ブログ

2021年3月の記事一覧

音楽集会partⅡ

 3月23日(火)、修了式の後に音楽集会を行いました。

 前回の音楽集会は器楽部の演奏でしたが、今回は6年生が卒業式で歌う合唱を聴きました。在校生(1~5年生)は卒業式に出席できませんので、これが最初で最後の演奏でした。6年生のきれいな歌声が体育館に響き渡り、在校生のみんなも別れ惜しむ気持ちがわき上がってきたのではないかと思います。

 

 

  1曲目は「仰げば尊し」 この曲を聴くと、自分たちの卒業式を思い出します・・・

 

 

  2曲目は「変わらないもの」 卒業してもみんなと築き上げた「絆」は変わりません!

 指揮をする田島先生 こみ上げる思いが・・・

 

 6年生みんなの様々な思いが伝わってきました。いよいよ明日は卒業式。6年生の立派な姿を目に焼き付けます!

 

0

たくさん本を読みました!

 3月19日(金)、たくさん読書をした子どもたちの表彰を行いました。

  

  

  1年生150冊達成 おめでとう!

  

  1年生300冊達成 おめでとう!

 

  1年生左から450冊、600冊達成 おめでとう!

 

  1年生750冊達成 おめでとう!

  

  

  

  2年生150冊達成 おめでとう!

 

  2年生300冊達成 おめでとう!

  

  

  3年生150冊達成 おめでとう!

  

  3年生300冊達成 おめでとう!

  4年生150冊達成 おめでとう!

  

  5年生左から150冊、600冊、1050冊達成 おめでとう!

 

 読書は、文章を読む力を高めるだけでなく、心を豊かにする「心の栄養」にもなります。もうすぐ春休み。長い休み中に、たくさん読書に親しんでほしいです。

 

0

ふるさとの景色とイルカウォッチング

 3月19日(木)、苓北汽船様のご厚意で、6年生がイルカウォッチングを行いました。

  

  バスに乗る前から興奮気味の6年生 バスの中でもこんな感じです

 

  お世話になった苓北汽船の皆様 本当に、本当にありがとうございます!

  

  

  いよいよ乗船 子どもたちの興奮もさらに高まってきました!

  

  海から見えるふるさとの景色 左から、ペーロン出発地点、富岡城跡、志岐小学校と町役場

  

  

  イルカが見えた~! その瞬間、歓喜というよりも雄叫びの声が聞こえてきました。

  興奮がMax! いつも無邪気な6年生ですが、さらに童心に返った姿が印象的でした!

 

 コロナの影響で、様々な制限が強いられた今年1年間。もっとたくさん思い出を作りたかった!という気持ちが6年生の心に残っていると思います。しかし、それを吹き飛ばすほどの楽しい思い出ができました。楽しかった思いだけでなく、ふるさと天草の自然の豊かさに気づくことができ、大変貴重な体験をしました。今回のこの取組に携わっていただいた皆様方に感謝の気持ちでいっぱいです。

0

つなぐコンサート いよいよ本番!

 partⅠの続きです。午前中のリハーサルや会場準備を終え、午後からいよいよ本番!

  

  会場の至るところに風船などの飾り 保護者の皆様のおかげで、会場設営はバッチリ!

  

  司会進行は金子教諭 瑞穗校長と部長の挨拶で、いよいよコンサートがスタート!

  

 

  1曲目は「ラプソディー・イン・ブルー」 田島教諭の指揮 練習の成果がバッチリ出ていました!

 

  2曲目は6年生によるアンサンブル「カノン」 練習時間が短かったけれども、きれいなメロディー

  

  ちょっと休憩して「クイズ大会」 子どもたちが考えた問題に会場のみんなが答えました 難問多数

  

  10問中正答が多かった人を表彰 保護者の皆様が準備してくださったプレゼントを贈呈

  

  3曲目は「風になりたい」 体育館中にさわやかな風が吹きました!

  

  4曲目は「パプリカ」 ダンスチームも登場 1人だけ動きが違う!?

