~ふるさとを愛し、自ら 気づき 考え 行動する栖本っ子の育成~
~ふるさとを愛し、自ら 気づき 考え 行動する栖本っ子の育成~
学校ブログ
今日の栖本っ子~今日の発見は?~
今日の各学年の学びの様子
1年生は、生活科で自分たちで大切に育てているアサガオの観察に夢中でした。小さな掌で葉っぱの形や色、数を数えたり、そっと触れて手触りや匂いを確かめたりと、五感をフルに使ってアサガオの成長を調べていました。「わぁ、大きくなってる!」「ちょっとモコモコするね」といった発見の声があちこちで聞こえ、日々成長していくアサガオとともに、子どもたちの心も大きく育っていることを実感しました。
2年生は、国語科で名作「スイミー」の世界に浸っていました。物語の出来事を一つひとつ丁寧に振り返り、「スイミーはどんな魚だったんだろう」「どうして大きな魚から逃げられたのかな?」と、登場人物の気持ちに寄り添いながら、物語のあらすじを短い言葉でまとめる学習に取り組んでいました。物語を深く読み解くことで、子どもたちの読解力や表現力も一層豊かになっていくことでしょう。
3・4年生は、プールでけのびやバタ足の練習に真剣に取り組み、「どうすればもっと速く進めるかな?」と、それぞれの課題を見つけ、どうすればもっと上達できるかを考えながら、一生懸命に練習していました。
5年生は、社会科で日本の食を支える「米作り」について深く学んでいました。「日本の米の主な生産地はどこだろう?」という問いを立て、資料集にある各都道府県の特産物の写真と照らし合わせながら、日本の食料生産について理解を深めていました。私たちが毎日食べているお米が、どのように作られ、どこから届けられているのかを知ることは、食への感謝の気持ちを育む大切な学びです。
6年生は、理科室で「デンプンと唾液の働き」について、実験を通してその関係性を探求していました。米粒に唾液を垂らし、時間の経過とともにどのような変化が起きるのかを、真剣な表情で観察し、考察していました。
今日の栖本っ子~安全な夏に向けて、温かいご協力に感謝!~
6月15日(日)、本日は夏休みのPTAプール開放に先立ち、救命救急の講習会が開催されました。日曜日という貴重なお休みにもかかわらず、23名もの保護者の皆様にご参加いただき、心より感謝申し上げます。
講習会では、万が一の事態に備え、心肺蘇生法やAEDの取り扱い方について、天草広域連合の方から丁寧な説明を受け、実際に人形を使って熱心に実技訓練に取り組んでいらっしゃいました。真剣な眼差しで、一つひとつの手順を確認される皆様の姿から、子どもたちの安全を守ろうとする温かいお気持ち感じました。
今年も子どもたちが安全に、そして安心して夏休みのプール活動を楽しめるのは、このように学校を支え、子どもたちを見守ってくださる保護者の皆様のご協力があってこそです。皆様の献身的なご支援が、子どもたちの笑顔に繋がることを改めて実感いたしました。本日は、ご参加、ありがとうございました。
今日の栖本っ子~雨の日も学びは深まる!~
「めざせ!タイピングマスター!」
雨の日が続き、子どもたちが楽しみにしているグラウンドでの遊びができない日が続いています。しかし、栖本っ子たちは「雨の日だからこそできること」を見つけ、意欲的に活動しています。
昨日6月12日(木)の昼休みには、31名もの子どもたちが多目的室に集まり、タイピング練習に挑戦しました。画面に表示される指示に従って、真剣な表情でキーボードを叩く子どもたちの姿は、とても頼もしいものでした。中には、まるでプロのタイピストのように、指が流れるように動き、驚くほどの速さで入力する子どももいて、その集中力と習得の速さに感心させられました。これからもタイピングの練習を重ね、ブラインドタッチを習得することで、子どもたちの学習活動や将来に役立つ大切なスキルとなることでしょう。この新しい力を使って、様々な場面で活躍する日を楽しみにしています。
3・4年生人権集会:「イイカエマン」で優しい言葉の達人に!
5時間目には、3・4年生による人権集会が開かれました。子どもたちの日常の会話の中で、知らず知らずのうちに友達を傷つけてしまうような言葉を使ってしまうことがある、という課題意識から、今回は「イイカエシマン」ではなく「イイカエマンになろう」という目標を掲げ、友達が嫌な気持ちにならない「言い方」について深く考えました。
子どもたちは、与えられた5つの課題についてグループで熱心に話し合い、どうすれば相手が嬉しくなる言葉を選べるか、知恵を出し合いました。最初は戸惑っていた子どもたちも、話し合いを進めるうちに「なるほど、こう言えばいいのか!」と、お互いを思いやる言葉の表現を次々と見つけ出していきました。この学びを通して、子どもたちの言葉遣いがより温かく、そして優しく変容していくことを心から願っています。
代表委員会:栖本小学校の新たなスローガンについて議論!
そして、放課後には、代表委員の児童が集まり、今年度の児童会スローガンについて熱心な話し合いが行われました。昨年度まで掲げてきた「すもとっこ」のスローガン、「す:すてきな笑顔であいさつ」「も:目標に向かってチャレンジ」「と:友達を大切にして思いやる」に加えて、「つ」と「こ」に続く言葉をどうするか、事前に各学年で話し合ってきた内容をもとに、活発な意見交換が繰り広げられました。真剣な眼差しで議論する子どもたちの姿は、栖本小学校をより良くしていこうという強い思いに満ち溢れていました。どのような素晴らしいスローガンが決定するのか、今から発表が待ち遠しいです。
今日の栖本っ子~食と自然に触れる喜び!~
今日も朝から、子どもたちは目を輝かせ、意欲的に活動に取り組んでいました。
1・2年生の「とうもろこし皮むき体験」
今日の給食では、旬を迎えた美味しいとうもろこしがメニューに入っています。このとうもろこしを1・2年生が一生懸命に皮をむきました。最初は少し戸惑っていた子もいましたが、コツを掴むと、みんなとても楽しそうに、そして上手に皮をむいていました。一枚、また一枚と皮がむけるごとに、中から黄金色に輝く粒ぞろいのとうもろこしが現れ、子どもたちの顔には、にこにこ笑顔が広がっていました。「おいしそう!」「早く食べたい!」といった声があちらこちらから聞こえ、食への興味関心が高まる、素晴らしい体験となりました。自分たちでむいたとうもろこしは、きっと格別の味になることでしょう。今から給食が楽しみです!
