今日の一枚!
ただいま準備中
ホームページは7年度に向けて準備中です。
退任式
28日、8名の先生方とのお別れの式「退任式」が行われました。たくさんの先生方とお別れすることになりました。子供たちも先生方の話をしっかり聞き、拍手などもしっかりして、感謝やお別れの気持ちをしっかり態度で見せてくれていたようでした。
最後は子供たちのアーチの中を退場してもらいました。子供たち一人一人タッチをしたり、声をかけたりして最後のお別れをしました。さみしい気持ちでいっぱいですが、先生方の新しい場所でのご活躍を祈りたいと思います。
修了式
昨日の卒業式に続いて、本日は修了式でした。まず今年度1年間がんばった子どもたちに校長先生より修了証が渡されました。そして1年生と5年生の代表の作文発表がありました。この1年の楽しかったことや新しい学年でがんばりたいことなどを堂々と発表してくれました。素晴らしかったです!
校長先生からは今年みんなががんばった話、そして担当の先生からは、春休みのくらし方についての話もあり、学級に帰ってからは最後の掃除、荷物の片付けをして、それぞれの最後の1日をしっかり過ごしていました。最後にみんなで仲良くレクレーションをする学級もありましたよ。
今年度の本校の活動もいよいよ終わりとなりました。今年度1年間たくさんの方にホームページを見ていただきありがとうございました。今年度1年間でおよそ35万のアクセスがありました。たくさん見て頂き励みになりました。残すは金曜日の退任式を掲載して本当の終了となります。あとしばらくよろしくお願いいたします。
巣立ち
卒業式は滞りなく無事終了しました。6年生35名堂々とした姿でした。卒業おめでとう!!
卒業式の朝
準備万端整いました。卒業生もぼちぼち登校してきました。雨もなんとか降らずに式が行われることを祈るばかりです。
6年生修了式と卒業式準備
21日金曜日は6年生の修了式と卒業式の準備が行われました。
6年生はいよいよ月曜の卒業式を残すのみとなりました。小学校最後の晴れ舞台、休みをはさんでしっかり迎えられたらと思います。会場その他の準備は4年・5年生がしっかりがんばってくれました。あとは当日を迎えるのみです。
せまってきました。
今日は19日。6年生が学校に来る日もあと2日となりました。今日は最後の卒業式の合同練習でした。緊張感も増してきますが、しっかり取り組めて当日を迎えられる雰囲気も出てきました。
練習を終えた6年生は、教室の片付けもがんばっていました。明日はお休み、くれぐれも体調には気をつけて過ごしましょう。
のこすはほぼあと1週間
今週も始まりました。来週は卒業式と修了式なので、ほぼ今週で今年度の学校生活もおしまいです。それぞれの学年の最後をしっかり締めくくり、友だちともいっそう仲良く過ごせればといいなと思います。
週末
今週も終わります。いよいよ3学期も残すは1週間とちょっとです。6年生の登校日は残すは卒業式も入れて5日です。曇り空の今日ですが、今朝はあいさつ運動が行われました。低学年の子たちも参加してくれてなかなか賑やかでした。朝ボラもいろいろがんばってくれています。
どんどん最後になるなる
いよいよこの時期、いろいろなことが最後です。今日は今年度最後のタイピング検定でした。3年生の以上の子どもたちも毎日少しずつ積み重ねの練習がんばってくれ、みんなどんどん上達しました。
そして卒業式の練習もどんどん進んできました。これからしっかり仕上げの1週間になりそうです。
こちらタイピングの動画です! しっかり上達しました! |
|
おだやか
今日の日中は過ごしやすい日でした。外で元気よく遊ぶ子供たちもたくさん。そして業間の時間にはみんなで「草取り・草集め」も。なぜ草取りをしているかは、「1年生の部屋」を見て頂けるとわかります(^^♪
1年間お世話になりました~読み聞かせ
今日火曜日の朝自習は読み聞かせでした。今年度も1年間、竜の子お話会の皆様には大変お世話になりました。絵本を通して、とても良い時間を過ごすことが出来ました。
遠足日和
朝は寒さも残りましたが、いい遠足の日になりました。体育館での送る会も楽しく、鏡が池公園でもたてわり班で遊び、みんなで充実した時間を過ごせました。弁当もおいしかったです!
