熊本県 八代市立龍峯小学校
令和6年度学校教育目標
「学びを活かし、ともに学ぶ龍峯っ子の育成」
熊本県 八代市立龍峯小学校
令和6年度学校教育目標
「学びを活かし、ともに学ぶ龍峯っ子の育成」
目指せ!あいさつ日本一 みんなで身につけよう 「5つ星あいさつ」取組中
6月16日(木)56校時にプール開きをしました。
子供たちは先週、自分たちできれいに磨き上げたプールに入り、学校のプールでの初泳ぎや水遊びを楽しみました。
プール開きにあたって児童に3つのお願いをしました。
1 命を守ること
2 ルールを守ること
3 自分の目標を立てること
プールでの事故は命に関わる事故になりますので、子供たちには自分の命を守り、周りのなかまの命を守るために、水泳のルールをしっかり守って水泳を楽しんでほしいと思います。
また、自分の目標を立て、努力することで、今の自分より少しでも成長したことが実感できるようになってほしいと思っています。
プール開き
初泳ぎ
6月15日(水)風水害の発災を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
今回の引き渡し訓練は、保護者に事前通知をしておりましたが、その中でとても有り難く思ったことは、訓練の方法をご家庭で十分に理解していただいていたことです。
学校への進入経路や駐車場所、引き渡し方法などよく理解しておられ、スムーズに子供たちをお渡しすることができました。
学校でも教職員の配置や役割について、訓練をとおして改善点を見つけることができましたので、大変有意義な引き渡し訓練になりました。
保護者の皆様のご理解とご協力に心から感謝します。ありがとうございました。
体育館に避難した児童
引き渡しの手続きを待っていただきました。
引き取りカードに必要事項を記入し、職員に渡します。
手続き後、児童引き渡し場所で児童を待っていただきました。
駐車場に移動し、車は東の門から出ていただきました。
今回は訓練ではありましたが、学ぶことと改善点が多くあり、大変貴重な訓練になりました。
保護者の皆様に改めて深く感謝申し上げます。
6月10日(金)5時間目から全校児童でプール掃除をしました。
1年生から6年生までが体育主任の森本先生の話を聞いて、学年ごとに担当する場所の掃除をしました。
プールの底にたまった落ち葉や沈殿物を集めて、プールの底や壁をタワシで丁寧に磨いたり、プールサイドに落ちた葉っぱやホコリを集めたり、プールの側溝のフタや溝をタワシで磨いたりして、みんなのプールをみんなできれいにすることができました。
掃除の間、プールに水が入るきれいな場所ではなく、底に沈殿物がたまったところをデッキブラシで丁寧に磨き続ける児童の姿に感心しました。
プール掃除のBefore
大プール 底に溜まった大量沈殿物や落ち葉を集めます。
大プール 困難は分割し、協力して作業します。
小プール 沈殿物を集めます。
小プール 沈殿物を一掃しました。
小プール みんなでこすって磨きます。
大プール 汚れは残さないように磨きます。
プールサイドの溝とフタも磨きます。
排水口に溜まった落ち葉もきれいにかきだします。
After1
After2
みんなのプールをみんなできれいにしました。
この日、放課後の時間に高学年はプール掃除の仕上げをしていました。「見えない時間に、見えない場所で、見えない誰かを思い・・・」CMのフレーズですが、最後までしっかり掃除をしていただき、ありがとうございました。お疲れさまでした。
6月6日(月)~7日(火)の2日間、5年生が集団宿泊教室を行いました。
1日目は、あしきた青少年の家に入所して、所内ウォークラリー、ニュースポーツ、ナイトゲームをしました。波風が強く、予定していたペーロンでのマリン活動はできませんでしたが、みんなで協力しながら活動を進めることができました。
2日目は、バスで水俣市へ移動し、熊本県立環境センター、国立水俣病情報センター、水俣市立水俣病資料館を見学しました。
環境センターでは環境問題やSDGsについて学習をしました。また、水俣病問題については語り部さんが体験されたお話を聞くことができました。子供たちはそれぞれに水俣病問題や環境問題についての学びを深めることができたようです。
2日間の集団宿泊教室で、5年生の子供たちはお互いの絆を深め、学校生活でも規律ある行動を実践していこうという気持ちが高まったようです。また、水俣病問題や環境問題についても、これから学習を積み重ねていってほしいです。
雨の出発式
あしきたの海
あしきた青少年の家 ウォークラリー
あしきた青少年の家 ナイトゲームのふり返り
環境センター 環境学習
環境センター 語り部のお話を聞いて
水俣病慰霊の碑の前で
「ミナマタ」の海に立って
6月9日(木)朝、全校集会を開き、福田教頭先生の講話を聴きました。
教頭先生は、子供たちに読書への興味・関心を高めてほしいと願って、絵本や物語を26冊紹介されました。
子供たちは、表紙の挿絵を見て、作品名を答えたり、作品に登場する人物や動物が、どこで、何をしているかを聞いてタイトルを答えたりしていました。
挿絵を見てすぐ答えられる本や似ているけれど違うタイトルの本もあり、どの児童も夢中になって話を聴くことができました。
丸尾先生から、教頭先生の話の感想をたずねられ、「本をもっと読みたいです。」と答える児童もいました。
発表するときに、聞く人の方を向いて話したり、話す人におへそを向けて聞いたりする姿も素敵でした。
福田教頭先生の講話
「あっ、わっかた~ モチモチの木だ!」
聞く人を見て感想を発表する姿にGood job
感想を発表する人に体を向けて聞く姿勢にExcellentを。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 教職員一同
★令和6年度 10月給食献立表
★ばとん・ぱすVol.72(熊本県教育広報誌)R5年9月
★令和5年度 12月給食献立表
★やつしろ子ども支援相談室便り「おひさま」10月号
★令和5年度 11月給食献立表
★ばとん・ぱすVol.71(熊本県教育広報誌)R5年9月
★八代市地域学校協働本部だより14号
★令和5年度 10月給食献立表
★熊本県人権情報誌コッコロ通信 Vol53
★令和5年度 12月給食献立表
★令和5年度 9月給食献立表
★やつしろ子ども支援相談室便り「おひさま」2学期スタート号
★令和5年度 7月給食献立表
★やつしろ子ども支援相談室便り「おひさま」:4月・5月・6月号
★令和5年度 6月給食献立表
★令和5年度 5月給食献立表
★龍峯校だより「希望」 1号
★令和5年度 4月の給食献立表
★ばとん・ぱすVol.69(熊本県教育広報誌)R5年3月
★防災教育に「北海道・三陸沖後発地震注意情報&防災対応ガイドライン」を掲載しました。
新型コロナウイルス感染症の予防について、正しい知識を知ろう
くわしくはこちらをクリック↓