3~6年生の「花いっぱい運動」
一方、3年生から6年生は、花いっぱい運動に取り組みました。梅雨の晴れ間を縫って、みんなで協力しながら、マリーゴールド、サルビア、ケイトウ、ひまわり、そして日々草といった色とりどりの花の苗を丁寧に植えました。土に触れ、小さな命を育む子どもたちの姿は、真剣そのものでした。これから、子どもたちが心を込めて植えたこれらの花々が、学校を美しく彩ってくれることと思います。満開に咲き誇る日を、今から私も心待ちにしています。
今日の栖本っ子~耳と心で聴き合う、栖本っ子の学び~
6月11日(水)、今朝の「朝タイム」では、今年度2回目となる「話す・聞くタイム」を実施しました。子供たちの生き生きとした活動の様子を見ていると、とてもすがすがしい気持ちになりました。
まず、早口言葉で口の準備運動をした後、今日のお題「好きな遊びは?」について、2人組になって話したり聞いたりする練習を行いました。子供たちは、自分の好きな遊びを熱心に語り、また、友達の話に真剣に耳を傾けていました。
活動後の感想では、「2回目の『話す・聞くタイム』で、友達の好きな遊び(スポーツや鬼ごっこなど)が分かってよかった!」という声が聞かれ、お互いのことを深く知る良い機会になったようです。
先生方からも、嬉しい声が聞かれました。「1年生が2回目とは思えないほど、相手の話を上手に聞くことができていた」と、低学年の子供たちの成長ぶりに驚かれていました。また、「相手になった高学年が、低学年が答えやすいように、どのように伝えるべきか、何を言うべきかといった伝え方を考えている姿がとても上手になっていた」と、上級生が下級生への配慮をしながら、コミュニケーションの工夫をしている様子に感心したという声が聞かれました。
このように、栖本っ子たちが互いに思いやり、言葉を交わす中で、着実にコミュニケーションスキルを身につけていることを実感します。今回培った「話す・聞く力」を、ぜひ授業中やその他の場面でも積極的に活用し、さらに高めていってほしいと願っています。
今日の栖本っ子~大龍国民小学校との国際交流会~
本日6月10日(火)、栖本小学校に台湾からのお客様をお迎えし、大龍国民小学校との国際交流会を開催いたしました。
台湾からは、5年生7名、6年生9名の児童の皆さんと、校長先生をはじめとする3名の先生方、そして通訳の方1名、合わせて20名の皆様がはるばるお越しくださいました。遠く離れた地からのご来校に、心より感謝申し上げます。
交流会では、まず本校の4・5・6年生が、栖本に古くから伝わる「大河内岩下のかっぱ物語」を寸劇を交えて披露し、さらに「かっぱ太鼓」を元気いっぱいに打ち鳴らして歓迎の気持ちを表しました。子供たちのほとばしるようなエネルギーと、地域への愛が伝わる素晴らしい発表に、台湾の皆様も目を輝かせていらっしゃいました。
一方、台湾の子供たちは、台北市の重要な文化財であり、孔子の誕生日や先生の日にのみ披露されるという大変神聖な演目「佾舞(いつぶ)」を披露してくださいました。その荘厳な舞には、思わず息をのむほどでした。また、美しい音色で奏でられた「涙そうそう」のリコーダー演奏には、言葉の壁を越えて感動が広がりました。互いの文化を尊重し、分かち合う、まさに国際交流の醍醐味を味わうひとときとなりました。
その後は、お互いの学校紹介を英語で行い、日本の昔遊びである「カルタ」や「長縄」を一緒に楽しみました。最初は少し緊張していた子供たちも、時間が経つにつれて笑顔が増え、次第に会話も弾んでいく様子は、見ている私達大人にとっても大変喜ばしいものでした。そして、給食も一緒に囲み、食卓を共にする中で、心の距離はぐっと縮まったようでした。
別れの時には、何度も何度も手を振り、お互いの再会を願うかのように名残を惜しむ子供たちの姿がありました。今回の交流は、子供たちにとって、異なる文化に触れ、新しい友情を育む、かけがえのない経験となったに違いありません。
この一日を通して、栖本っ子たちは、国際的な視野を広げ、そして何よりも「心と心で通じ合う」喜びを実感できたことと思います。この素晴らしい出会いを、今後の学校生活、そして子供たちの成長の糧として、大切に育んでいきたいと強く感じています。
今日の栖本っ子~児童集会~
本日、6月9日(月)は、あいにくの雨模様となりましたが、子どもたちは傘をさし、元気に登校してくれました。
さて、今朝は朝タイムに、体育館で児童集会が行われました。まず、今月の生活目標「室内では静かに過ごそう」~大声を出したり、走ったりしない~」について、みんなで確認しました。梅雨に入り、外で思いっきり遊べない日が増え子どもたちにとっては、ちょっぴり残念な気持ちになるかもしれません。しかし、雨の日だからこそ、室内でできる楽しいこと、有意義な過ごし方を探してほしいなと思います。工夫次第で学校生活を豊かに、そして有意義に過ごすことができます。大切なのは、「雨だから仕方ない」と諦めるのではなく、「雨の日だからこそできること」を見つける視点だと思います。そんな視点も、これから子ども達に話していきたいと思います。
次に、今月の歌「にじ」をみんなで歌いました。体育館いっぱいに響き渡る子どもたちの歌声は、とても綺麗で、聴いているととても穏やかな気持ちになりました。
そして、今月の詩は「かえるのぴょん」。かわいらしいかえるの様子を、子どもたちは体いっぱいに表現しながら朗読してくれました。その元気な声は、雨の日のどんよりとした気分を吹き飛ばし、私たち大人にも笑顔を運んでくれました。
集会の最後には、各委員会からの発表がありました。それぞれの委員会が、よりよい学校生活のために、どのような活動をしてくれているのか、子どもたちは真剣に聞いていました。自分たちの学校を自分たちの手で良くしていこうとする栖本っ子たちの自主性には、本当に感心させられます。
今日の栖本っ子~5年生 「水俣に学ぶ肥後っ子教室」での尊い学び~
快晴の空の下、本日、本校の5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で水俣に行きました。
午前中は、水俣病資料館にて語り部さんの尊い講話に真剣に耳を傾けました。語り部の方の心に深く響くお話は、単なる知識としてではなく、子どもたちの心に深く刻まれました。そして、熊本県環境センターでは、地球温暖化が私たちや未来に及ぼす影響について深く学びました。映像や展示を通して、環境保全の重要性を肌で感じ、私たち一人ひとりの行動が地球の未来に繋がっていることを、改めて考える貴重な時間となりました。
お見送りする4年生と6年生!
今日の栖本っ子~うねづくり、ありがとうございました!~
本日6月6日(金)の朝、学校の畑では、再来週1年生と2年生がサツマイモを植えるための準備が行われました。
うねづくりの作業を、地域の皆様が温かくサポートしてくださいました。お忙しい中、渡邉 良三さん、渡邊 文好さん、樫原 世師子さん、田中 誠さんが、学校の畑を丁寧に耕し、畝作りをしてくださいました。固かった土が、子どもたちが作業しやすいように、ふかふかの土に変わっていく様子を見ていると、心から感謝の気持ちが湧いてきました。
子どもたちがサツマイモを植え、収穫する体験は、土に触れ、作物が育つ喜びを感じる貴重な学びの機会となります。渡邉 良三さん、渡邊 文好さん、樫原 世師子さん、田中 誠さん、本日はお忙しい中、子どもたちのためにご協力いただき、本当にありがとうございました。今後ともサポートをよろしくお願いいたします。
4年生、子ども民生委員に!
6月5日(木)の5、6時間目に、4年生を対象とした「子ども民生委員委嘱状交付式」が行われました。
式では、子どもたちは皆、ぴんと背筋を伸ばし、その表情からは、これからの活動に対する強い意欲と責任感がひしひしと伝わってきました。大変立派な態度で、大変感心しました。
子ども民生委員は、天草市子ども民生委員の「信条」に基づき、主に以下の4つの大切な活動に取り組んでいきます。
1つ目: 「笑顔で、明るく、心をこめて、元気よくあいさつをする」こと。
2つ目: 地域のおじいちゃんやおばあちゃんたちと、「進んで交流をする」こと。
3つ目: おじいちゃん、おばあちゃんや、お友達、そして困っている人がいたら、「愛情をもって接する」こと。
4つ目: 「ありがとうの感謝の気持ちを忘れず、地域を大切にする」こと。
認知症サポーター養成講座で学ぶ
委嘱状交付式の後には、引き続き「認知症サポーター養成講座」を受講しました。子どもたちは、認知症がどのような病気なのか、そして、認知症の方とどのように接すれば良いのかについて、真剣に学びました。
特に印象的だったのは、実際に認知症役の方への声のかけ方や対応を体験するやり取りでした。その中で、難しさを感じながらも、「なるほど、こうすればいいんだ!」と、具体的な接し方のイメージを膨らませることができたようです。座学だけでなく、体験を通して学ぶことの大切さを改めて感じました。
今回の委嘱状交付式と認知症サポーター養成講座を通して、4年生の子どもたちは、地域の一員としての役割と、困っている人に寄り添う心を育みました。今日学んだことを活かし、今後、子ども民生委員として、この4つの信条を胸に、地域のために大きく貢献してくれるものと大いに期待しています。がんばれ、4年生!