明日は晴れるかな(寒くないかな)
今週も明日までです。西部小は明日はお別れ遠足です。学校で「送る会」を行った後、鏡ヶ池公園まで遠足に行く予定です。ちょっと今日は寒いので、明日がどうかな~、と思います。まずは晴れますように。
6年生は明日の送る会で趣向を凝らした出し物をする予定で、最後の練習がんばっていました(左)。時間は前後しますが、朝ボラで上級生がやっている「溝さらい」に興味津々の1年生(右)。教室で荷物の整理をしないといけないのに、長いことじ~~~っと眺めていました。面白そうなんでしょうね~。
3月の全校集会とありがとう給食会
火曜日は隔週ぐらいで集会があります。今日は全校集会、校長先生のお話でした。3月、「今年一年を振り返ってみなさんに伝えたいこと」という題でのお話でした。いろいろな活動にみんながすすんでとりくんだことや、その中でのいろいろながんばりが見られたことについて紹介がありました。「一人一人が輝く」学校に向かってみんなでがんばることができたことを確認しました。そして今後は更に「一人一人が大切にされる」学校を目指していきたいことを話されました。子どもたちもしっかり話を聞くことができましたよ。
そして今日の給食は「ありがとう給食会」・・・これまで1年間の色々な活動でお世話になった地域のみなさんを招待して、一緒に給食を食べました。各学級から楽しい会話が聞こえてきました。楽しいひとときになりました。
3月です!
3月に入りました。昨夜からの雨はかなりひどかったですね。昼間はやんだものの、昼休みは運動場に出られず、時間を持て余した子どもたちが学校中をウロウロ、そして時々「かくれんぼ」をして過ごしていました。
校内の掲示物にも、この季節ならではものも・・・保健室前には卒業を前にした6年生ものが登場しています。さっそく、昼休みにはたくさんの子たちが集まって懐かしい写真に見入っていました。
きのうの続き
朝の1年生
1年生の朝の時間は、花壇の水やりに大忙しです。次から次にすごい勢いでやってきては、たっぷりたっぷり水かけをしています!
今夜から雨だそうです。明日の朝はどうするのかな~。
もうすぐ3月
今週で2月も終わり、今年度最後の月を迎えます。昼間は暖かさも増してきて、外遊びする子供たちの姿もあちこちに広がってきました。そして6年生は卒業式の練習も開始されました。1年経つのも早いものですね。
連休明け
三連休を終えて、週初めの火曜日です。朝は竜の子おはなし会の読み聞かせ、そして6時間目は最後のクラブ活動がありました。
|
しっかりお話を聞き、みんなで一緒に楽しんで、いい時間が過ごせたようです!!今週もがんばりましょう。
タイピング検定と授業参観
本日20日は朝はタイピング検定、昼からは授業参観となかなかいそがしい1日でした。タイピング検定はみんな真剣に取り組んでいました。6年生にはある先生も参加して、「子どもたちにはまけないぞ~」とがんばっていました。結果はいかに?ですね。
また、午後の参観はたくさん来ていただき、ありがとうございました。子供たちのいろいろな様子を見て頂いて1年間の成長を感じて頂けたら嬉しいです。授業参観も終わり、学校も一気に学年のまとめにすすんで行きます。
縦割り班遊び!2月!!
今日の昼休みは「2月の縦割り班あそび」でした。今日は運動場で「オオカミさん今何時?」をしました。要は鬼ごっこです!1年生から6年生までみんなで、オオカミさんに「今何時?」と聞いて、オオカミさんが「夜中の12時!」と言ったら逃げる!わけです。
9つの班に分かれて、いい天気の中「キャーキャー」言いながら、元気よくみんなで走り回っていました。みんなで運動場で楽しい時間、よかったです!次回は遠足の日に縦割り班遊びします!