  

  6年生へ感謝状の贈呈 今までお世話になった感謝の気持ちを込めて「ありがとう!」

  

  6年生一人一人から、ありがたいお言葉もいただきました

  

  

  最後は、会場のみんなで「風になりたい」 職員も会場の皆様も参加 やっぱり音楽っていいなあ~

  

  

  

  最後に、保護者会長様の挨拶 そこから会場のみんなで「ビリーブ」を歌いました

  田島教諭も挨拶 音楽の力は素晴らしく、人の心と生活を豊かにしてくれる!と感じました

 終了後、部員みんなで記念撮影 いい顔しています!

 

 たくさんの方々に支えられて実現できた「つなぐコンサート」 きっとこれからも部員みんなの心に残っていくものと思います。これからも、何らかに形で音楽に関わり、音楽からパワーをもらい、自分の支えになればと思います。器楽部のみなさん、素敵な音楽をありがとう!!

0

つなぐコンサートpartⅠ その舞台裏

 3月14日(日)、保護者の皆様に向けた器楽部の演奏会、「つなぐコンサート」を行いました。

午前中はリハーサルやいろいろな準備。まずは、たくさんの方々が関わったその舞台裏をお知らせします。

  

   器楽部の子どもたちによる最後の練習 田島教諭の鬼特訓で緊張感が高まります!

  

   職員も秘密特訓 ここでもただならぬ緊張感が漂っています・・・

  

  

 

   みんな揃ってリハーサル ちょっと楽しそうでした みんなが揃うと少し安心する?

  

   お待ちかねのお弁当タイム 写真NGの子どもたちもいました どうして?

  

 子どもたちがお弁当を食べている間に保護者の皆様で準備 子どもたちが大喜びする姿が目に浮かびます

 

 このように、本番前に様々な準備がありました。この準備がコンサートの大成功につながります。

 続きはpartⅡをお楽しみに!

 

0

長縄チャレンジ表彰

 先日お知らせをした「長縄大会チャレンジ」 天草郡市小学校体育連盟から、3位入賞学級に賞状が配付されましたので、3月11日(木)に表彰を行いました。

  

        2年生第3位、4年生第2位、6年生第2位 おめでとう!

 来年も表彰を受けられるように、どの学年もがんばろう!!

 

0

音楽集会

 今年もコロナウイルスのため、例年年度末に行われている「スマイルコンサート」が中止となりました。1年間部活動でがんばってきた器楽部の子どもたちにとっては、大変残念なことです。1年間練習した成果を、是非たくさんの方に見て、聴いてほしいという思いを込めて、3月11日(木)に行われた音楽集会で演奏をしました。

 

 

 演奏前の子どもたち ちょっと緊張してる? 学校運営協議会のみなさんにも鑑賞していただきました

 

 

   1曲目は「ラプソディーインブルー」 1年間かけて練習をしてきた曲です。

 

 

 

   2曲目は「風になりたい」 春らしい、さわやかな曲です

 

 指揮者の田島教諭 もうベテランの域です

 

 

   聴いている子どもたちも楽しく、そして真剣に聴いていました 最後はアンコールも出ました!

 

 演奏後、感想発表。「短い練習期間でこんな素敵な演奏ができるなんてすごい!」「みんなの息が合っていました!」「とてもきれいな曲でした!」「この2曲のことが好きになりました」と、いろいろな学年から感想が挙がりました。

  

  

   聴いている人に、たくさんの感動を与えた演奏でした!

  瑞穗校長「短い期間の中で、粘り強く練習を続けることで素晴らしい演奏ができた!」

 

 器楽部の演奏で、体育館の中がとても温かな雰囲気になりました。音楽の力って素晴らしいですね。14日(日)には、保護者向けのコンサートを予定しています。また、素敵な演奏を聴かせてくださいね。

0

6年生に感謝の気持ちを込めて

 3月10日(水)、5年生で体育館の窓ガラス拭きを行いました。今年度は、コロナウイルス対策のため、在校生は卒業式に出席できません。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、会場となる体育館の窓ガラスを丁寧に拭きました。

  

  

  

  

  

  6年生のためにがんばる5年生 もうすぐ最高学年になる自覚が芽生えています 頼もしい!!

 5年生のがんばりのおかげで、窓ガラスがピッカピカになりました。がんばったので、最後にドッチボール!