本日は、「天草市子ども民生委員 委嘱状交付式」「認知症サポーター養成講座」にお忙しい中、ご臨席いただきました、栖本民生委員児童委員協議会の皆様、天草市社会福祉協議会の皆様、そして天草東地域包括支援センターあじさいの皆様に、この場を借りて心より御礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
今日の栖本っ子~花壇の草とりを頑張りました!!~
6月5日(木)の朝の活動時間には、全校児童で学校の花壇の草引きを行いました。
短い時間ではありましたが、子どもたちは皆、黙々と草取りに励んでいました。小さな手で一生懸命に雑草を抜き取り、みるみるうちに花壇がきれいになっていく様子は、まさに「あっという間」でした。みんなの協力のおかげで、短時間でこんなにも美しくなったことに、改めて子どもたちの力を感じました。
これから、このきれいになった花壇に、色とりどりの花の苗を植える予定です。子どもたちが手入れをした花壇に、美しい花が咲き誇る日が今から楽しみです。
今日の栖本っ子~勉強頑張ってます!~
6月4日(水)、今日は久しぶりに気持ちのよい青空が広がり、子どもたちの笑顔もひときわ輝いて見えました。
さて、それぞれの教室では、今日も子どもたちが真剣に、そして楽しく学びに取り組んでいました。
1年生は、国語の時間に「あいうえおで あそぼう」の学習をしていました。先生が「教科書、ノートを開けてごらん」と声をかけると、すぐに両方を開け、教科書の文字を素早くノートに書き写すことができるようになっていました。日々の積み重ねが、着実に力を育んでいるのを感じます。
2年生は、人権学習を行っていました。友達を大切にするために、これから「ふわふわ言葉を使います」という目標を掲げ、意識して生活していくことを決めました。優しい言葉が飛び交う温かい教室を、これからもみんなで創り上げてほしいと思います。
3年生は、音楽の時間に「茶つみ」を美しい歌声で歌っていました。ただ歌うだけでなく、一人ひとりが「どこに気 をつけたらもっときれいに歌えるかな」と考えながら歌う姿には、感心しました。
4年生は、算数で割り算の復習プリントに集中して取り組んでいました。繰り返し問題を解くことで、計算のスピードと正確さがぐんぐん向上しているのが分かります。地道な努力が実を結んでいます。
5年生は、理科の時間に植物の成長に必要な条件について考えていました。実際に条件を変えて育てている植物を観察し、それぞれの成長の違いから、光や水などの大切な条件を見いだしていました。観察力と考察力が培われています。
6年生は、算数で分数のかけ算の練習問題に挑戦していました。複雑な計算も、これまでの学習で培った知識を活かし、約分に気をつけながら、速く正確に解けるようになっていました。
今日の栖本っ子~台湾の小学生との交流に向けて~
6月3日(火曜日)、今週の栖本っ子は、来週に控えた国際交流に向けて、張り切って準備に取り組んでいます。
来週、本校の4年生から6年生までの子どもたちは、台湾の小学生の皆さんと交流会を行う予定です。遠い異国の地からいらっしゃるお客様を、心を込めておもてなししようと、子どもたちは様々な準備を進めています。
その中でも、4・5年生は、栖本小学校の伝統芸能である「カッパ太鼓」の練習に励んでいます。体育館から普段聞かない太鼓の音がするなと思い、のぞいてみると昨年度以来、久しぶりの練習でしたが、子どもたちは以前の動きをしっかりと覚えており、力強い太鼓の音と、息の合った演奏を繰り広げていました。交流会当日には、日本の伝統的な遊びであるカルタや長縄跳び、そして、給食を一緒に食べることなどを通して、言葉や文化の違いを超えた、楽しいひとときを共有する予定です。
異文化に触れ、新たな友情を育むことができる、貴重な機会となることでしょう。当日、子どもたちの笑顔と、温かい交流が生まれることを、今からとても楽しみにしています。
教育業務支援員着任~大塚先生よろしくお願いします~
本日、6月2日(月)より、本校に教員業務支援員の大塚 博俊 先生が着任されました。
教員業務支援員とは、教員の負担軽減を図り、教員が子どもたちへの指導や教材研究といった本来の業務により一層注力できるよう、様々な事務的な業務を支援するために配置される専門のスタッフです。
教員業務支援員の配置により、先生方がより子どもたちと向き合う時間、授業の質を高めるための準備時間を確保できるようになり、これまで以上に充実した教育活動を展開できるものと期待しております。
大塚先生は、明るく丁寧な人柄で、先生方、子どもたちのために一生懸命サポートしてくださいます。教職員一同、心より歓迎し、共に子どもたちの成長を支えていきたいと考えております。大塚先生、どうぞよろしくお願いします。
今日の栖本っ子~人権集会~
6月2日(月)の朝の活動時間には、体育館に全校児童が集まり、人権集会を行いました。今学期の人権旬間では、「ともだちを大切にしよう」というテーマを掲げ、みんなで深く考え、行動していきたいと思っています。
現在、栖本小学校には、1年生から6年生まで、61名の子どもたちが在籍しています。一人ひとりの顔かたちが違うように、好きなことや得意なこと、少し苦手なこと、そして、心の中で大切に思っていることも、それぞれ異なります。しかし、私たちは皆、栖本小学校という温かい家族の一員であり、かけがえのない仲間です。友達の良いところをたくさん見つけたり、もし誰かが困っていたら勇気を出して「大丈夫?」と優しい声をかけたりしながら一緒に課題を乗り越え、助け合うことが私たちが共に成長していく上で、何よりも大切なことです。
誰もが「学校って楽しいな」「明日も早く学校に行きたいな」と思えるような、そんな温かい学校をみんなで創っていきたいと考えています。この人権旬間の期間中に、それぞれのクラスで、そして、学校全体で、「どうしたらもっとみんなが笑顔で過ごせるかな?」ということを、たくさん考え、話し合い、そして、具体的な行動に移してほしいと願っています。
オンラインで3校交流~水俣に学ぶ肥後っ子教室に向けて~
5月30日(金)5年生は、水俣に学ぶ肥後っ子教室に向けて、倉岳小、御所浦小とオンラインで交流を行いました。栖本っ子は、緊張せず、のびのびと交流していました。6月6日もみんなでしっかりと学んできます。
書写指導 和貴保育園の園長先生に来てもらいました!
5月30日(金)、2校時は4年生、3校時は3年生の書写指導に和貴保育園の浦嶋眞美子園長先生に来ていただきました。子供たちは真剣に話を聞き、習字の練習に励んでいました。
今日の栖本っ子~体力テスト頑張りました!!
