今日の一枚!は一日分しか見えません。過去の「今日の一枚!」は、下の番号を押してから見て下さいね。

今日の一枚!

運動会に向けて

 コロナ感染症のリスクレベルが上がってきて、子供たちの学校生活も少しずつまた制限される状況に入ってきました。みんなでしっかり予防に努めていかねばなりません。

 本年度の運動会は5月23日に予定されています。ほぼ1ヶ月後です。6年生では学年スタート当初から準備が進んでいて、子供たちもいくつかの部に分かれて準備を進めています。今日の多目的室では、テーマやマスコットの作業をしていました。まずは昨年度の分をはがして、新しい絵や文字がかけるようにしています。6年生はこうやって見えないところでの活動がたくさん。大変ですが6年生の頑張りで運動会も無事運営できます。

0

うんしょうんしょ

 今週は、家庭訪問等で午前中授業が続いています。HP担当も四時間目の授業を終えて、給食の受け庫のところを通りました。ちょうど2年生の当番さんたちが給食を取りに来ていたので、早速あとをつけてみました。2年生は学年が上がって2階になったので、給食を運ぶのも大変そうです。一番後ろの女の子ペアは一番重たそうな食器を一生懸命運んでいました。「うんしょ、うんしょ」とかけ声かけて階段を上るので、私も応援の気持ち込めて声だけ一緒に「うんしょ!うんしょ!」と言ってみました(^_^)。二人はちょっと振り返ってニコっと笑顔を返してくれました。少しずつたくましくなれ~。

0

「かさ」はどれくらいかな?

5年生の算数の一コマです。5年生は体積の勉強に入り、その1時間目を行いました。

箱の中に入る「かさ=体積」はどうやったら求められるかを考え、小さな立方体(体積の単位)がいくつ入るかを実際に箱の形に積み上げてみて考えました。頭の中で考えられることも大切ですが、実物を手で触って学ぶことも大切です。みんな真剣に積んで、数えて、体積を求めていました。

今日も家庭訪問お世話になります。

0

あいさつ上手かな

 今週も1週間が始まりました。コロナの感染状況も広がりつつあり、一層気も引き締めて過ごす必要もあるようです。学校の1日は正門前の「あいさつ運動」で始まります。運営委員のみなさんを中心に行ってくれています。西部小のあいさつの約束は「立ち止まって・すすんであいさつ、きちんとおじぎをする」です。お互いに気持ち良いあいさつができるようにみんなでがんばっています。家庭や地域ではできているでしょうか?

あいさつで元気な一日が始まりますように。 低学年のみなさんは体温測定もやってます。
0

いちごいちごいちごいちごいちごいちご

昼休みのことです。

 3年生の女の子がビニール袋に何やら赤いものを入れて、ろうかをうろうろしているので「何かな~」と思い、声をかけると、「いちご取ったよ~」としっかり実ったいちごを見せてくれました。

 3年生は、2年生のときに学級園にいちごを育てており、それが今たくさん実っているようです。担任の先生にたくさん取れたのを見せたかったようですね。「先生にも一個ちょうだ~い♡」と聞くと「いやで~す」と逃げ去って行きました。

0

やる気MAX! 笑顔いっぱい 竜西っ子

 今日の朝は児童集会が行われました。この一年コロナの影響で、体育館に全校集合しての集会活動が行えません。当然児童集会も放送を使って行われています。

 今日は児童会運営委員のみなさんが、今年度の児童会のテーマを発表しました。

 左の写真が児童会の今年のテーマです。このテーマをもとに色々な取り組みをしていくそうです。まずは西部小のみんなで「〇〇〇日本一」をめざそう!ということで、各学級で何を目指すか考えておきましょうと提案がありました。右の写真は、しっかり話を聞いている2年生。姿勢もピッとしています。こういう形での集会も日常的なものになってきました。

0

気になるお兄さんお姉さん

 

 新2年生の教室は、1年の時の1階から2階へとなりました。しかし休み時間になると1階に降りてきてうろうろする2年生がたくさんです。何をしているかと思えは、1年生の教室前で何やらやっています。1年生の動きが気になるのでしょうね~。下の学年が入ってきてお兄さん、お姉さんになったわけですから、力の発揮のしどころです。まだまだいろいろわからないところがある1年生にいろいろ教えてくれることでしょう。よろしく2年生!
0

勉強頑張る・委員会も頑張る(4月13日)

新学期の2週目、子どもたちも元気に登校してくれており安心しています。新しい学年の日常もしっかり動き始めて、学校の色々なところで子どもたちの活発な様子が見られます。

 3年生は算数の学習で九九の表を使い、お互いに問題を出し合う活動をしました。九九の表のきまりを学習した後、それがきちんとわかっているかの確かめのの時間にもなりました。  今日の6時間目は、初めての委員会活動でした。新6年生のみなさんが中心になって、1年間の計画を立てました。それぞれの委員会が活発に動いて、自分たちでよりよい学校生活が送れるようになるといいですね。
0

本格的なスタート(4月12日・月曜)

 2校時には、地区児童会がありました。各地区ごとに集まって、新しい登校班を確認し、安全な道路の渡り方やあいさつの仕方などを練習しました。

 1年間班長さんを中心に安全な登校をお願いします。

 1年生は初めての給食でした。少し早めに始めて先生方に手伝ってもらいながら、準備をしました。食べ終わった後のおぼん洗いも「どうするのかな~っ」て感じで、周りを見ながらそろそろと動いていました。

 しばらくは色々なやり方をおぼえることもたくさんでしょう。1年生がんばれ~。

 始業式・入学式を終えて、本格的に学校の活動も動き始めました。新しい担任の先生になった学級は自己紹介をしたり、また1学期の係や当番を決める時間もあったようです。そして各教科の授業もスタートしました。今週はまるまる1週間あるので、疲れもたまるかも~です。夜は早めに休むようにしないといけないかもしれませんね。

0

入学式が行われました。

入学式でちょっと緊張しながらの入場。たくさんの拍手に迎えられて入場しました。

式の後、初めての1年生の教室でおうちの方と一緒にお話を聞きました。

今年度は21名の1年生が竜北西部小に入学しました。みんなそろって元気に1年生がスタートできました。式中もみんなきちんと座ってお話を聞いたり、返事をしたりできました。

来週からお兄さんお姉さんと一緒に登校です。がんばろう!

★行事アルバムに入学式の写真を数枚ですがのせています。

0