学校生活

学校生活

来年にむけて

朝の時間、全校児童でチューリップの球根を植えました。毎年日本教育公務員弘済会様からいただいているチューリップできれいな花を咲かせてくれています。自然と低学年を手伝う高学年の姿も頼もしくなっています。来年の1年生は喜んでくれるでしょうか。お世話を頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本県学力・学習状況調査

12月5日・6日に、3年生から6年生まで、熊本県学力・学習状況調査を行いました。この調査は、児童一人一人の教科に対する観点別、領域別の習得状況等を調査し、個に応じた指導に生かすとともに、教師の授業の指導方法等の工夫改善につなげるものです。1日目は国語、2日目は算数と質問紙調査でした。3年生は初めての挑戦でしたが、時間いっぱい問題用紙をよく読んで回答を導き出していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題用紙を撮すことができないため、遠くから様子の紹介です。この調査は、学校で習ったことを使って、回答するものがたくさんあり、何を答えるのか、どんな式をたてるのか、どの性質を使うのかなど、回答形式も様々です。調査が終わって自分がまだ学習を進めなければならないところが分かったと思います。自計学や日々の学校での学習で取り組んでいきたいと思います。

授業参観・学級懇談会

12月1日(金)2学期の授業参観と学級懇談会を行いました。12月に入り、急に冷え込んだ学校ですが、子供たちはおうちの方が来られるのを朝から楽しみにしていました。

1年国語「もののなまえ」ものの名前にはグループがあります。どのグループに分けられるかな?

 

 

 

 

 

 

2年算数「買えますか?買えませんか?」タブレットを使って、文章題の式と答えを導き、自分の考えを発表します。

 

 

 

 

 

 

3年音楽「森のこもりうた」歌詞の内容を考えて歌い方を工夫するため、話し合います。

 

 

 

 

 

 

4年理科「ものの温度と体積」水は温まったらどうなる?

 

 

 

 

 

 

5・6年体育「ソフトバレーボール」作戦を立てて、おうちの方と対戦!

 

 

 

 

 

 

大変お忙しい中、ご来校・ご参観いただきありがとうございました。また、その後の学級懇談会においても、2学期の学級での生活についてお話をさせていただきました。あともう少しで2学期も終わります。これまでの学習を振り返りながら、学習の定着に努めていきます。

ブームは続く・・・

一輪車講習会があってから約1ヶ月。休み時間になると一輪車置き場は混雑します。

練習の成果で長い距離を乗ることができるようになった子、支えなしで一輪車にまたがれる子、運動場を1周する子、手をつないで同じスピードで乗れる子、等など増えています。乗れるようになるには、やはり練習あるのみ。地道な努力が必要です。バランス感覚をつかむことは、子供の方が早いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きく育ちました

11月29日(水)1・2年生が育てていた冬野菜を収穫しました。ニュースでも話題になっていますが、今年は気候が暖かいうえに、1・2年生の献身的なお世話のお陰で、例年よりどの野菜も大きく育っています。葉や株ごとに分けて持ち帰ってもまだたくさんあります。畑にはまだまだ野菜が成長中。どのくらい大きくなるでしょうか。そしてご家庭でどのようなおかずになるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校訪問

11月15日(水)苓北町教育委員会から学校訪問に来られました。町の教育委員の方や教育委員会事務局のみなさんです。学校の概要や取組の説明を行った後、各クラスの授業参観、校内外の施設設備を見ていただきました。子どもたちの学習の様子を見られて、「よく学習に取り組んでいますね」とお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

助産師さんのお話

11月14日(火)5年生が保健の学習で、助産師さんを講師に迎えてお話を聞きました。時折クイズを行いながら、スライドの中には写真を多く取り入れられ、話を進められました。おなかの中の赤ちゃんの成長過程を追った写真には子供たちは驚いていたようです。赤ちゃんの成長の話、医療現場での話、病院での様々な命の話、どれも興味深く、子供たちはずっとメモをとっていました。

本当の赤ちゃんに近い人形を抱かせていただいたときには、子供たちはとても恐る恐るだったのですが、慣れてくるとこの上ない笑顔で赤ちゃんを見つめている子がほとんどでした。

今回は熊本県看護協会の出前授業を依頼して、病院から派遣された助産師の方でした。命の大切さに触れたひとときでした。助産師さんという職業にもふれることができ、キャリア教育にもつながりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの感想です。

「助産師はたいへんだなと思いました。最初は、(人の)たまごが0.1㎜のことを初めて知りました。体験はとても楽しかったです。しかも本物みたいで、ほっぺもぷにぷにで、手も小さくてかわいかったです。3億分の1の確率で生まれたので、自分も人も大切にしたいです。」