本年度最後の「家族でチェックの日」、と児童集会
今週月曜から水曜は本年度最後の「家族でチェックの日」です!メディアに接する時間を減らして、有意義に過ごす時間を増やすことはできていますか?保健室から「ぬり絵」の提案もされています。早速昨夜取り組んできた子たちが、塗り絵をた~くさん見せてくれました。他のみなさんもどんどんやってみよう。
そして、今朝は児童集会がありました。給食委員会のみなさんが、クイズ形式で給食時のマナーについて教えてくれました。楽しみながらみんなで考えて、給食の時間に思い浮かべることもしっかりできるでしょうね。
今週も始まりました。
少し昼間は暖かいですが、また今夜から寒いとか・・・・しっかり体調管理も気をつけていきましょう。
さて、本校では6年生が「朝ボラ」=「朝のボランティア活動」なるものにこの5年ほど取り組んでいます。今年も6年生ががんばってくれていますが、先週より5年生も参加してくれています。
人数も増えて、ちょっとにぎやかになった感じです。もう2月も後半、引継ぎの時期でもあるんだな~と思います。
新(第3の)マスコットキャラお披露目!
子どもたちの話し合いでぼしゅうすることに決まった「新マスコット」、たくさんの応募の中から投票で選ばれて決まりました。今回は6年生の作品が投票で選ばれました。そして今日お披露目となりました!
・・・・その名は「ばんぺいゆちゃん!」です。さっそくたくさんの子どもたちが集まってワイワイ感想を言っていました。「かわい~」の声もたくさんでしたよ!これから「いちごちゃん」と「ブロッコリーくん」といっしょにいろいろなところで活躍するでしょうかね~。
残念でした
今日の雪を期待していた子どもたちも多かったのではないかと思いますが、残念ながら雪一面とはなりませんでした。それどころか、午後は日も差してきて、暖かな午後となりました。これはこれで寒さも和らいでよかったのですけどね。
そんな中、5年生は家庭科の勉強で、ベランダ掃除をがんばっていました。そうじの手順などを考える学習だそうです!
うっすらと・・・
寒波の影響で、雪の予報が出ていますが、大人の事情を知らない子どもたちは雪が降ることを楽しみに楽しみにしていました。朝は降らなかったですが、お昼にかけてたくさん雪が降り出してみんな大喜び。休み時間は廊下等々で大騒ぎでした。
雪の降り始めにどきどきっ! |
もっともっと、降れ降れ~ |
運動場も3時間目の終わりごろには真っ白になりかけ、昼休みは「雪であそぶぞ~」と意気込んでいた子どもたちも多かったと思いますが、・・・・残念ながら給食の間に降り止んで、運動場は水浸しになってオシマイ、となってしまいました。明日はどうでしょうか?登校時は気をつけないといけないかもしれませんね。
150周年を祝う会・竜西フェスタ
2月1日は本校の150周年を祝う会と竜西フェスタが行われました。たくさんの方々にご来校頂き、150周年を賑やかに祝うことが出来ました。ご来席いただいた皆様、大変ありがとうございました。
子供たちも式典の発表にがんばり、午後からのフェスタはしっかり楽しんで充実した1日になったようです。詳しい様子は、また別にお知らせしたいと思います。
準備やリハーサル
本校の150周年記念式典も明後日と近づきました。午前中の式典、午後のフェスタと一日がかりですが、それぞれの準備も本格的になってきました。上級生は学級の準備もありますが委員会ごとにも準備に忙しそうです。・・・そして今日の午後は式典会場の準備にも取りかかりました。
式典にはたくさんの方々にも来て頂く予定です。しっかり準備してお待ちします!
今日は
昨日から始まった新キャラ投票、今日は投票会場に1年生が大挙して押し寄せて「どれにするぅ」「わたし、これがいいぃ~」と楽しそ~に過ごしていました。そんな今朝、6年生は運動場の溝の泥上げをばりばりがんばってくれていました。寒い中スバラシイですね。
学校生活もそれぞれの学年でいろいろ楽しいこと、がんばることあるようです。150周年式典の練習も今日はみんなでがんばっていました。
新マスコットを選ぶ投票開始!
