学校生活

学校生活

2年生の学校案内

5月2日(火)2年生が1年生を連れて、学校案内をしました。学校にあるいろいろな部屋の説明をしたり、「こっちだよ」と入ってみたり、職員室では入り方を実際にして見せたりしながら、1年生に教えていました。去年は案内してもらう側だった2年生。成長が見られました。案内が終わったら、運動場で鬼ごっこをしたり、遊具であそんだり、楽しい時間を過ごしたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たんぽぽホールお話会

5月2日(火)読み聞かせボランティア「たんぽぽホール」のみなさんにご来校いただき、お話会がありました。

 

 

 

 

 

 

今年は3つのお話を聞きました。子供たちも身を乗り出して、お話の世界を楽しんでいたようです。1つめ、読み聞かせ「ぼくのじいちゃん」。

 

 

 

 

 

 

2つめ、3つめ人形劇「3匹のヤギのガラガラドン」「へっこきよめさがよめにきて」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尺八や太鼓の音、背景の絵や小道具の数々、お話の世界に引き込まれるのがよく分かります。子供たちには本のよさをもっともっと知ってほしいです。たんぽぽホールのみなさん、ありがとうございました。

 

運動会の練習が本格的にスタートしました

運動会までおよそ2週間。練習が本格的にスタートしました。どのクラスも子供たちらやる気にみなぎっています。本番をどうぞお楽しみに。(お楽しみのため、HP内では今後の練習の様子は掲載を控えます。)

 

 

 

 

 

 

4~6年生

 

 

 

 

 

 

自分たちで運動場の整備も行います。

 

 

 

 

 

 

供たちは一生懸命練習を頑張っています。暑さへの慣れと熱中症対策を行いながら取り組んでいきます。ご家庭におかれましては、励ましのお声かけと、休養・栄養・睡眠の確保をよろしくお願いします。

 

神戸からのお客様

5月8日(月)に神戸から、貞松・浜田バレエ団の方々が来校されました。これは、文化庁の事業である「文化芸術による子供育成推進事業」から派遣された方々で、本校の子供たちに文化芸術に触れる機会をいただいたものです。

まず、バレエの基礎となる動きを教えていただきました。みなさん柔軟性が高く、その体の柔らかさに子供たちも一つ一つの動きに対して「オー」と声を上げていました。

 

 

 

 

 

 

次に、基本の動きを使った演舞を見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

その後、子供たちも一緒に基本の動きや簡単な演舞を一緒に行い、低学年と高学年に分かれ、発表会を行いました。どんな動きを教わったのか、ご家庭でも話題にされてみてください。

 

 

 

 

 

 

今回はワークショップという形で、バレエの基礎を学習しました。6月12日(月)にはまた本校にお越しになります。その折には演目をご披露いただく予定です。

今年度の児童会スローガンは、、、

4月21日(金)に代表委員会が開かれました。各学級の代表、各委員会委員長、企画委員会の出席で行われます。

 

 

 

 

 

 

今回の議題は、今年の児童会スローガンです。あらかじめ、児童会スローガンに入れたい言葉を募集し、それらの言葉を取り入れたスローガンの案から選ぶことになりました。

 

 

 

 

 

 

言葉一つ一つを丁寧に検討して、話し合いがなされました。

 

 

 

 

 

 

その結果、決定したスローガンを5月2日(火)児童集会で発表しました。今年のスローガンはこれです。

 

 

 

 

 

 

「全力坂っ子 勉強、協力、ボランティア』

学校教育目標と関連させて決められたスローガンです。この1年間子供たちはこのスローガンのもと、様々な活動を行っていきます。応援よろしくお願いします。

 

あれこれ①

今年度が始まり、約1ヶ月。子供たちの頑張りを掲示板で紹介します。

1年生・・・初めての名前(小学校に入って自分の名前を丁寧に書きました。本当は一生懸命書いた字をご覧に入れたいのですが、諸事情により雰囲気だけでご了承ください。)

 

 

 

 

 

 

2年生・・・お花見スケッチ。学校で見つけた春を絵にしました。

 

 

 

 

 

 