タイピング大会

坂瀬川小学校では、ICT機器の活用能力育成のため、タイピング大会を行っています。各学年、5分間で打った文字数をはかります。

 

 

 

 

 

 

集中して頑張ります。低学年はひらがな50音、高学年は教科書の本文を打ち込みます。5分間はなかなか短いです。少しずつ打つことができる文字数が増えるよう、朝の時間取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全力疾走!~校内持久走大会

11月21日(火)校内持久走大会を行いました。子供たちは10月下旬から練習を積み重ねての本番です。当日は冷え込みもある中、気候は絶好でした。気合いが入り、朝から練習をする子もいました。

 

 

 

 

 

 

平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方々、地域の方々の応援をいただくことができました。そのせいか、ベストタイムを出すことができた子が多かったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様子を紹介します。

1・2年生 1㎞(浄水場手前折り返し)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生 2㎞(やつで橋の中央折り返し)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生 3㎞(木場方面お地蔵さんの先折り返し)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成績発表です。学年男女1位です。

 

 

 

 

 

 

ピタリ賞は残念ながらなし。ちかかったで賞です。

 

 

 

 

 

 

今年新設の賞、がんばった賞です。この子たちは、そうです。朝から練習していた二人です。雨が降った日以外は、朝に練習を必ずしていた子たちです。継続は力なり。子供たちから教わります。

 

 

 

 

 

 

子供たちに、持久走でどんな力がつくかを尋ねてみました。「体力」と「頑張る力」と答えてくれました。苦しくても、イヤでも、苦手でも、やりたくなくても、自分の心に負けない心を育ててほしいと思います。子供たち全員頑張りました。見学の子が一人もいませんでした。あるクラスでは、試走においても全員が休むことなく取り組んでいます。ここ数週間で、その力が備わったと感じています。素晴らしいです。いろいろな面でその力を発揮してほしいと思います。

さあ、カウントダウンです

明日21日(火)は校内持久走大会です。10月の下旬から少しずつ練習を積み重ねてきました。朝の登校後、昼休み、休みの日など、子供たちは時間を見つけて練習してきました。明日は自分の力を「せいいっぱい」出して頑張ってほしいです。学校近隣の皆様には大変ご迷惑をおかけします。子供たちの頑張りをより多くの方に応援していただけたら幸いです。

明日は小雨決行。スタート時刻は前後することがあります。

時間に余裕を持ってお越しください。

1・2年スタート  9時45分頃

3・4年スタート 10時05分頃

5・6年スタート 10時35分頃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの音楽会

11月17日(金)天草市民センターにおいて、第70回天草郡市音楽会が行われ、本校の3・4年生が出場しました。前回の報告では、在校生の前で発表は行っていましたが、やはり天草のいろいろな所から集まった他の小学校の子供たちがたくさんいるため、いささか緊張感が増しているような気がしました。ドキドキの緊張が止まらないようです。

坂瀬川小学校は2番目の発表でした。『それはすばらしい夏のある日に』『にじ』を披露しました。坂瀬川小学校の前の座席に座っていた小学校の子供たちが体でリズムを取っている姿がありました。堂々と姿で声量もあり素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

なんと指揮の先生はこの日のために秘策を、、、かわいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちの発表が終わった後は、急に落ち着いたのか、話題がお弁当の話に。たくさんの小学校の合唱を聴くことができてまた一つ学習したことが増えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ほっとした子供たちはお弁当を堪能していました。

 

 

 

 

 

 

講師の先生の講評です。「歌う姿勢がとてもよかったです。声をそろえて歌えています。そして言葉を大切に歌えているところがとてもよいです。これまで何度も練習を積み重ねてきたのでしょう。伝わってきました。」

子供たちの感想です。「今日はとっても緊張したけれど、またステージで歌いたいです。」

子供たちにとってよい体験となったようです。保護者の皆様、朝からのお弁当作りと応援ありがとうございました。都合で見ることができなかった保護者の方には、何らかの形で映像を見ていただけるよう、検討したいと思います。