昨日は休業日でしたので、今週は今日から始まりです。土曜日の150周年記念式典の日も近づいてきました。
2学期終わりから募集していた竜北西部小学校の「新マスコット」が集まり、今日からどのキャラクターにするか投票が始まりました。
募集には30点を超えるキャラクターが集まりました。この中からみんなで新キャラを選びます。どのキャラクターが選ばれるでしょうか。楽しみです(^^)/
朝は寒いけど・・・
登校後の8時すぎの時間。まだまだ寒い中ですが、1年生が半袖で、花壇の水やりがんばってマス。元気いっぱい、すごいね~。だんだん時間が経つにつれて、暖かさも増し、今日の昼休みやはちょっと心地よい時間でしたね。体育でなわとびに取り組んでいるクラスも多く、その流れでこの時期は縄跳びブームです。
150周年記念式典に向けて
2月1日の式典に向けて、全校での発表の練習も始まっています。回数は少ない中での練習ですが、みんなで集中して素晴らしい発表ができるよう、子どもたちもがんばってくれています。
運営委員おおいそがし
朝は児童集会の担当、放課後は代表委員会の運営、などなどと、運営委員会のみなさんは今日は大忙しの一日でした。話し合った児童会のテーマに向けての取組の実施もがんばります~。
更新できず・・・
HP担当、実はインフルエンザに罹患してしまい、更新作業も滞っております。スミマセン。また明日ぐらいからぼちぼち進めていきますので、よろしくお願いします。今日は1年生の更新があっています。
これは金曜日の話題です
先週末は更新忘れをしていました。今日は写真を撮り忘れていました。・・・ということで、金曜の写真を載せます。
金曜日はちょっと雪が降りましたね~。朝の学校には冷え冷えの鉄板の上などに雪が残っていて、そんな少ない雪にも1年生は大喜びで、はしゃいでいました。そして火災の避難訓練もありました。消防署の方にも褒めて頂いて、しっかり避難訓練ができました。外では消火器の使い方も学びました。
さむい:;(∩´﹏`∩);:さむい
今日は寒かった!明日から更に寒そうです。みんなでしっかり対策したいです。そんなさむいさむい今日でしたが、そんな寒空の下でも昼休みは外遊び!あ~子どもたちは元気です!
そしてこの時期は「書き初め展」の取組もそれぞれの学年で行われます。今日はさっそく6年生も取り組んでいましたよ。
始業式
本日始業式、終了しました。姿勢良く話を聞き、掃除もがんばって3学期のスタート切ることができました。今週はかなり寒くなることが予想されます。体調に気をつけてまずは今週の残り2日をがんばりましょう。
寒さ対策もありリモートでの始業式となりました |
姿勢良く話を聞くことができました。スバラシイ! |
新年あけまして
新年があけました。3学期も8日スタートです。
3学期のホームページもぼちぼちスタートしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
終業式
終業式、感染予防対策のためオンラインで実施しました。各教室に分かれていた子どもたちですが、しっかり反応したり、拍手をしたりして参加することができていました。
作文発表は3年生。内容も話し方も大変立派でした。 |
表彰もありました。がんばりました!おめでとう! |
今日は教頭先生のお話をききました。 |
終業式の後はかたづけ、かたづけっ! |
明日より冬休み、感染予防に努めつつ、楽しい冬休みを過ごして下さいね。
今週で終わり
2学期最後の週となりました。本校でもインフルエンザ等が流行しています。写真は、それでも元気な1年生と欠席がずいぶん増えて、さみしい感じの6年生。熱が出たりして大変な人もいると思いますが、しっかり治して下さいね。
本校明日は終業式です。学校からのお知らせにある通り、明日は大掃除を取りやめて、10時半、早めの下校になっています。
第3のマスコットキャラクター募集開始!
本校にはマスコットキャラクター「いちごちゃん」と「ブロッコリくん」がいます。いちごちゃんは登場して約5年、ブロッコリくんは去年の6年生がデザインしてくれて仲間に入りました。その第3の仲間を登場させたいというアイディアが出て、第3のキャラを選ぶコンテストが行われることになりました。
さてさて、どんなキャラクターが選ばれるか、3学期が楽しみです!