  

            短い時間でしたが、みんなで楽しく遊びました!

 あれ、今日は何の学習だったかな?そうそう、今日は理科の学習で、学習課題は「どうしたら窓ガラスはきれいになるのか」でした。

「今日の学習のまとめをします。窓ガラスをきれいにするには、どうしたらいいですか」

「水で少しぬらしておくと、よごれがとれやくすなります」 なるほど・・・

「心を込めて磨くといいです」 それ大事!

「最後に遊び時間があると思うと、モチベーションが上がります」 正直でよろしい

 5年生の思い、6年生に届くといいですね!

 

0

志岐小、大躍進!

 各学年で、長縄の練習に取り組んでいました。体育の時間だけでなく、休み時間も取り組んでいる学年もありました。3分間で8の字跳びを何回できるか。天草郡市小学校体育連盟で主催した「長縄大会チャレンジ」に本校も記録を提出しました。先日、その結果が出ましたので、お知らせします。天草管内の小学校全32校の中で(学級数はもっとあります)、一体何位だったのでしょうか。

 1年 第9位  55回

 2年 第3位 121回

 3年 第7位 134回

 4年 第2位 242回

 5年 第5位 247回

 6年 第2位 352回

 なんと、全学年トップ10入りしました!素晴らしい!!

 しかし、1位を狙っていた6年生はがっかりした様子・・・。そこまで意欲的に取り組んでいたんです!

 長縄は、みんなの心が一つにならないといい記録は出ません。自由に遊びたい休み時間を、みんなで長縄をやろう!という団結力に、子どもたちの成長を感じます。「よくがんばった!すごい!」そんな言葉をお子さんにかけてあげてくださいね。

 ※今回は画像がなく、申し訳ありません。

0

中学校に向けての準備

 3月になりました。今年度も残りわずかです。ということは、6年生の卒業も間近であるということです。6年生は、卒業に向けて、あるいは中学校に向けての準備を進めているところです。

 3月3日(水)、今回その一つとして、苓北中学校の英語の先生(桑畑先生)をお招きした外国語の授業を行いました。小学校の外国語で学習したことを中学校の英語に橋渡しをする。また、中学校生活に不安を持つ6年生が、中学校の英語の先生の専門性も授業の中で活用することで、その不安を減らしていく。この2つが今回の授業の目的です。学習のめあては、「中学校入学後の英語授業での自己紹介 その原稿を作ろう」でした。

 まずは、桑畑先生が自己紹介をしてくださいました。今年度は中学校の体験入学がなかったので、子どもたちは聞きたいことがいっぱい。子どもたちの質問に、分かりやすい英語で返してくださいました。

  

  山中英語専科と苓中の桑畑先生 そして野中英語助手の3人による授業 質問する子どもたち

 

 子どもたちは、事前に「中学校でがんばりたいこと」を書いていましたので、それを英文に変換。困ったときは3人の先生方にアドバイスをいただき、なんとか書き上げました。出来上がった原稿は、桑畑先生が預かってくださいました。

   

  

              3人の先生が優しく個別指導にあたりました 

  早くできた子は、田島先生にスピーチ

 

 いつも楽しい外国語の授業が、桑畑先生のおかげでさらに楽しく学習できました。中学校でもよろしくお願いします!

0

学びを生かしたおもちゃづくり

 3年生の理科は、1年間を通して自然観察が主な学習でしたが、ゴム・風の力や電気・磁石、音についての実験も行いました。3年生の子どもたちは、自然観察も好きですが、実験も大好き!毎時間、とても意欲的に取り組んでいました。すべての単元の学習が終わりましたので、2月25日(木)、今までの学びを生かしたおもちゃづくりをしました。

  

 ゴムの力で動くおもちゃ  ピンポン球ロケットやパチンコです パチンコは柔らかい紙を玉にしています

 

 音の出るおもちゃ でんでんだいこやゴムギター ものがふるえることで音が出ます

  

 磁石の性質を生かしたおもちゃ 磁石迷路やきつつきです

 違う極どうしは引き合い、同じ極どうしはしりぞけ合います

 ものの重さをはかるおもちゃ てんびんです なぜこれを選んだ?