3・4年生準備万端&祝130,000アクセス突破

11月14日(火)朝の時間に、17日(金)に行われる天草郡市音楽会に出場する3・4年生の発表が行われました。2学期に入ってから少しずつ練習してきた成果の発表です。合唱「それはすばらしい夏のある日に」「にじ」の2曲を披露してくれました。在校生からは「声がそろっていたのがすごいです」「声がきれいでした」「とてもじょうずでした」など感想を発表してくれました。3・4年生は、とても緊張していたようです。当日はホールの何倍もの広さのステージで発表します。自分の持っている力を『せいいっぱい』発揮してきてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ホームページアクセスが、130,000を突破しました。多くの方に見ていただき、本校のことや子供たちのことを知っていただきありがたいです。毎日更新はなかなかできないときもありますが、学校の様子をお知らせすることができるよう、ぼちぼち更新しますので、よかったら引き続きお立ち寄りください。

ごあいさつ運動

本日、11月のごあいさつ運動でした。早朝から担当のご家庭には大変お世話になりました。少しずつ寒さが増しています。元気に登校する姿を応援してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

世界チャンピオンに学ぶ~一輪車講習会

11月7日(火)1・2・3年生が一輪車講習会に参加しました。これは、日本教育公務員弘済会様の事業の一つで天草では御所浦小学校と本校に機会を提供してくださいました。講師には、一輪車競技で世界チャンピオンと元世界チャンピオンのお二方がお見えになりました。

一輪車講習会があると知ってから、本校にある一輪車に乗ろうと昼休みなどで練習している子もいました。とても楽しみだったようです。一輪車は本校にある分では足りなかったので、近隣の小学校や弘済会様から借用して人数分そろえることができました。大変ありがたかったです。

 

 

 

 

 

 

まずは、一輪車の乗り方や様々な技を披露してくださいました。一つ一つの技に「おー」「すげえ」と感想をもらしていました。世界チャンピオンの演技も見せていただきました。素晴らしかったです。フィギュアスケートを思わせる技もたくさんありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後みんなお待ちかねの実技の時間です。少し乗ることができるコースと、初めてコースの二手に分かれました。一つ一つ丁寧に教えてくださるので、子供たちはコツをつかもうと必死でした。しかし、そう簡単に乗ることはできません。諦めずに講師の先生に教えてもらう子、何度も何度も練習する子がたくさんいて、この教室を開いていただけて嬉しく思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間の時間があっという間に過ぎました。うまくなるには、やはり何度も練習することと、姿勢をまっすぐすることが大事なようです。日頃の学習に結びつくものなのですね。最後に記念写真を撮らせていただきました。

 

 

 

 

 

 

その日の昼休みです。何人もの子たちが一輪車を手に取り練習していました。うまく乗れるようになるといいです。このような機会を与えていただいた日本教育公務員弘済会の皆様に感謝申し上げます。

見聞を広げる旅へ~修学旅行④~

 修学旅行2日目の朝が来ました。ホテルでの朝食をしっかりと食べ(もちろん自分たちで後片付けも行いました),長崎を後にしました。

 佐賀県の吉野ヶ里歴史公園に到着しました。あいにくの雨の中での見学でしたが,社会科で学習したものがたくさん展示してあり,子供たちも大興奮でした。

見聞を広げる旅へ~修学旅行③~

 平和祈念像の前で記念写真を撮った後,買い物等を済ませて,宿泊ホテルに入りました。

 ビュッフェ形式の夕食でおなかを満たした後,みんなで長崎の夜景を眺めて大いに盛り上がりました。

見聞を広げる旅へ~修学旅行②~

 原爆落下中心地を含む浦上地区をフィールドワークしました。ボランティアガイドの方の説明にしっかりと耳を傾け,原子爆弾による被害の甚大さや平和の尊さを感じ取っていました。

見聞を広げる旅へ~修学旅行①~

 11月9日(木),本校の6年生は都呂々小学校の6年生と共に,1泊2日の日程で長崎へと旅立ちました。

 1日目は,長崎市内での平和学習が中心の活動となります。

 朝が早かったこともあり,昼食の「トルコライス」を全員が完食しました。後片付けも自分たちから進んで行っていました。

シェイクアウト訓練

 熊本県では、県民の防災意識や自助力の向上を図るため、「熊本シェイクアウト訓練」を実施しています。本年度も地震を想定した訓練と併せ、避難場所・避難経路の確認など「プラスワン」の取組みを実施していただきたいとの依頼がありました。
坂瀬川小学校では、11月8日(水)午前中に実施しました。緊急地震速報が流れると、子供たちは活動をやめ、担任の指示に従って、自分の身を守る行動を行いました。訓練が終わった後も、教室以外の場所で地震が起こったら、自分の家で起こったら等、想定しながら考える姿がありました。熊本地震から7年あまり、訓練を繰り返しながら、いざ起こったとき適切な行動ができるかを考えながら過ごしたいですね。