振り返り、子どもたちと先生方が、それぞれの生活について自己評価を行う「生活チェック」を実施いたしました。

 この生活チェックは、10の項目について4点満点で評価するものです。子どもたちと先生方の回答を集計した結果、最も評価が高かった項目は、平均3.84点で、「学級や学校のみんなで、力を合わせて活動(授業や行事)に取り組めたか」という項目です。次いで高かったのが、平均3.81点の「友達を大切にして、いじめや差別をしなかったか」でした。 これらの結果から、栖本小学校の子どもたちが、日々の授業や様々な行事において、互いに協力し、力を合わせながら積極的に取り組めていること、そして、友達を思いやり、誰もが安心して学校生活を送れるよう心がけていることが分かり、大変嬉しく感じています。子どもたちの豊かな人間関係と、協調性を育む姿勢がしっかりと根付いていることを改めて確認できました。

 一方、最も評価が低かった項目は、平均2.98点の「宿題や持ち物など、忘れ物をしなかったか」でした。この点については、学校全体の課題として捉え、子どもたち自身とこの結果を共有し、どのように改善していけば良いかを共に考え、取り組んでいきたいと考えております。また、今回の結果を昨年度の3月の生活チェックと比較したところ、子どもたちの自己評価と先生方による評価との間に、開きが見られるという点も明らかになりました。この点についても、今後、子どもたちの自己認識をより深め、先生方との共通理解を促進することで、評価の差が縮まっていくよう努めていきたいと思っています。今回の生活チェックの結果を真摯に受け止め、子どもたちの更なる成長を支えるための貴重なデータとして活用していきます。5月の生活チェックでは、どのような変化が見られるか、今から楽しみです!!

 

 

 

 

今日の栖本っ子

   5月12日(月曜日)、週の始まりも、子どもたちは元気いっぱいです。今朝も教室を巡回してみると、それぞれの学年で、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

 運動場では、1・2年生が、運動会に向けて、かけっこの練習に励んでいました。運動場を一生懸命に走る子どもたちの顔は、どの子も笑顔で輝いていました。ゴールを目指して懸命に走る姿に、見ている私も元気をもらいました。

 3年生の教室では、算数の復習として、計算問題に黙々と取り組んでいました。静かな教室で、集中して問題に向き合う姿は、着実に学力が定着している証でしょう。

 4年生は、算数で1桁の数で割る割り算の筆算の仕方を学んでいました。「割り算の筆算はどうすれば解けるのだろう?」と、子どもたちは頭を寄せ合い、時には活発に意見を交換しながら、試行錯誤していました。仲間と協力しながら課題を解決しようとする姿勢が素晴らしいです。

 5年生は、算数の小数のかけ算の学習に引き続き取り組んでいました。「かけ算の積の大きさは、かける数によってどのように変わるのだろうか」という問いに対して、実際に計算した結果をもとに、しっかりと考察していました。筋道を立てて考える力が着実に伸びています。

 6年生は、国語の時間に漢字の形と音、そして意味について学習していました。「同じ部分を持つ漢字は、意味も似ていることが多いね。教科書の中から、同じ部首を持つ漢字を見つけてみよう」という先生の言葉を受けて、子どもたちは真剣な眼差しで教科書に向かい合い、黙々と漢字を探していました。漢字の成り立ちに着目することで、より深く漢字を理解しようと努めています。

 週の始まりから、子どもたちはそれぞれの学習に真剣に取り組み、素晴らしいスタートを切っています。この調子で、今週も充実した学びを深めていってくれることと思います。

運動会結団式

 本日5月12日(月曜日)の朝の活動時間には、運動会に向けての結団式が行われました。

 まず、運動会の中心となって活躍してくれる運営委員会の子どもたちから、今年度の運動会スローガンが発表されました。そのスローガンは、

「みんなが主役 悔いのない 笑顔の 運動会」

です。このスローガンには、一人ひとりが輝き、精一杯力を出し切り、そしてみんなが笑顔で終われるような運動会にしたいという、子どもたちの熱い思いが込められています。

 

 続いて、運動会を盛り上げてくれる応援団の紹介がありました。4年生から6年生までの頼もしいお兄さんお姉さんたちが、それぞれの団の応援団員として、力強い決意を表明してくれました。

「低学年の皆さんの見本となれるよう、精一杯大きな声を出して応援を頑張ります!」

 応援団の子どもたちは、一人ひとり、堂々とした態度で、力強い言葉で抱負を述べました。結団式を通して、これから始まる練習期間、応援団を中心に、全校児童が心を一つにして、素晴らしい運動会を作り上げてくれることと確信しています。子どもたちの今後の頑張りが、今から本当に楽しみです。