5月29日(木)の2時間目、3時間目には、全校で体力テストを実施いたしました。子どもたちは、自身の体力や運動能力を知る機会として、それぞれの種目に真剣な表情で臨んでいました。
今日の体力テストでは、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げを行いました。どの種目においても、子どもたちは自分の持てる力を最大限に発揮しようと、真剣に取り組んでいました。友達と励まし合いながら、一生懸命に頑張る姿は、大変素晴らしいものでした。20mシャトルランは本日できませんでしたので、後日実施します。今後、今回の体力テストの結果を活かし、今後の体育の授業や運動への取り組みにつなげていきたいと思います。
今日の栖本っ子~給食・保健委員会の発表~
5月28日(水)の朝の活動時間には、児童集会が行われ、給食・保健委員会の子どもたちが、私たち自身の健康と衛生について、大切なメッセージを伝えてくれました。今回の発表は、子どもたちが興味を持ちやすいクイズ形式で行われました。楽しみながら、私たちが日頃から気をつけなければならないことを学ぶ、良い機会となりました。
クイズの内容は以下の通りでした。
第1問: スリッパの正しい並べ方と、体育館以外の学校にあるスリッパの総数についてでした。
第2問: 歯を磨く時の正しい力の入れ方についてでした。力を入れてゴシゴシ磨くのではなく、小さく丁寧に磨くことが正解で、一箇所あたり20回を目安に磨くことが大切だと教えてくれました。毎日の習慣だからこそ、正しい方法を身につけたいものです。
第3問: 最近、できていない人が多いという爪切りについてでした。爪が長すぎるとけがの原因になったり、不衛生になったりする一方で、短すぎるのも良くありません。いつも適切な長さに保つことが大切であると、改めて確認することができました。
今日のクイズを通して学んだこと、再確認したことを、これからの子どもたち自身の生活の中で意識し、実践していくよいきっかけとしてほしいと願っています。
今日の栖本っ子 ~運動会解団式~
5月27日(火)の朝の活動時間には、先日の運動会の解団式を行いました。
解団式では、赤組、白組それぞれの応援団員が、運動会を振り返っての感想を発表しました。その言葉一つひとつに、運動会を通して得た貴重な学びや、仲間との深い絆が感じられました。
応援団員からは、次のような心に残る感想が聞かれました。
「負けてしまって、悔しい気持ちはありますが、自分の持てる力を出し切ることができたので、後悔はありません。来年は、みんなとさらに協力して、優勝を目指して頑張ってください。」
「今年の運動会で学んだ、仲間と力を合わせることの大切さや、応援団として取り組んだ様々な経験を、来年中学校に進学しても活かしていきたいです。」
「みんなでしっかりと話し合い、『もっとこうしたら良くなるよね』と意見を出し合ったり、工夫を重ねたりすることができて本当に良かったです。たとえ負けても、何があっても、お互いを励まし合うことができたのが、何よりも素晴
らしい経験でした。」
「みんながいたからこそ、この最高の運動会を創り上げることができました。力を合わせて優勝できたのは、本当にみんなのおかげです。ありがとうございました。」
これらの感想から、子どもたちが運動会という大きな行事を通して、協力することの重要性、仲間と支え合うことの温かさ、そして、目標に向かって共に努力することの価値を、深く実感してくれたことが伝わってきました。
運動会は、勝敗だけでなく、それ以上に、子どもたちの心にかけがえのない宝物を残してくれたようです。この経験を活かし、これからの学校生活においても、互いを尊重し、協力し合いながら、さらに大きく成長してくれることを願っています。
みんなが主役! 悔いのない 笑顔の運動会
本日5月25日(日)、昨日の雨でグラウンド状況が心配されましたが、皆様のご協力のおかげで、開始時刻を遅らせてではありますが、無事に運動会を開催することができました。朝早くから、多くの保護者の皆様にグラウンド整備やテント設営にご尽力いただき、心より感謝申し上げます。
今年度の運動会のスローガンは、
「みんなが主役! 悔いのない 笑顔の運動会」
でした。このスローガンの下、応援団長を中心に、最高学年の6年生がリーダーシップを発揮し、高学年の子どもたちが低学年の面倒を見ながら、全校児童が心を一つにして表現運動やリレーの練習に励んでまいりました。朝の時間や授業中、そして休み時間に至るまで、子どもたちは本当に熱心に練習に取り組んでいました。
そして今日、スローガンが示す通り、運動会の主役はまさに子どもたち一人ひとりでした。これまで仲間と力を合わせ、一生懸命に練習してきた成果を、自信に満ちた笑顔とともに、元気いっぱいに表現してくれました。躍動感あふれる表現運動、手に汗握る白熱したリレー、そして、精一杯の声援を送る子どもたちの姿に、見ていて感動しました。
運動場には、子どもたちの輝く笑顔と、保護者の皆様、そして地域の皆様からの温かい歓声が響き渡り、忘れられない素晴らしい一日となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、本日はたくさんの温かいご声援、誠にありがとうございました。皆様の励ましが、子どもたちの大きな力となりました。今後とも、栖本小学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
今日の栖本っ子~運動会予行~
5月23日(金)、昨日の雨が嘘のような快晴の下、2時間目から4時間目にかけて、延期となっておりました運動会の予行練習を行うことができました。青空の下、子どもたちの元気な声がグラウンドいっぱいに響き渡りました。
本日の予行練習は、これまでの練習の成果を確認すること、そして、運動会をスムーズに運営するための係の動きを確認するという、大きく二つの目的を持って実施いたしました。
低学年、高学年に分かれての表現運動は、どちらも練習の成果が十分に発揮され、素晴らしい出来栄えでした。子どもたちの笑顔と、一生懸命な演技に、見ている私たちも感動を覚えました。また、かけっこや団体競技、リレーにおいても、子どもたちはゴールを目指して最後まで全力で走り抜き、真剣な表情で競技に取り組んでいました。
もちろん、予行練習を通して、改善すべき点も見つかりました。午後の時間には、これらの点をしっかりと確認し、本番に向けてさらによくしたいと考えております。
さて、気になる週末の天気予報ですが、明日24日(土)は雨の予報が出ております。明後日25日(日)は、現在のところ曇りのち晴れの予報です。そのため、本日午後の準備は、できる範囲で行う予定です。
つきましては、運動会当日、5月25日(日)は、グラウンド整備、準備の時間を確保するため、開始時間を1時間程度遅らせ、午前9時30分開始とさせていただければと考えております。当日の朝6時過ぎにメール等にて、実施についてはお知らせをします。
また、運動会当日の朝、準備にご協力いただける保護者の皆様がいらっしゃいましたら、大変恐縮ですが、ご支援いただけますと幸いです。
子どもたちの最高の笑顔と、精一杯の頑張りを、たくさんの方に見ていただきたいと思います。応援のほど、よろしくお願いいたします。
今日の栖本っ子
5月22日(木)、今日も朝から雨となりました。昨日の雨の影響もあり、運動会の予行練習は、誠に残念ながら明日に延期することといたしました。
しかし、今朝も、体育館や多目的教室からは、響き渡るような元気いっぱいの応援の声が聞こえてきました。赤組、白組に分かれ、高学年の子どもたちがリーダーシップを発揮し、身振り手振りを交えながら、低学年の子どもたちに丁寧にアドバイスを送るなど、熱心に応援練習に取り組む姿が、あちらこちらで見られました。
さて、皆様もご心配のことと存じます、運動会当日の天気予報ですが、現時点では5月25日(日)に予定通り実施できるかどうか、依然として不確定な状況です。子どもたちの笑顔のため、そして、これまで練習に励んできた成果を存分に発揮できる舞台を用意するため、職員一同、晴天の下での開催を心から願っております。
今後の天気予報を確認しながら、状況に応じて最善の判断をしてまいりたいと考えております。運動会の実施方法に変更が生じる場合には、改めて文書およびメール等で、速やかに皆様にご連絡させていただきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、天候によっては、開始時間を遅らせて開催するなどの対応も検討しております。その際には、保護者の皆様のご協力が不可欠となりますので、その際は、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
今日の栖本っ子
5月21日(水)、今日は朝から雨が降り続いています。当初、本日は運動会の予行練習を行う予定でしたが、雨の予報を受け、明日に延期することといたしました。しかしながら、今日の雨量によっては、グラウンドの状態を見て、明日の予行練習が難しい場合は、金曜日に予行を行い、動きの確認を行うことも検討しております。
このような天候ではありますが、子どもたちは、運動会に向けての気持ちを高め、それぞれの場所で意欲的に活動に取り組んでいます。
1年生の教室を覗いてみると、運動会本番で着用する衣装に身を包み、元気いっぱいに決めのポーズの練習をしていました。笑顔いっぱいの1年生の姿に、私たちも心が和みます。
2年生は、雨の音にも負けず、教室で集中して計算練習に取り組んでいました。一問一問、丁寧に問題を解き進める姿が見られました。
3年生は、算数の時間に、4桁の数の筆算の仕方を、各自しっかりとノートにまとめていました。手順を一つひとつ確認しながら、丁寧に書き出す姿は、学びへの真剣な姿勢が感じられました。
そして、体育館では、4年生から6年生までの子どもたちが、運動会当日に着用する衣装を身につけ、本番さながらの熱のこもった練習に励んでいました。雨でグラウンドが使えない中でも、体育館いっぱいに子どもたちの活気と真剣な眼差しが溢れていました。高学年らしい、きびきびとした動きや、力強い表現ができていました。
天候に左右される部分もありますが、子どもたちの運動会にかける情熱は、雨にも負けないほど熱いものです。明日以降の天候を見守りながら、子どもたちが最高の状態で運動会当日を迎えられるよう、精一杯サポートしてまいります。
今日の栖本っ子
5月20日(火)、今日も栖本っ子たちは、運動会の練習にも、各教科の学習にも、頑張っています。
朝の時間には、多目的室・体育館から元気いっぱいの声が響いてきました。赤組、白組に分かれての応援練習です。日に日に動きが揃い、力強い声が響き渡るようになってきました。応援団を中心に、子どもたちの気持ちも一つにまとまってきたようです。
1・2年生は、運動会のかけっこや玉入れの練習に、笑顔で取り組んでいました。ゴールを目指して一生懸命走る姿や、友達と協力して玉を投げる様子は、見ている私たちも自然と笑顔になります。
外国語教室からは、3年生の楽しそうな外国語の会話が聞こえてきました。笑顔で、積極的に外国語に触れ、コミュニケーションの楽しさを味わっているようです。
4年生は、理科室で電気の働きを学習するための教材づくりに、真剣な表情で取り組んでいました。回路を繋いだり、部品を組み立てたりしながら、電気の不思議に触れ、探究心を深めています。
5年生は、国語の時間に説明文の要旨をまとめる学習に集中していました。文章の重要な部分を的確に捉え、分かりやすく整理しようと、真剣にノートに向かっていました。
6年生は、算数の時間に取り組んでいたのは、小数×整数、分数×整数の計算です。これまでに学習してきた知識や考え方をしっかりと活用しながら、難しい問題にも粘り強く挑戦していました。
このように、今日もそれぞれの学年で、子どもたちは意欲的に学びを深めています。運動会に向けての練習と、日々の学習を通して、心も体も大きく成長しています!!
