苓北町立志岐小学校
学びの様子
1年生 大根の収穫と贈呈式
1月21日
1年生が大根の収穫と調理場への贈呈式をおこないました。
太くて立派な大根を抜くのも一苦労。少しずつゆらして、大根が折れないように慎重に抜きました。出てきた大根のあまりの立派さに大歓声が上がりました。
一本ずつ持って帰り、それぞれのご家庭でおいしい大根料理になったことと思います。
残りの大根は、給食調理場へ。
「志岐小学校の畑でとれました。美味しい給食にしてください!」と笑顔で贈呈し、
1月20日と21日の給食に出していただきました。柔らかくて、味がしみていて本当に美味しかったです。
自分たちが育てた旬の野菜は格別でした。
楽しくすごそう
1月19日
今日は、いきいき学級で研究授業がありました。自立活動で「こんなときどうする?」~みんなと楽しく遊ぶために~の学習でした。
自立活動は、障害による学習上及び生活上の困難を改善・克服するために行います。
子供達は、授業の導入で、カルタをし、友達に勝ったり負けたりする経験をし、その時の気持ちや、どうすればよいかを考え、話し合いました。
子供達は、楽しく遊ぶためには、「相手の気持ちを考える」「負けても怒らない」という事が大切であることがわかりました。
この学習を生かし、これから友達と仲良く楽しく生活してほしいです。
新しいもの
1月18日(火)
1月らしい寒さではありますが、晴天が続き、気持ちいい日々です。
3学期から、教室に「新しいもの」が入荷?しました!
それは、55型電子黒板と、天板拡張くんです。
電子黒板は、これまでも何台かあったのですが、今回7台が設置され、各教室で活用できるようになりました。しかもこれまでよりも高性能!
電子黒板とは?と思われている方もいらっしゃると思いますので説明します。
まず、その名の通り、画面を黒板のように使うことができます。
タブレットなどで手書きをしているかんじです。太さや色も変えることができ、とてもなめらかな書き心地です。教科書の画像の上に書き込むこともできますので、説明がしやすいです。
また、パソコンなどを接続しなくても、インターネットに接続もでき、検索をしたり、YouTubeなどの動画を見たりすることもできます。55型のタブレットといったように使うことができます。この中に写真等も保存できますので、様々な活用ができそうです。
これは、天板拡張くんです。
一人一台のタブレット導入により、学習用具が多くなったので、机を広くするために天板の前方に付け足しました。約10cm長くなり、落下防止のエッジも付いているので、タブレットを使わないときも、鉛筆や消しゴムなどの落下を防いでくれる優れものです。
子供たちに分かりやすい授業をしていくため、また、子供達のICT活用能力を高めていくために、大切に活用していきたいと思います。
激走!持久走大会
12月10日、多くの保護者の方に見守られる中、持久走大会を実施しました。
開会式で、校長先生から、「走る前に『気力』を充実させて、精一杯頑張ってください」と激励をいただきました。それぞれの学年毎にスタートしましたが、たくさんの声援をうけ、練習より少しずつ速くなっているようでした。昨年度からのコースですので、昨年度の1位の記録が大会記録となっていましたが、今年度6つの新記録が出ました。
閉会式で教頭先生からの「きついことや苦手なことも、我慢して少しずつ挑戦すれば力がつきます。これからの生活に生かしましょう」という話を子供達はしっかり聞き、今後の生活に生かそうという思いを高めている様子でした。
2学期もあと2週間。学習、生活のまとめをしっかり頑張っていきます。
持久走大会の試走をしています。
12月6日(月)から、持久走大会の本番のコースを使った試走が始まりました。
沿道では、保護者の方も交通整理をしてくださっています。ありがとうございます。
低学年は1.2km、周回コースを2周、中学年は2.2km、4周、高学年は3.2kmで6周です。
担任などが周回数を数え、間違いがないようにしています。本日のトップのタイムは低学年が5分25秒、中学年が9分25秒、高学年が12分50秒でした。高学年になるほど、距離は伸びますが、ペースが速くなっているのが分かります。
それぞれの子供が自分の最高のタイムが出せるように頑張って欲しいです。
本番は12月10日です。
追伸、夕日は12月6日(月)、校舎二階から撮影しました。すっかり日が落ちるのが早くなってきました。
学力調査があっています。
12月1、2日で1,2年生は標準学力調査、3~6年生は県学力・学習状況調査を行います。
今日は国語でしたが、各学年聞き取りのテストから始まり、みんな真剣な表情で頑張っていました。
最近の問題は、文章で答えたり、問題の例題が身近な生活で使えるようになっているものが多くなっています。
昨年の5年生の算数では、サッカーの試合観戦時に入場にかかる待ち時間の平均を、言葉や式を使って説明する問題が出題されていました。
新しい学習指導要領では、変化の激しい時代に、新しい課題に出会った時に、自分で考え、柔軟に対応できる力を持った子供達を育てることが求められています。テストも日常生活に即し、「今まで解いたことはないけれど、学習したことを生かせば解ける」問題が増えています。
今日と明日、しっかり考え、自分の力を出し切って欲しいです。
持久走大会の練習をはじめました!