3年生・・・絵の具+水+筆でいい感じ。いろいろな色を作りました。作った色を使って、絵を描きました。

 

 

 

 

 

 

4年生・・・熊本県の特産物+まわりの県調べ。4年生になると、自分のまわりの地域のことから都道府県のことを調べる学習がスタート。地図帳とにらめっこして調べていました。

 

 

 

 

 

 

そして、3年生のモンシロチョウ。1週間前はあおむしだった(次の写真)のに、たくさんえさを食べて、さなぎになっていました(一番下の写真)。連休中にチョウになるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

初めてづくし

3年生になると、初めて体験することや学習することがたくさんあります。まず、教室が2階になりました。

 

 

 

 

 

 

外国語科(英語)の学習を専科の先生と行います。この日は英語で自己紹介をしていました。

 

 

 

 

 

 

そして子供たちが楽しみにしている理科の学習。この日は運動場で生き物を探していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろなことをたくさん学習していろいろなことを知ってほしいと思います。

 

小さなたんけんたい

1年生が入学して3週間が経とうとしています。いろいろな勉強を楽しんで頑張っています。

広い運動場でかけっこ(体育)

 

 

 

 

 

 

学校探検(生活科)5・6年生の道徳の学習を見せてもらいました。内容は1年生にはちょっぴり難しそうです。5・6年生はさすがしっかり手を挙げて自分の意見を発表していました。一人一人タブレットを持って記録します。GIGAスクール構想の1人1台端末を使っての学習です。

 

 

 

 

 

 

校長室にも入りました。ちょっとどきどきしていました。

 

 

 

授業参観・PTA総会・学級懇談会、お世話になりました

4月23日(日)今年度初めての授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。朝から子供たちはお家の方が来られることをとても楽しみにしていました。新たな学年となり、張り切った子供たちの様子を少し紹介します。

1年国語「どうぞよろしく」 ひらがなのべんきょう

 

 

 

 

 

 

2年国語「春がいっぱい」春に関する言葉集め

 

 

 

 

 

 

3年算数「わり算」どうやって計算するのかな

 

 

 

 

 

 

4年理科「天気と気温」天気と気温の関係を調べます

 

 

 

 

 

 

5年算数「体積」6年算数「対称な図形」

 

 

 

 

 

 

授業参観後は、第1回PTA総会。今年度の事業計画と予算を承認いただきました。全家庭出席がありがたいです。

 

 

 

 

 

 

この後学級懇談会では、各担任から今年の学級運営についてお話しさせていただきました。

学級運営、学校運営には、ご家庭(保護者の皆様)の協力が不可欠です。今年度1年間どうぞよろしくお願いします。

自分の命を守る~地震津波避難訓練

4月20日(木)地震津波避難訓練を行いました。緊急地震速報アラームが鳴った後、教頭先生より校内放送がされました。揺れがおさまり、教頭先生、担任の先生の指示のもと、一端児童玄関前に集合し、大師山へ避難を行いました。

 

 

 

 

 

 

すべての児童、教職員が避難を完了できたのは、5分26秒後でした。急勾配にもかかわらず、1年生も避難ができました。

 

 

 

 

 

 

学校に戻り、ホールで振り返りと地震についての話がありました。まず、全員が避難ができたことを褒めました。あれだけの急勾配を短い時間で避難することは大変なことです。本当に避難をしなくてはならないときは、ご近所の様々な方も避難されることとなります。

 

 

 

 

 

 

また、避難をするときには大事なことはいくつかあるのですが、私は当時熊本市にいたため、震度6強の揺れを経験し被災しました。そのことを踏まえて、子供たちには「話をよく聞くこと」が大切なことの一つであると話しました。様々な情報が流れる中で、正しい情報は何かを判断すること,そのためには人の話をよく聞くことが大切です。これは、子供たちが普段の学習の中においても学びが深められると思います。「人の話をよく聞くこと」を日常生活の中でがんばってほしいです。

また,地震が起こったとき、「学校以外にいたらどうするのか」ということも考えておく必要があります。どこに避難する?連絡はどうする?などなど、ご家庭でも話題にされてみてください。