自ら 気づき 考え 行動する
運動会の全体練習を終え、職員室に戻ろうと児童玄関前を通りかかった時のことです。何気なく目をやると、数人の子どもたちが、誰に言われるでもなく、黙々と児童玄関の掃除に取り組んでいました。
昨日の雨でグラウンドが少し湿っていたため、子どもたちの靴裏には砂がたくさん付いていたようです。それに気づいた子どもたちが、自分たちでほうきやちり取りを持ち出し、玄関の砂や泥を掃き集めてくれていました。自分たちが使う場所を、自分たちできれいにしようという気持ち、そして、それに気づき、率先して行動に移せる力。これこそ、本校が目指す「自ら気づき、考え、行動する」子どもたちの姿そのものです。日々の教育活動を通して、子どもたちの心の中に、このような素晴らしい心が育まれていることを実感し、大変嬉しく思います。「さすが栖本っ子!」と、心の中で誇らしくつぶやきました。小さな行動かもしれませんが、この自主的な清掃活動は、子どもたちの豊かな心の表れであり、未来を切り拓く大切な力となるでしょう。これからも、子どもたちの自主性を育む教育を大切にしていきたいと思います。
今日の栖本っ子
5月19日(月)、今日は少し雲が広がっていますが、運動会の全体練習を行うことができました。運動会まで、いよいよ練習できる日もあと5日となりました。
今日の全体練習では、開会式と閉会式の流れ、そして応援団の隊形移動の練習を中心に行いました。これまでの練習の積み重ねにより、子どもたちはそれぞれの動きをしっかりと覚え、スムーズに行えるようになってきました。きびきびとした行進や、集中して話を聞く姿勢など、子どもたちの成長を日々感じています。
5月25日(日)の運動会当日、子どもたちが最高のパフォーマンスを発揮できるよう、教職員一同、精一杯サポートしてまいります。何よりも、当日、晴天に恵まれ、素晴らしい運動会が実施できることを心から願っています。
今日の栖本っ子
本日5月16日(金曜日)の3時間目も、運動会に向けての全体練習を行いました。今日は、赤組と白組に分かれて、応援練習に熱が入りました。
まず、各団の団長さんから、応援の目的や声を出す場所、手拍子の仕方などの説明がありました。子どもたちは、団長さんの言葉に真剣に耳を傾け、応援への意識を高めている様子でした。
説明の後には、いよいよ応援歌の練習です。各団、応援歌を力強く歌い上げ、その歌声は運動場いっぱいに響き渡りました。また、息の合ったかけ声を練習する際には、精一杯声を出す子どもたちの姿が印象的でした。
団結力を高め、互いを励まし合う応援練習を通して、子どもたちの心は一つになっているようでした。運動会当日、子どもたちの熱のこもった応援が、競技に臨む友達の背中を力強く押してくれることでしょう。
運動会まであとわずかとなりました。練習もあまり多くはできませんが、実りある練習を重ねていきたいと思います。
今日の栖本っ子2
本日5月14日(水曜日)の3時間目には、今年度初めての運動会全体練習を行いました。いよいよ運動会に向けての取り組みが本格的に始まりました。
今回の全体練習では、開会式、入場、開会式後の退場の練習を中心に行いました。
初めての全体練習でしたが、子どもたちは、堂々とした足取りで元気よく行進したり、先生方の指示を真剣に聞き、静かに待ったりすることができていました。高学年の子どもたちは、低学年の子どもたちの良い手本となろうと、一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
これから、各学年の練習も本格化していきますが、今日見られた子どもたちの素晴らしい集中力と、何事にも一生懸命に取り組む姿勢があれば、きっと素晴らしい運動会になることと確信しています。
運動会当日には、子どもたちが練習の成果を存分に発揮し、一人ひとりが輝く姿を、保護者の皆様にご覧いただけることを楽しみにしております。
今日の栖本っ子1
5月14日(水曜日)、澄み渡る青空の下、今日も子どもたちは元気に登校してきました。
今朝は、全校児童が集まり、児童集会を行いました。まず、児童会から今月の目標「友達には『さん』『くん』をつけよう」が発表されました。これは、お互いを尊重し、より丁寧な言葉遣いを心がけることで、温かい人間関係を築いていこうという大切な呼びかけです。子どもたちは、真剣な表情でその言葉を受け止めていました。
続いて、今月の詩「びりのきもち」を、みんなで心を込めて朗読しました。詩に込められた、最後まで諦めない気持ちや、頑張る人を応援する温かい心が、子どもたちの声を通して体育館いっぱいに広がりました。
そして、今月の歌は「運動会の歌」です。運動会に向けて、元気いっぱいの歌声を、全校児童で体育館に響かせました。子どもたちの元気な声が響く学校は、活気に満ち溢れています。
4月生活チェックの評価から・・・
新学期が始まり、あっという間に1ヶ月が過ぎました。4月を振り返り、子どもたちと先生方が、それぞれの生活について自己評価を行う「生活チェック」を実施いたしました。
この生活チェックは、10の項目について4点満点で評価するものです。子どもたちと先生方の回答を集計した結果、最も評価が高かった項目は、平均3.84点で、「学級や学校のみんなで、力を合わせて活動(授業や行事)に取り組めたか」という項目です。次いで高かったのが、平均3.81点の「友達を大切にして、いじめや差別をしなかったか」でした。 これらの結果から、栖本小学校の子どもたちが、日々の授業や様々な行事において、互いに協力し、力を合わせながら積極的に取り組めていること、そして、友達を思いやり、誰もが安心して学校生活を送れるよう心がけていることが分かり、大変嬉しく感じています。子どもたちの豊かな人間関係と、協調性を育む姿勢がしっかりと根付いていることを改めて確認できました。
一方、最も評価が低かった項目は、平均2.98点の「宿題や持ち物など、忘れ物をしなかったか」でした。この点については、学校全体の課題として捉え、子どもたち自身とこの結果を共有し、どのように改善していけば良いかを共に考え、取り組んでいきたいと考えております。また、今回の結果を昨年度の3月の生活チェックと比較したところ、子どもたちの自己評価と先生方による評価との間に、開きが見られるという点も明らかになりました。この点についても、今後、子どもたちの自己認識をより深め、先生方との共通理解を促進することで、評価の差が縮まっていくよう努めていきたいと思っています。今回の生活チェックの結果を真摯に受け止め、子どもたちの更なる成長を支えるための貴重なデータとして活用していきます。5月の生活チェックでは、どのような変化が見られるか、今から楽しみです!!
