学校生活
スーパーマーケット見学
9月26日(木)、3年生は、社会科の授業でスーパーマーケットの見学に出かけました。お店で働く人たちが頑張っていることや商品を売る工夫などについて、お店の人に聞いたり、店内を見学したりしました。店内で、魚をさばいたり、総菜をつくっているところをみて驚いていた子どもたちでした。
1年生 国語の研究授業
9月25日(水)の3時間目に1年生の国語の研究授業がありました。「かいがら」というお話の音読劇に向け、どんなことに気を付ければよいのか話し合ったり、実際に練習したりしました。いつもと違い、先生方が参観されていたのでちょっぴり緊張していたようでした。でも、最後は、登場人物になりきって練習に励んでいました。
Let’s dance!!
今週に入りずいぶん暑さも和らいできましたが、先週までは暑い日が続いていて暑さ指数(WBGT)も「危険」を示していましたので、9月18日(水)の昼休みは、多目的ホールで映像に合わせてダンスをしました。はじめは参加者も少なかったのですが時間がたつにつれ、参加者も徐々に多くなってきて、みんなで楽しい時間を過ごしました。
毛筆指導
今年も、3年生以上の書写の時間(毛筆)に学校ボランティアの方2名にご支援いただいています。子どもたちに寄り添いながら丁寧にサポートしていただいています。
花壇の手入れ
9月12日(木)の朝活動の時間に花壇の手入れをしました。見ごろを過ぎた花を抜いたり、花壇や花壇周りの草取りをしたりしました。。朝の比較的涼しい時間帯でしたが、みんな汗をかきながら一生懸命取り組んでいました。短時間の間に花壇がすっきりしました。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