そして午後からはオンラインの音楽会が行われ、4年生が参加しました。くわしくは4年生の部屋で紹介されています。
芸術鑑賞会~清和文楽
今日は芸術鑑賞会が2・3校時に行われました。清和文楽を学校で体験できるという素晴らしい時間でした。子どもたちもかなり身を乗り出して鑑賞する様子も見られ、とても充実した時間となりました。
鑑賞だけでなく、体験活動も行われました。もう少しいろいろ写真がありますので、別の場所であとから紹介したいと思います。
【20時20分】更に詳しい様子を追加しました→芸術鑑賞会
地区児童会、そして球技大会
2学期の終了まであと1週間となりました。今日は地区児童会が行われました。2学期の登校の反省と冬休みの暮らし方について、子どもたちだけでしっかり話し合いをがんばっていました。
そして午後は、宮原・竜北東のみなさんと一緒に6年生の球技大会が行われました。
自分のプレーと応援にしっかりがんばった6年生。充実した2時間になったようです。さいごの集合写真もいい笑顔でした!
興味津々
クリスマスリースづくりをしている1年生の教室前を休み時間に通り過ぎる上級生のみなさん、興味津々で何人も教室をのぞいていました。
こういうちょっとした交流もいいものです。1年生のリースづくりについては1年生の部屋へどうぞ!
1日お世話になりました!
午前中の持久走大会は、たくさんの応援の後押しで、子どもたちも十分力を発揮して走れたようです。バザーもたくさんご購入頂きありがとうございました。そして授業参観での子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか?
最初から猛ダッシュ! |
上級生も張り切って! |
バザーも盛況でした! |
150周年グッズもあったよ~ |
歌などの発表会も! |
算数の勉強もがんばりました! |
子供たちも一日しっかり頑張りました。盛りだくさんでちょっと疲れたかも。またバザーなどの運営をしていただいたPTAの役員さん方も大変お疲れさまでした。
明日は持久走大会!
明日の持久走大会前最後の試走を全学年で行いました。子供たちもそれぞれ目標を持って明日の大会に臨むことでしょう。たくさんの応援をよろしくお願いいたします。
あわせて、明日はバザーと授業参観も行われます。お世話になります。
人権教室
今日は2校時に低学年、3校時に高学年と分かれて「人権教室」が行われました。人権の花運動実施校でもあることから、人権擁護委員の皆様に来ていただき、教室が行われました。
高学年では「よーいドン!」というビデオを見た後、登場人物の気持ちや考え方、みんなで生活するときの大切な考え方などを話し合いました。子どもたちも積極的に考え、発表し、みんなでしっかり考えを深めることができました。
12月でもあたたか
朝夕はかなり寒さも増してきましたが、お昼休みのころは暖かで、外遊びの元気な声もよく聞こえてきます。今日は火曜日、朝自習は竜の子お話し会のみなさんの読み聞かせが行われました。5年生もしっかり聞いております。
一方、6年生は来週行われる球技大会に向け、昼休みは体育館での練習に励んでおります。練習とはいえ、楽しそうでもあります。
花植え
金曜日のお昼休み、運動場東側の花壇に花の植え替えが環境美化委員さんとボランティアのみなさんでありました。
寒くなってきましたが、元気に育ちますように。
研究発表会
先週末のことですが、本校で研究発表会を行いました。写真が集まってきたので、様子を少しだけ紹介します。
1年生 |
4年生 |
そよかぜ学級 |
全体会 |
町内・外から100名を超える参加を頂き、大勢の前での学習は子どもたちも緊張したことだと思いますが、よくがんばる姿が見られました。頂いたご意見等をもとに、さらによりよいものを目指して職員・子供たちと一緒に今後もがんばっていきたいと思います。ありがとうございました。
金曜日は研究発表会
29日の金曜日は本校にて「氷川町学力向上・ICT活用推進およびくまもとGIGAスクールプロジェクトモデル校」研究発表会を行います。1年・4年・特別支援学級の授業公開です。参加の皆様よろしくお願い致します。
写真は本番に向けがんばっている4年生。
ランニングタイム開始
今週も始まりました。そして今週からランニングタイムも始まりました。冬の恒例「持久走大会」は12月13日。それまでみんなでしっかり走ってがんばります!