今日の栖本っ子
5月12日(月曜日)、週の始まりも、子どもたちは元気いっぱいです。今朝も教室を巡回してみると、それぞれの学年で、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
運動場では、1・2年生が、運動会に向けて、かけっこの練習に励んでいました。運動場を一生懸命に走る子どもたちの顔は、どの子も笑顔で輝いていました。ゴールを目指して懸命に走る姿に、見ている私も元気をもらいました。
3年生の教室では、算数の復習として、計算問題に黙々と取り組んでいました。静かな教室で、集中して問題に向き合う姿は、着実に学力が定着している証でしょう。
4年生は、算数で1桁の数で割る割り算の筆算の仕方を学んでいました。「割り算の筆算はどうすれば解けるのだろう?」と、子どもたちは頭を寄せ合い、時には活発に意見を交換しながら、試行錯誤していました。仲間と協力しながら課題を解決しようとする姿勢が素晴らしいです。
5年生は、算数の小数のかけ算の学習に引き続き取り組んでいました。「かけ算の積の大きさは、かける数によってどのように変わるのだろうか」という問いに対して、実際に計算した結果をもとに、しっかりと考察していました。筋道を立てて考える力が着実に伸びています。
6年生は、国語の時間に漢字の形と音、そして意味について学習していました。「同じ部分を持つ漢字は、意味も似ていることが多いね。教科書の中から、同じ部首を持つ漢字を見つけてみよう」という先生の言葉を受けて、子どもたちは真剣な眼差しで教科書に向かい合い、黙々と漢字を探していました。漢字の成り立ちに着目することで、より深く漢字を理解しようと努めています。
週の始まりから、子どもたちはそれぞれの学習に真剣に取り組み、素晴らしいスタートを切っています。この調子で、今週も充実した学びを深めていってくれることと思います。
運動会結団式
本日5月12日(月曜日)の朝の活動時間には、運動会に向けての結団式が行われました。
まず、運動会の中心となって活躍してくれる運営委員会の子どもたちから、今年度の運動会スローガンが発表されました。そのスローガンは、
「みんなが主役 悔いのない 笑顔の 運動会」
です。このスローガンには、一人ひとりが輝き、精一杯力を出し切り、そしてみんなが笑顔で終われるような運動会にしたいという、子どもたちの熱い思いが込められています。
続いて、運動会を盛り上げてくれる応援団の紹介がありました。4年生から6年生までの頼もしいお兄さんお姉さんたちが、それぞれの団の応援団員として、力強い決意を表明してくれました。
「低学年の皆さんの見本となれるよう、精一杯大きな声を出して応援を頑張ります!」
応援団の子どもたちは、一人ひとり、堂々とした態度で、力強い言葉で抱負を述べました。結団式を通して、これから始まる練習期間、応援団を中心に、全校児童が心を一つにして、素晴らしい運動会を作り上げてくれることと確信しています。子どもたちの今後の頑張りが、今から本当に楽しみです。
今日の栖本っ子
5月9日(金曜日)、本日は今年度初めての読み聞かせの日でした。朝から、子どもたちは「今日はどんなお話かな?」と、わくわくした表情で登校していました。子ども達もとても楽しみにしていたようで、それぞれの学年、お話をしっかり聞いていました。ひまわりの会のみなさん、本日はありがとうございました。
今日の栖本っ子
5月8日(木曜日)、今日もすがすがしい快晴の朝を迎えました。青空の下、子どもたちは今日も元気に登校してきています。
朝から各教室を回ってみると、1年生は道徳の時間に「みんないっしょ」という教材を通して、みんなで楽しく遊ぶために大切なことについて考えていました。日を追うごとに、先生のお話に真剣に耳を傾ける姿勢が身につき、先生の問いかけにも、元気よく、そして素早く反応する姿が見られるようになりました。
2年生は、国語の「たんぽぽのちえ」を読み終え、その感想を発表していました。大勢の前で話すことに、少し緊張した様子も見られましたが、それぞれが心に感じたことを、自分の言葉でしっかりと伝えることができていました。豊かな感性が育まれていることを感じ、大変嬉しく思いました。
3年生も国語の時間に、「友達の話を聞くときの反応の仕方と質問の仕方を考えよう」という学習課題に取り組んでいました。先生の問いかけに対し、積極的に手を挙げ、自分の考えを発表する姿は、学ぶことへの意欲に満ち溢れていました。
4年生は、国語で「春の行事の様子を伝えるお手紙を書こう」という目標に向かって学習を進めていました。まず、春から連想される言葉をたくさん出し合うブレーンストーミングを行い、その言葉を基に、春にはどのような行事があるのか、活発に意見を交換していました。子どもたちの豊かな発想力に感心しました。
5年生は、昨日に引き続き、算数の「小数のかけ算」の学習に粘り強く取り組んでいました。昨日学んだことをしっかりと活かし、問題文から読み取れる情報を丁寧に数直線に表し、立式し、そして正確な答えを導き出していました。着実に理解を深めている様子が伺えました。
6年生は、国語の時間に「公共図書館」について深く考えていました。先生の問いかけに、意欲的に手を挙げ、自分の考えを述べたり、友達の意見に耳を傾けたりしながら、主体的に学習を進めていました。高学年らしい、知的好奇心と探求心を感じました。
今日も、それぞれの学年で、子どもたちは真剣に学びに向き合い、着実に成長しています。
運動会の練習が始まりました!!
ゴールデンウィークが終わり、動会の練習が本格的にスタートいたしました!今年の運動会は、5月25日(日曜日)に開催する予定です。
子どもたちは、この日に向けて、早くも熱意に満ちた練習に取り組んでいます。1年生から3年生は、力強いリズムが魅力の「ソーラン節」に挑戦します。動画をお手本にしながら、互いに教え合い、励まし合いながら、一生懸命に踊りの動きを身につけようとしています。
一方、4年生から6年生は、勇壮な太鼓の音と躍動感あふれる舞が特徴の「エイサー」に挑みます。こちらも、動画を真剣に見つめ、友達と動きを確認し合いながら、練習に励んでいます。
体育館からは、子どもたちの元気な声が響き渡り、学校全体が一気に熱気に包まれ、本番の発表が今からとても楽しみです。運動会を通して、子どもたちは体力を向上させるだけでなく、仲間と協力することの大切さや、目標に向かって努力することの喜びを学ぶことができるでしょう。
保護者の皆様には、練習の成果を披露する当日を楽しみにしていただければと思います。
今日の栖本っ子
長いゴールデンウィークが明け、本日5月7日(水曜日)、子どもたちが笑顔いっぱいに登校してきてくれました。大きな事故や体調不良の報告もなく、元気な姿を見ることができ、安堵しております。連休中は、ご家族で楽しい時間を過ごされたことでしょう。
さて、連休明け最初の活動は、朝の全校体育でした。今日は、子どもたちに人気の「氷鬼」で、体をしっかりと動かしました。通常の鬼ごっこと異なり、氷のように動きが止まってしまった仲間を、別の仲間がタッチすることで助けられるというルールが加わることで、最後まで全員が夢中になって走り回っていました。運動場には、子どもたちの歓声と笑顔が溢れ、活気に満ちていました。
朝から教室を覗いてみると、1年生は算数の「なんばんめ」の学習の続きに取り組んでいました。「何番目」という順番と、「何人」という人数との違いについて、具体的に考えました。実際に椅子に座って一列に並び、先生のお話に耳を傾けながら、友達と顔を見合わせ、楽しそうに学習を進めていました。
2年生は、算数で「はがきの縦の長さをどう表すか」という課題に取り組んでいました。実際に教科書のハガキを取り出し、30cmものさしを使って丁寧に長さを測り、目盛りを正確に読み取ってノートに記録していました。身近なものを測る活動を通して、長さの概念をしっかりと身につけている様子が伺えました。
3年生は、運動会で披露するソーラン節の練習に向けて、ビデオを視聴し、動きの確認をしていました。今年で3年目となる3年生は、映像を見ながら、一つ一つの動きを丁寧に思い出していました。これから1・2年生に、力強く、そしてかっこいいソーラン節を教えてくれることでしょう。
4年生は、算数で折れ線グラフの書き方を学習していました。グラフに小数点をどのように表現するかという点について、班の友達と真剣に話し合い、それぞれの考えを共有していました。活発な意見交換を通して、より正確なグラフの表現方法を学んでいました。
5年生は、算数の小数のかけ算の学習に熱心に取り組んでいました。数直線を活用したり、「長さが2.3倍になるのだから、値段も2.3倍になるはずだ」という考えを根拠にしたりしながら、答えを導き出していました。既習事項を活かしながら、新しい知識を積極的に吸収しようとする姿勢が素晴らしいです。
6年生は、理科の時間に「ものの燃え方」について、これまでに学習した内容を丁寧に復習した後、みんなで確かめプリントに挑戦していました。真剣な表情で問題に取り組む姿から、これまでの学びをしっかりと自分のものにしようとする意欲が感じられました。
