学校生活
身体測定・保健指導
1月9日(木)2時間目に身体測定を行いました。身長や体重を測定した後は、養護教諭から「かぜや感染症を予防しよう」をテーマに保健指導がありました。動画や具体物を使ってのお話でしたので、子どもたちもよく理解できたと思います。インフルエンザ等が流行する時期です。手洗いや換気など自分たちで予防に努めてほしいと思います。
新春かるた大会開催!!
1月8日(水)、1・2年生は図書室で、3~6年生は多目的ホールでかるた大会をしました。冬休み中から頑張って取り札を覚えた子は、たくさん取っていました。3学期の初日にみんなで楽しい時間を過ごしました。
3学期スタート!
1月8日(水)、3学期の始業式がありました。始業式の中で、「時間を守ること」について話し合いました。「相手を困らせるから」「迷惑をかけるから」「楽しい時間が少なるなるから」など時刻や時間をなぜ大切にするのか、積極的に発表してくれました。短い3学期、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
ノリノリで踊ってきました!(小学校芸術劇場)
12 月 20 日 金 、 水俣市の自主文化事業で小学校芸術劇場「ラテン音楽と楽しいミュージックコンサート」が文化会館でありました。「ラテン音楽は、座っていなくていい。立ってもいいし、踊ってもいいし、楽しんで!」と 、主催者からお話がありました。水東小は、ステージの目の前の座席だったせいもあってか 、サンバ・ルンバ・サルサ・チャチャチャ等のリズムに合わせて子どもたちは大興奮でノリノリでした。
給食センター見学(1・2年生)
12 月 18 日( 水 )、 1・2年生は、水俣市学校給食センターへ見学に行きました。職員の方からお話を聞いたり、施設を見学したりしました。大きな鍋やしゃもじなどを見て驚いていました。また、給食は、センターで食べさせていただきました。みんな、感謝の気持ちで残さず食べようと、これまで以上に思ったようでした。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