苓北町立志岐小学校
学びの様子
児童集会(図書委員会)
11月4日(金)、児童集会を行いました。今回は、図書委員会の発表でした。
今回は、図書委員会の発表 今までや今後の取り組みを発表してくれました
まずは、9月の取り組みである「読書花火」 全校で学校全体で508冊の本を読みました!
10月の取り組み「読書ビンゴ」 学校全体で42人が協力し、712冊の本を読みました!
11月の取り組みは「読書郵便」 おすすめの本を友達に紹介します!
9、10月の読書冊数の報告 1番たくさん読んだのは1年生のお友達 なんと2か月で38冊読みました!
児童会の子どもたちが、学校のために、みんなのために、主体的に活動しています。図書委員会の取り組みのおかげで、図書室を利用する子ども、読書に親しむ子どもが増えてきています。読書の推進は、本校でも力を入れている教育活動の一つです。これからも、継続した取り組みを行っていきます。
児童朝会(10月)
10月28日(金)、10月の児童朝会を行いました。
今月の生活目標は、「進んで学習や読書に取り組もう」でした。各学級で反省を行い、代表児童が発表しました。
学習はがんばった、でも読書は・・・という学年もありました 読書の秋 たくさん読んでね!
次は、生活委員さんが11月の生活目標のお知らせをしました。
11月の生活目標は、「やさしい言葉づかいをしよう」です
月末には人権旬間もあります 相手の立場や気持ちを思いやった言葉がつかえるようになりましょう!
今回の司会進行も、運営委員さん。今回も完璧でした!
天草自然体験学習6年
10月25日(火)、26日(水)、6年生が「天草自然体験学習」を行いました。これは、理科「土地のつくりと変化」の学習の一環で、天草市の学芸員でいらっしゃる鵜飼さんに講師として来ていただきました。
ますは25日(火)、天草各地の土地のつくりや採れる石の種類について学習しました。
毎年お世話になっている鵜飼さん たくさんの標本(石)を準備してくださいました
そして、スライドを使って分かりやすい説明してくださるので、子どもたちの興味関心が高まります!
26日(水)は、都呂々の小松海岸と坂瀬川のおっぱい岩を見学。
小松海岸では、きれいな石を拾い集めました この中に前日に説明してもらった石がある!?
ここで見られる地層は、恐竜時代にできたものだそうです
おっぱい岩ができたわけを分かりやすく説明してくださいました
そして、おっぱい岩がある坂瀬川の海岸は、地層がはっきりと見えます
おっぱい岩の前で記念撮影 今回の見学で、もっと土地のつくりに興味をもってほしいです!
この後、地層のつくりやでき方について学習をしていきます。今回の学びが、今後の学習につなげていきたいと思います。
川の学習5年
10月25日(火)、理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習の一環で、5年生が川の観察・実験の学習を行いました。
まずは、学校を出発して、志岐川の観察。洪水を防ぐ工夫や曲がったところの外側・内側の土地のつくりを見学しました。
水量を調節する水門や土砂等が一気に下流に流れるのを防ぐ砂防ダムなど、洪水を防ぐ工夫がされていました!
曲がったところの外側は流れが速いのでしん食・運ぱん、内側はたい積されます
だから、内側には川原があり、植物が生い茂っています
それから、川に入り実験。流れの速さの違いで、運ぱんする力がどう変わるのかを調べました。
班ごとに実験 右が流れが速い方 少し大きめの石も流されています
学校にある土山で実験したり、インターネットで調べたりしましたが、やはり実際に川へ行き、実験・観察することで理解が深まります。これで、単元末のテストはバッチリのはずです!
環境学習4年
10月21日(金)、4年生が環境学習の一環で社会科見学を行いました。
まずはじめの見学地は、富岡浄化センター。汚水処理の仕組みやそこで働く方々の工夫や努力について調べました。
苓北の海を汚さないように、きれいに処理した水を海に流しています
次の見学地は、苓北町堆肥センター。堆肥づくりの工程やそこで働く方々の工夫や努力について調べました。
ここでつくられた堆肥で、学校の花や野菜を育てているんですよ!
最後の見学地は、本渡地区清掃センター。ごみ処理の仕方やそこで働く方々の工夫や努力について調べました。
「循環型社会」を目指す よく聞く言葉ですが、私たちにできることは何?
堆肥づくりも「循環型社会」の一例と考えていいと思います。5年生になったら「水俣に学ぶ肥後っ子教室」でも環境について学ぶ機会があります。それぞれの学習をつなげて考えていくと、環境を守るために、自分がやるべきことが見えてくるかもしれませんね。
児童集会(ISO委員会)
10月21日(金)の朝自習の時間に、児童集会を行いました。今回は、ISO委員会の発表でした。
環境に関するクイズを出題 これでちょっと環境に詳しくなったかな?