朝晩は寒くなり、いよいよ冬到来を感じさせますが、子供達は、体育や休み時間は元気に運動場を駆け回っています。
12月10日(金)には校内持久走大会を行います。昨年度から、安全面の確保などを理由に学校周辺の周回コースに変更しています。先週から、高学年は運動場のトラックで練習しています。来週からは周回コースでの練習に入ります。得手不得手がありますが、それぞれが心身共に成長できるように、頑張って欲しいです。低学年1.2km、中学年2.2km、高学年3.2kmです。
1・2年いもほり
11月1日(月)、1・2年生でいもほりを行いました。
6月に植えたいものつるが大きく育ち、いよいよ収穫の時期となりました。立山先生のご指導の下、地域の平野さんご夫婦にも協力をいただき、楽しくいもをほることができました。
お世話になった立山先生と平野さんご夫妻
ほりやすいように、事前にスコップやくわでまわりをほってくださいました!
いい天気が続いているため土がかたく、しかも大きないもだっため、ほるのに苦労をしましたが、できる限り途中で折らないよう、手やスコップでまわりをほりながらの作業でした。
収穫したいもは、焼きいもにする予定ですが、大きすぎて焼きいもには向かないかも・・・。
もしかすると、焼きいも用のおいもを準備していただくことになるかもしれません。
とにかく、楽しい楽しいいもほりでした!!
1年給食試食会
10月22日(金)、1年生の給食試食会を行いました。1年生の保護者の方に来校いただき、子どもたちと楽しく会食をしました。しかし、会食といってもコロナ渦ですので、互いの席を離し、ご家族だけで小さな声での会話のみ。それでも、日頃の子どもたちの給食の様子を見ていただくことができました。おうちの方と一緒に食べる給食。きっと、いつもとひと味違ったおいしさを感じながらの会食だったと思います。子どもたちの笑顔をたくさん見ることができた試食会でした。
4年「環境学習」
10月15日(金)、4年生が環境学習を中心とした社会科見学を行いました。
1つめの見学地は「富岡浄化センター」。下水がどのように処理され、海に放水されているのかを学びました。
まずは、施設の中で役場の方や施設の管理をされている方からお話を聞きました。
その後、外の施設を見学。下水をきれいにするために、たくさんの施設がありました。
汚れた下水をきれいにして海へ放水。大切な自然を守ってくれています。
2つめの見学地は「苓北町堆肥センター」。堆肥がどのようにして作られているのか、どれだけの利用があるのかなどについて学びました。
堆肥の材料は、牛ふんと生ごみと下水道脱水汚泥の3つ。私たちの家庭から出る生ごみも使われて
いるので、きちんと水切りをし、分別して出さないといけませんね。
3つめの見学地は「本渡地区清掃センター」。ここでは、ゴミの処理の仕方について学びました。
まずは、お借りした会議室で昼食。お弁当、いただきます!
ここでも様々な施設を見学させていただきました。やっぱり大切なことは、ゴミの分別。それと、
生活の中でゴミを減らす工夫をすること。
3つの施設を見学させていただいたことで、今の自分たちの生活を見直すよい機会となりました。今すぐにでも改善できることがたくさんありそうです。それを整理して、私たちが住む町の環境をよりよいものにしていく努力をしていきたいです。