学校生活

学校生活

第2回学校運営協議会

 20日(水)の19時より、第2回学校運営協議会を開催しました。お忙しい中、委員のみなさまに来校いただき、9月に予定している防災実践及びふれあいげんき祭りについて熟議をしました。現在のコロナの感染拡大の状況から、実施の可否も含めて意見を出し合い、どちらにしても準備だけは進めていこうということで話し合いました。防災実践については、前回の子どもたちとの防災熟議の結果をもとに、さらに内容について煮詰めていきました。よりよい実践になるよう様々なご意見をいただきありがたく思います。話し合いでは、委員のみなさんが「子どもたちのために」という視点でご意見を出してくださり、あらためて地域のみなさんに支えられていることを実感した次第です。夏休み中に、第3回学校運営協議会も予定しています。9月以降も、どうか無事に行事が行えますようにと祈るばかりです。

【熱心な熟議ありがとうございました!】

夏休み前集会

 昨日の5時間目に体育館で夏休み前集会をしました。校長より、夏休みも身につけてほしい3つの力を意識して生活してほしいこと、楽しい思い出をたくさんつくってほしいこと、健康な生活を送ってほしいことをお話ししました。暑い中でしたが、黙って集合し、みんなが揃うまで静かに待ち、しっかりお話を聞いてくれる子どもたちの姿がとても立派で嬉しかったです。いよいよ今日から夏休みです。事故やけがなく楽しく過ごしてほしいと思います。

  

                               【お話の聞き方がスバラシイ!】

着衣水泳

昨日は大雨の中での登校ご心配をおかけしました。高学年は午前中に水泳の予定でしたが、雨があがった5時間目に着衣水泳に挑戦しました。毎週のように水難事故の悲しいニュースが伝えられます。そんなことにならないよう、もしもの時どうするかの学習をしました。まずは、洋服を着て水の中に入り、予想以上の動きにくさと洋服の重さを実感しました。その後、6年担任の髙尾先生が、水に浮く方法を実演してくれました。子どもたちは、ビート板やバケツなどを使ってとにかく水に浮いておくことが大切であることが分かったと思います。子どもたちも実際にビート板等で浮く練習をしてみましたが、なかなか難しかったようです。明日から夏休みになります。家族で海や川にいくこともあるかもしれません。あってはならないことですが、万が一の場合は昨日の学習を思い出して命を守ってほしいと思います。

   

     【髙尾先生の水に浮く見本、さすがです!】     【先生の真似をしてチャレンジ!】

6年生認知症サポーター養成講座

13日(水)に6年生の認知症サポーター養成講座がありました。認知症について、荒尾市地域包括支援センターより来校いただき、お話をしていただきました。認知症について正しく知り、やさしい接し方の必要性やポイントについて教えていただきました。これで、桜山小の6年生も立派な認知症サポーターです!

【さすが6年生、お話の聞き方が上手です!】

楽しい思い出ができました!5年生集団宿泊教室

 3日間の集団宿泊教室でしたが、天候に恵まれ、全てのプログラムを予定通りに実施することができました。初めて海に入った子どももいました。夜、友だちと海岸を歩く経験もあまりしたことはないでしょう。ペーロン船に乗るのは恐らく全員が初めてのことだったと思います。電動ドリルやバーナーを使うのが初めてという子どももいました。ローラーリュージュもほとんどの子どもたちが初めての体験だったと思います。友だちと一緒にご飯を食べて、お風呂に入り、一緒の部屋で寝るということも初めてのことと思います。テレビがない、ゲームがない、携帯電話がない、とにかく今の子どもたちにとっては不便な生活のはずなのに、みんな「楽しかった~!」と言います。中には「まだ帰りたくない。」という子もいました。自然の中で、友だちと協力していろんな活動に取り組むことのすばらしさを再確認できた3日間でした。その中で、子どもたちの成長やがんばりを見ることができて、楽しく過ごすことができました。この経験を、これからリーダーになるための糧にしてほしい、心からそう願っています。保護者のみなさんには、事前の準備から送迎等お世話になりました。

  

      【いざ、ペーロン船に乗り込みます】    【「い~ち、に、さん、し」のリズムでこぎます】

  

      【みんなで食べる食事はおいしい!】    【バーナーで杉を焼き、こすってつやを出します】

  

【焼杉にオリジナルのデザインを描きます】     【ローラーリュージュの説明を聞きます】

【あっという間に上達!さすがです】