 

 それぞれの学びを生かしたおもちゃづくりを通して、理科の学習内容をきっちりとおさえることができた、はずです・・・。

0

生物の地球環境

 6年生の理科学習について紹介します。単元名は「生物と地球環境」。5年生は「命のつながり」でしたが、6年生は「環境」をテーマに1年間学習してきました。その最後がこの単元になります。

 6年生も自分たちで課題を選択し、同じ課題を選んだ子でグループを作り、調べ→まとめ→発表を行いました。6年生もまとめ、発表は、プレゼンテーションソフトを活用しました。それぞれの班の課題は、

 ①水「生活排水」

 ②水「工場排水」

 ③水「ごみ」

 ④空気「二酸化炭素の増加」

 ⑤空気「酸素の減少」

 ⑥生物「食物連鎖の崩壊」

でした。今の現状と課題、それについての世界や国、地方自治体の対策、そして自分にできること、についてまとめ、2月26日(金)に発表会を行いました。

  

  

 「自分たちにできること」の中では、次のような考えが出されました。

・食べ残し、飲み残しや油などをそのまま流さない

・ものを大切に使いことで工業製品の生産を減らす

・3Rを意識しごみを減らす

・近くに買い物に行くときにはできる限り徒歩や自転車を使う

・森林伐採を減らすために、できる限りわりばしを使わない

・飼っているペットは最後まで面倒を見る

環境を守るために、自分たちにできることを実践してほしいです。

 

0

人のたんじょう

 3年生以上の理科学習は、担任ではなく専科が行っていますので、学びの様子をお伝えする機会がなかなかありません。そこで、このHPでご紹介していきたいと思います。

 今回は、5年「人のたんじょう」という単元です。最後の単元です。5年生は、今まで植物の発芽や成長、受粉、結実について、またメダカの受精や誕生について学習してきました。1年間を通して、「生命のつながり」をテーマにしています。そして最後が「人」の誕生という学習の流れです。

 最後の単元ですので、グループ毎に課題を選択し、調べ→まとめ→発表という学習計画を立てました。各班の課題は、

 ①胎児の形や大きさの変化

 ②胎児が養分をもらうしくみ

 ③子宮の様子

 ④いろいろな動物のたんじょう

 ⑤にんしん中のお母さんの様子

 ⑥動物の赤ちゃんの重さ

です。教科書の資料を中心に、足りないところはインターネットを使って調べました。まとめ・発表は、プレゼンテーションを活用。他教科でも経験しているので、画像や絵、表などを取り込んだり、短い言葉で文章をまとめたりしていました。発表会は、2月24日(水)に行いました。

  

  

 これから先、自分たちが調べたことを相手に分かりやすく伝える、という学習が増えてきます。その方法の一つとしてICTの活用があり、それを使いこなす力が必要となってきます。今回、とても分かりやすくまとめてあって、聞いている側にうまく伝わっていたと思います。

 人は、0.1mmという小さな受精卵からスタートし、38週もかけて母親の子宮の中で胎盤やへそのおを使って養分をとり、成長して誕生したことを学びました。かけがえのない命を大切にする気持ちを、ずっと持ち続けてほしいです。

0

そろばん、おもしろい!

 3年生の算数の学習で、「そろばん」に取り組んでいます。そろばんは、5や10のまとまりでたし算、ひき算をしますので、数の概念をとらえるのにとても効果的な学習です。

 担任の森下教諭と算数少人数の田上教諭の二人で指導をしていますが、子どもたちの経験があまりないため、指導の手が足りません。

  

  拡大図や大きなそろばんを使って指導の工夫を図りましたが、子どもたちの反応は・・・・?

 そこで、助っ人登場!3月2日(火)、4年生の保護者でもある植里直子さんがお手伝いに来てくださいました。

   

 植里さんは、そろばん教室の講師もされています。専門の先生が一人一人丁寧に指導にあたってくださいました。そのおかげで、子どもたちの玉さばき?もめきめきと上達。わかる・できるようになると、楽しさも増してきます。子どもたちは、とても楽しく、真剣にそろばん学習に取り組んでいました。

 植里さんには、毎年のようにご指導いただいています。今後も是非よろしくお願いします、

0