学校生活

学校生活

桜っ子公えん(4~6年生の部)

 今日は、令和6年度初めての雪となり、子どもたちもテンションマックスでした。児童玄関になかなか入らず、外で雪とたわむれていました。

 

 さて、昼活動の時間に、桜っ子公えん高学年の部がありました。今日は、4年生から6年生のみなさんの得意なこと発表です。桜山小の子どもたちは、今日の日をとても楽しみにしていたようです。

そろばん発表

ルービックキューブ発表

折り紙の発表

空手の型の発表

体操の発表 

他にも、たくさんのお友達の発表がありました。桜山小のみなさん、お友達のいろいろな特技を知ることができましたね。もっと仲良くなってください。

 

「おすすめの一さつを決めよう」3年国語

 3年生の国語の学習で、「おすすめの一さつを決めよう」という単元があります。学習のゴールは、1年生への読み聞かせです。1年生に楽しんでもらうための本を各グループで話し合って決めました。そして、1月30日、いよいよ発表です。3年生の子供たちは、登場人物に合わせて声色を変えるなど工夫していました。1年生はとても楽しみにしていました。

 

1班「なにをかこうかな」

2班「ぐりとぐら」

3班「コックのぼうしはしっている」

4班「キャベツがたべたいのです」

桜っ子公えん 開幕!

 以前のHPでもお伝えしましたが、桜山小では、自分の得意なことを発表することで、お互いのことをもっと知り、更に仲を深める「桜っ子公演」という取組をしています。12月末にそれぞれの学年の得意なことを映像に収めており、それを総務委員会担当の松浦先生が編集され、一つの映像資料にされました。今日の昼活動の時間に、「桜っ子公演低学年の部(1~3年)」として放送され、子どもたちは、楽しみながら映像を見ていました。お友達の得意なことや頑張ってることを知り、更に仲が深まってほしいと思います。

九九の暗唱発表

側方倒立回転、逆立ち歩きの発表

1年生国語、6年生理科 研究授業

1月27日(月)の5校時に、1年生教室と理科室で研究授業がありました。1年生は国語の「どうぶつのあかちゃん」の学習をしました。シマウマとライオンの赤ちゃんの違いをしっかり調べ、一生懸命考えている様子が見られました。

6年生は、理科で水溶液の性質について学習しました。実験の仕方や班でのグループ学習など、学び方がしっかり身についており、さすが6年生と感心しました。

ペアで話し合っている様子

黒板前のホワイトボードを見て、考えました。

手際よく実験をしました。

グループで実験結果の考察をしている様子です。水溶液の性質の違いをまとめました。

クラブ活動見学 3年生

1月25日(金)にクラブ活動があり、3年生の子どもたちがクラブ活動の様子を見学しました。いろいろなクラブを見学し、どのクラブに入ろうか、いろいろ迷っている様子が見られました。3年生のみなさん、4月が待ち遠しいですね。

 

 

地域児童会 新しい登校班ができました!

 1月24日(火)に地域児童会が行われ、新1年生を入れた新しい登校班ができました。来週からいよいよ5年生が新登校班長として、下級生を引っ張っていきます。6年生のみなさんは、5年生の頑張りをしっかりサポートしてくださいね。

授業改善アドバイザー事業

 1月23日(木)に荒尾市授業改善アドバイザーの西留先生が来校され、2年生の嘉永先生と4年生の黒田先生の授業を見ていただきました。長崎県からもお二人の先生が視察として訪問され、桜山小学校の取組を見ていただきました。荒尾市は、「あらおベーシック」という授業スタイルをどの学校でも実践しており、今、求められる力の育成に向けて、教師主導の授業から児童主体の授業に変わるように、先生方で頑張っているところです。たくさんのアドバイスを西留先生からいただいたので、今後の授業改善に生かしていきたいと思います。

給食週間 食育スタンプラリー

 今週は給食週間となっていますが、その一環で、給食委員会が食育スタンプラリーを企画しました。南校舎3階に食育クイズコーナー、食育カルタコーナー、食育ビデオコーナーが設置され、それぞれのコーナーを体験すると、給食委員会からスタンプを押してもらいます。

 今日は、1年生と6年生が体験しました。食に関し、更に興味を深めてほしいと思います。

食育ビデオコーナー

食育カルタ

食育クイズ

 

 

1月 児童集会

1月21日児童集会が行われました。はじめに、玉名荒尾図工美術展と、科学展で優秀な成績を収めたお友達の表彰式がありました。科学展においては、桜山小学校は15回にわたり県出品を継続しており、熊本県教育委員会から学校賞もいただきました。

次に、給食委員会と人権委員会の発表がありました。どちらの委員会からも、給食や人権にちなんだクイズが出題され、子どもたちは楽しんで発表を聞くことができました。

 給食委員会の発表では、荒尾市の給食センターは県内で一番多くの給食を作っていることや、60人のスタッフの方により給食ができていることに、子どもたちは驚いていました。

 人権委員会の発表では、お昼休みに桜山小の人権宣言が放送されていますが、人権宣言に関するクイズもありました。ほとんどの人が正解し、子どもたちはみんな人権宣言をしっかり心にとめて生活していることが分かりました。

今週は、給食週間となっています。給食センターの方に感謝のお手紙を書いたり、食育スタンプラリーをしたりする中で、給食についての関心を更に高めてほしいと思います。

1年生生活科 お店屋さんとお客さんになってみよう 

 1月20日(月)に、1年生教室で、にぎやかな声が聞こえてきました。1年生教室で、いろいろなお店屋さんが出来ており、「いらっしゃいませー」「安くていい品がありますよー」とたくさんのお客さんを呼び込んでいました。

果物屋さん、パン屋さん、家具屋さんなどがあり、たくさんの品物が売り切れとなりました!