このように、連休明けにも関わらず、子どもたちはそれぞれの課題に意欲的に取り組み、素晴らしいスタートを切ることができました。
今日の栖本っ子 ~楽しかった歓迎遠足♪♪~
五月晴れの空の下、本日5月2日(金曜日)、待ちに待った歓迎遠足へ、子どもたちと栖本ふれあい公園へ行きました。前日の雨が嘘のように、今日は雲一つない絶好の遠足日和となり、青空の下、子どもたちの笑顔が輝いていました。
今回の歓迎遠足の大きな目的は、新1年生と在校生がより一層親睦を深めること。そのために、4年生から6年生までの運営委員会の子どもたちが中心となり、心を込めて楽しい交流の企画・運営をしてくれました。
まずは、ドキドキのインタビュータイム!新1年生と、今年度新たに栖本小学校に仲間入りされた先生方一人ひとりに、名前や好きな食べ物などを優しく尋ねていました。少し緊張しながらも、一生懸命に答える1年生の姿や、温かい眼差しで見守る上級生の姿に、心温まるものを感じました。
続いて、みんなで楽しめるゲームの時間です。「猛獣狩りに行こう」では大きな声で掛け声を出し、リーダーが言った言葉の数の人数のグループをつくるために走り回り、笑顔がはじけていました。「栖本小クイズ」では、学校に関する様々なクイズが出題され、新1年生も上級生も一緒になって考え、大いに盛り上がりました。運営委員会の子どもたちの創意工夫が光る、素敵な企画のおかげで、あっという間に時間が過ぎました。
楽しい交流の後は、お待ちかねのお弁当タイム!広々とした公園のあちらこちらで、子どもたちは美味しそうにお弁当を広げ、和やかなひとときを過ごしていました。青空の下、みんなで食べるお弁当は格別だったことでしょう。その後は、思い思いに自由時間を楽しみ、心地よい風を感じながら、体を動かしたり、友達や先生方と語り合ったりしていました。
さて、明日から4連休となります。ご家庭ごとに様々なご予定があることと思いますが、この機会にゆっくりと心身を休め、リフレッシュしていただきたいと思います。連休明けには、子どもたちからたくさん楽しい話を聞けることを楽しみにしています。くれぐれも交通事故やケガには十分お気を付けて、充実した休日をお過ごしください。
本日は、お忙しい中、愛情たっぷりのお弁当を作っていただき、誠にありがとうございました。
今日の栖本っ子
暦は5月に入り、若葉の緑が目に鮮やかな季節となりました。4月から1ヶ月が過ぎ、月日の流れの早さを感じますが、子どもたちの成長を間近で見守ることができる喜びを日々感じています。
さて、本日の栖本っ子たちの学びの様子をお伝えいたします。
1年生は、算数の授業で「なんばんめ」という順番を表す言葉の学習に、元気いっぱいに取り組んでいました。子どもたちが実際に一列に並び、先生が「前から3番目の人?」「後ろから4番目の人は座ってください」と声をかけると、たちまち笑顔で反応していました。体を動かしながら、楽しみながら順番の概念を身につけている様子が印象的でした。
2年生の教室では、国語の時間に漢字の練習に励んでいました。間違えてしまった漢字を、丁寧に何度も書き直しながら、しっかりと覚えようとする意欲が伝わってきました。真剣な眼差しで鉛筆を走らせる姿は、とても頼もしいです。
3年生は、理科の時間に「植物は子葉が出た後、どのように育つのだろうか。」という興味深い学習課題について深く考えていました。友達と活発に意見を交換しながら、それぞれの考えを深め、課題解決に向けて真剣に取り組んでいました。
4年生は、道徳の授業で「相手と理解し合うために、どんな心が大切だろうか。」というテーマについて学習していました。子どもたちは、これまでの自分の経験を振り返りながら、相手の気持ちを想像し、理解しようと真剣に考えていました。学習シートには、一人ひとりの心の成長が感じられる言葉が綴られていました。
5年生は、国語の「きいて きいて きいてみよう」という教材を通して、どのようなことを学ぶのかを話し合ったあとに、単元の目標を自分たちで考える活動に取り組んでいました。主体的に学習に向き合おうとする姿勢が素晴らしいです。授業の終わりには、漢字テストに真剣な表情で臨んでいました。
6年生は、算数の「対称な図形」の学習で、様々な多角形が線対称であるか、点対称であるかを熱心に調べていました。そして、自分たちが発見した図形の特徴を、互いに発表し合うことで、理解を深めていました。高学年らしい、論理的な思考力と表現力が育まれていることを感じました。
今日も、それぞれの学年で、子どもたちは新しい知識や考え方を積極的に吸収しようと頑張っています。
明日は、子ども達が楽しみにしている遠足です。お弁当の準備等、お世話になります。
明日もまた、子どもたちの成長を温かく見守っていきたいと思います。
今日の栖本っ子
4月30日(水)、今日も栖本っ子たちは、朝から元気いっぱいの笑顔を見せてくれています。
朝の活動時間には、全校児童で体育に取り組みました。本日のメニューは、子どもたちに大人気の「ふえ鬼」です。体育委員会のお兄さん、お姉さんがルールを丁寧に説明した後、スタートの合図とともに、鬼ではない子どもたちは勢いよくグラウンドを駆け出しました。鬼にタッチされると、その子も鬼の仲間入り。鬼が増えるにつれて、逃げる子どもたちの歓声も大きくなり、グラウンドは活気に満ち溢れていました。
教室を覗いてみると、1年生は算数の「かずとすうじ」の学習に真剣に取り組んでいました。1から10までの数字を、指を折りながら数えたり、丁寧にノートに書き写したりする姿は、とても微笑ましいものでした。どの子も、数字を上手に書けていました。
2年生の教室では、算数の「長さ」の学習が行われていました。担任の先生が黒板に書かれた学習のめあてを、子どもたちは静かに、そして真剣な眼差しでノートに書き写していました。集中して学ぶ姿勢が素晴らしいです。
3・4年生は、体育の時間に「かけっこ・リレー」に挑戦していました。前回の記録を意識しながら、ゴール目指して最後まで力強く走り抜くことができていました。リレーでは、アンカーまで僅差で勝敗がもつれる場面もあり、応援にも熱が入っていました。
5年生は、算数の「比例」の学習に励んでいました。提示された表から読み取れる情報をグループで協力してまとめ、自分たちの発見したことを互いに確認し合っていました。活発な意見交換を通して、比例の関係性を深く理解しようと努めていました。
6年生は、国語の物語教材「帰り道」を読み解いていました。登場人物の心情や性格、物語の構成や表現方法が読者に与える効果について、深く考察していました。教科書をしっかり読み込み、自分の考えや気づきをノートにびっしりと書き込んでいる 姿は、さすが最高学年です。
今日もそれぞれの学年で、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいます。明日も、子どもたちのキラキラとした笑顔に出会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、本日はお世話になりました
4月26日(土)、今年度最初の授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。各学年の子どもたちの学びの姿はいかがだったでしょうか。子どもたちは全員、保護者の方が来られていることでとてもうれしそうに、学習に取り組んでいたように思います。
子どもたちの笑顔あふれる学校を目指し、保護者の皆様、地域の皆様と連携を図りながら、教育活動を進めてまいります。今年度も、本校の教育にご理解とご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
1年間どうぞ、よろしくお願いいたします。
本日は、授業参観、PTA総会、学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。
今日の栖本っ子
4月25日(金)今日も栖本っ子は元気に学習に取り組んでいます。
1年生、国語で「うたにあわせて あいうえお」を担任の先生と一緒に元気に声を出してよんでいました。
2年生、算数で「時刻と時間」の学習を真剣に取り組んでいました。8時55分の2時間前は何時何分かな?8時55分の3時間後は?など、一生懸命考えていました。
3・4年生は、体育で「かけっこ・リレー」の学習で、どうしたらこの前よりも早くなるかを一人一人考えながら練習に取り組んでいました。
5年生は、理科で「天気の変化」のきまりについて、教科書の雲画像や福岡、大阪、名古屋、東京の写真や天気を見ながら考えていました。
6年生は、国語で登場人物の心情や関係の変化について、ノートにわかることを書き出し、班で話し合いながら考えていました。
明日4月26日(土)は、授業参観、PTA総会、学級懇談会があります。お忙しい中かとは思いますが、保護者の皆様のご参加お待ちしています。よろしくお願いします。
おいしかった、キーマカレーとナン♪♪
4月24日(木)の給食の献立は、キーマカレー、ナン、カラフルサラダ、牛乳でした。ナンは1年生には大きいかな、全部食べれるかなと思いましたが、キーマカレーとマッチしていてとても美味しかったようで、みんな全部食べていました。
今日のステップアップタイム!!