今日も運営委員さんの司会進行は完璧でした!
会の終了後、「子どもの詩コンクール」で優良賞を受賞した子の表彰を行いました おめでとう!
認知症サポーター養成講座3年
10月20日(木)、3年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
先日は5年生が2回目を受講しましたが、今回3年生は初めての受講でした。
今回は、4名の講師の方が来てくださいました
はじめは、認知症について正しい知識と理解を深める講話がありました。
みんなに3つのお願い 「いそがせない」「おどろかせない」「自尊心を傷つけない」
そして、ちょっとアイスブレイク。「脳トレ」を紹介してもらいました。
前はパー、後ろはグー 今度はその反対 難しいなあ 自分の名前を探せ! えっ、どこにあるの?
それから個人ワーク。認知症の人はどうしてそんなことをするのか、そのときどうすればよいのかを考えていきました。
どうして同じ話ばかりを繰り返すのかな? そんなとき、ぼくだったら・・・
今回の講座を受けて、3年生は「認知症サポーター」に認定されました。相手の立場や考えを思いやって行動する気持ちを持ち続けてほしいです。
ぼかしまき3年
10月13日(木)、3年生が作った「ぼかし」を畑にまきました。
作っていたぼかしが十分に発酵しましたので、運動場の学級園や役場前の農園にまきました。これで畑の栄養はバッチリ。この後、冬野菜の種や苗を植えていきます。畑の栄養をたくさんとって、おいしくて大きい野菜ができることを願っています。
JFA「夢の教室」5年
10月11日(火)、日本サッカー協会主催の「夢の教室」が行われました。苓北町内の小学校に2年に1回まわってくる取組で、本年度は5年生が参加しました。
例年、講師の方が来られて、運動を通して思いを伝えられたり、講話をされたりしていたのですが、本年度はコロナ対策のためリモートで実施しました。
本当は直接お会いしたかったのですが・・・ それでも子どもたちからわくわく感が伝わってきました!
講師の先生は、岩屋 睦子さん。バスケットボールの選手で、シャンソンVマジックで活躍され、1996年には日本代表20年ぶりとなるオリンピック出場を果たした方です。
とてもやさしい笑顔の岩屋さんでした。オリンピックで活躍された映像も見せてくださいました
アイスブレークで和やかな雰囲気を作った後、岩屋さんのお話。夢を持ったきっかけや夢に向かう途中であった挫折や失敗、苦しいときにどう乗り越えたのか、今(これから)の夢などを話してくださいました。
楽しいアイスブレーク 子どもたちの緊張感が和らぎました
貴重なお話をたくさん聞かせてくださいました 子どもたちにとって、いい刺激になったことと思います
最後に、子どもたちは「夢シート」を書きました。自分の夢やそのためにやろうと思うことを考えました。
「夢シート」記入後、数名が発表 夢に向かってがんばっていこうという気持ちが伝わってきました!
今回書いた「夢シート」は岩屋さんへ送られ、コメントを書かれて子どもたちのもとに戻ってきます。岩屋さんのからどんなメッセージが込められてくるのか、楽しみです。
56年陸上記録会
10月5日(水)、「第44回小体連苓北部会陸上記録会」が行われました。ここ2年間、コロナウイルス感染拡大のため中止を余儀なくされましたが、今年度、3年ぶりに記録会が実施されました。
例年、町コミセングランドで行われていましたが、今年度の会場は坂瀬川公民館運動場。坂瀬川の地域の方や小学校の先生方、子どもたち、そして体育主任の先生方が会場の整備や準備をしてくださいました。そのため、とても整った環境の中で、気持ちよく競技することができました。
また、コロナウイルス感染防止のため時間短縮をする必要があり、出場種目は100m走(全員)と5年が走り幅跳び、6年が走り高跳び(本校は、学年男女2名ずつ)に絞りこんでの競技となりました。
各校毎に準備されたテント内での開会式 次第に気持ちが高まります!
力強い走りに跳躍 さすが高学年!
見学や手が空いている子どもたちは、役員の先生方のお仕事をお手伝い
閉会式で成績発表 何と、本校児童が5年女子走り幅跳びで、苓北町の新記録を出しました!
本校、体育委員長の6年生が閉会を宣言 無事に記録会を終えることができました!
コロナ感染防止のため、必要以上に会話をすることができなかったので、他校の子どもたちとしっかり交流できなかったのは残念でしたが、競技の様子をしっかり見ることはできました。今回の記録会で切磋琢磨したことを忘れずに、中学校での再会を楽しみにしておいてほしいです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 栗原
運用担当者 教頭 口脇
教諭 亀子
教諭 岡部