4月24日(木)朝タイムは、ステップアップタイムでした。4年生は、3年生までに習った漢字のプリントに挑戦しました。忘れてしまった漢字もありましたが、忘れた漢字は自主的に漢字辞典等を使って調べるなど、意欲的に取り組んでいました。
わからないことは、自分で調べる習慣が身に付いています。素晴らしいです。
地震・津波避難訓練を行いました
4月23日(水)の3時間目に地震津波避難訓練を行いました。
緊急地震速報を聞いた後、すぐに子ども達は机の下に避難しました。
「揺れがおさまり、避難を開始してください。」の放送の後に、子ども達は静かに落ち着いて栖本支所に避難しました。
避難訓練終了後は、体育館で公民館長でもあり、防災士の渡邊 享 様に防災についての話をしていただきました。
渡邊さんからは、過去の栖本町で53年前にあった大雨災害の経験を踏まえ、防災の大切さを話していただきました。 天気予報で危険を察知、早めの避難が重要であること。 自宅周辺の状況(川や山が近いかなど)を確認し、家族と避難場所や非常用持ち出し品(ラジオ、食料、水など)を準備しておくこと。 災害時、支援がすぐ来ない可能性もあるため、最も大切なのは自分で命を守る「自助」であることなど、たくさんの大切なことを学ぶことができました。
渡邊さんの話を聞いた後に、子ども達から「これまで知らなかった地震(災害)のことについてたくさん学べました。家で普段あまり災害への備えをしていなかったので、これを機に、もしもの時のために水分や食料などの非常用持ち出し品を準備しておきたいと思います。」との感想が聞かれ、子ども達の防災意識が高まりました。今日学んだことを万が一の場合にいかしてほしいと思います。
渡邊様、本日は大変有意義なお話をありがとうございました。
今年はじめてのきょうだい班活動♪♪
4月23日(水)の朝タイムに今年初めての「きょうだい班活動」が体育館でありました。
1回目ということで、それぞれの班に分かれて、
①自己紹介 ②班のめあて決め ③きょうだい班の4回分の遊び決め がありました。
班でしたい遊びがたくさん出る中、6年生の司会のもと、上手に4回分の遊びをそれぞれの班で決めることができました。次回の活動が楽しみです!!
河内川清掃がありました!!
4月20日(日)に河内川河川清掃がありました。
当日は、地域の方、栖本中の生徒、栖本小の子ども達の参加で、行われました。川の周りを歩きながらゴミ拾いをしました。地域の方が普段からきれいにされているので、あまりゴミは落ちていませんでしたが、栖本小の子ども達は歩きながら細かいところまで見て、ゴミを拾っていました。
最後には、あゆの稚魚を放流させていただきました。貴重な体験に、子ども達は喜んでいました。今後定期的に川の生き物の生態調査を為ていく予定があるということでしたので、たくさんのあゆがきれいな河内川にまた戻ってきてくれると嬉しいですね。
今日の栖本っ子
4月18日(金)、朝から少し雨が降りましたが、その後は晴れて、気持ちのいい天気となりました。
今日の栖本っ子の様子をお知らせします。
1年生、今日は図書室の利用の仕方を勉強し、その後、自分が読みたい本を選んで、本を借りることに挑戦しました。
2年生は、算数で引き算の学習を頑張りました。学習の定着を図るために、練習問題に取り組んでいましたが、速く正確に問題を解くことができていました。
3年生は、体育でリレーを頑張りました。走るときに気をつけることを意識して走り、みんな速くなったと実感していました。先生が、「疲れたでしょう?」とたずねると、子ども達は「全然疲れていません。」とやる気満々で、「まだリレーをしたいです。」と先生にお願いしていました。頼もしいです!
4年生は、家庭学習でなぜ音読をするのかを議論していました。すらすら読む力をつけるため、次の学習のためなど、それぞれ活発に意見を出していました。
5年生は、理科でいろいろな雲を調べて、パワーポイントでまとめる学習を頑張っていました。
6年生は、習字で「湖」を書きました。書く前に、「湖」を書くときに気をつけることを手本を見ながら確り考えて練習に取り組みました。
どの学年も意欲的に学習に取り組むことができていました。子ども達の1年後の成長が今日も楽しみになりました♪♪
今年度、最初の話す聞くタイムを実施しました♪♪
4月17日(木)の朝タイムの時間に、今年度、最初の話す聞くタイムを実施しました。
昨年度より、こどもたちの話す聞く力を高めるために取り組んでいる時間です。
今日は、最初に早口言葉
①なまむぎ なまごめ なまたまご ②あかパジャマ あおパジャマ きパジャマ をみんなで唱えました。
次に、話を聞いた後の反応の仕方を確認し、今日のテーマ「好きな食べ物は何ですか。」について、6年生のお手本を見ました。
さすが6年生で、相手が話したあとに、適切に反応し、適切な受け答えができ、会話のキャッチボールができていました。
6年生のお手本を見た後は、2人組のペアを組んで、「好きな食べ物は何ですか。」というテーマにそって会話の練習をしました。
「わたしは、~が好きです。なぜかというと、~だからです。~さんは、何が好きですか。」と時間いっぱいペアで会話を続けることができていました。好きな理由も、みずみずしくて、だしがきいていて、水分がとれるからなどなど、語彙も豊富でびっくりしました。ぜひ、ご家庭でも「好きな食べ物は何ですか。」をテーマに子ども達と話してみてください。
最後の感想では、1年生の子ども達から「難しかったけど、楽しかった!!」という感想が聞かれました。1年後の子ども達の成長が楽しみです♪♪
今年度、最初の全校体育!
4月16日(水)、朝の活動の時間に今年度最初の全校体育がありました。
今日は、「けいどろ」をしました。最初に1・3・6年生は、2・4・5年生につかまらないように必死に走り回っていました。しかし、5分程度でみんな捕まってしまいました。後半は、逃げる方と捕まえる方の役を交代して、「けいどろ」を行いました。全国的に体力低下が叫ばれている中で、身体を動かす機会が確保してある栖本小。子ども達のこれからの体力向上が楽しみです!!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 福山哲也
運用担当者 教頭 山下宙征
天草市立栖本小学校
sumoto elementary school
天草市栖本町馬場25番地
℡0969-66-2011
E-mail sumoto@city-amakusa.ed.jp