11月のタイピング検定
本日21日の朝自習はタイピング検定でした。先月は名前の入力にてこずった5・6年生はどうでしたでしょうね~。うまくいったかな?
そして今年から参加の3年生は、会うと「せんせ~い、9級に上がった!」「〇〇さんは、6級だけん!」とうれしそーに話してくれました。やる気を持ってがんばってくれているようで嬉しいです。
結果のまとめを急いでして、級が上がったみなさんには来週初めには「認定証」を配ります。お楽しみに~。
児童集会
今日の一枚の更新が滞ってます。スミマセン。なんか写真を撮る機会を逃してしまって、うまく更新できていませんでした。
今日は児童集会。図書委員会から各学年の読書(貸出)の様子について紹介がありました。ここまで半年と少し、目標冊数に対してどれくらい達成できているかわかりやすい紹介がありました。残りの4か月でどんどん本を借りて、目標達成できるといいですね!
今日もあたたか
11月も3週目です。なのにまだまだ暖かです。外遊びもちょうどいい気候で、元気よく走り回る子どもたちの様子が見られました。
おにごっこをして楽しんでいるのは6年生であります(^^♪
11月なのに
11月の2週目です。11月になったのに、昼間は暑いです。子どもたちも半袖の子がまだまだ多いです。CSの日を終えて、今週も始まりました。そして火曜日の今日は全校集会がありました。人権月間が始まることにあわせてのお話でした。
自分と友だちのちがいを認め合える竜西っ子を目指していこうという話があり、実際に自分の得意なことを紹介(自己紹介)したり、友田だちのすごいところや得意なことを紹介(他己紹介)したりしてみました。そんな時間のみんなの顔は自然に笑顔!!!そんな雰囲気を大事にして人権月間も取り組んでいきたいですね。
CSの日
本日11月2日はCS(コミュニティースクール)の日です。
午前中はオータム交竜会で竜北中の2年生が小学生に向けて町のいろいろなことについて授業をしてくれます。そして午後はふれあい活動と称して、各学年に講師を招いて楽しい活動が行われます。雨もひどくなくすみそうです。
さっそく中学生もやってきて、CS委員の皆さんと最後の打ち合わせをしています。この後各学級に分かれて授業が行われます。各学年の授業や活動の様子は、各学年の部屋の方で後からアップする予定です。
金曜日
いちおう週末ですが、明日はオータム交竜会で学校です。雨がひどくなりませんように。今日は2時間目にシェイクアウト訓練を行いました。地震から身を守るための動き方をみんなで確認しました。
そして給食の時間は読書旬間に合わせて、クイズのビデオが流されました。1年生の教室はクイズに答えたり、当たって喜んだり、と楽しい時間になっていましたね。
体育館から
今日の昼休みは体育館からにぎやかな声が聞こえてきました。
体力づくりを兼ねた「腕相撲大会」が体育委員会の主催で行われていました。ちょうど行った時には先生相手の対戦が行われていて、まわりの応援も異様に盛り上がっていました。楽しく体力づくりができるのもいいですね。
水曜日
今週は月曜日が休みだった代わりに、土曜日が授業日となります。「オータム交竜会」が実施され、中学生が小学生に氷川町のことを調べて授業をしてくれます。楽しみです!台風が心配ですが、なんとか天気も持ちますように!写真は5‣6年生の朝の教室の様子。していることは違いますが、気持ちよく手が挙がっています!
第3回タイピング検定
昨日の朝自習は3年生以上のタイピング検定が行われました。キンチョーの検定ですが、みんながんばって取り組んでいました。静かな中で、タイピングの音だけがカツカツ聞こえてくる雰囲気はなかなかです。
しかい、今回の検定で5・6年生は物語文意登場する「人名」の入力に慌てていました。終了後には「〇〇トラップだ~!(←〇〇はひっかかった登場人物名)」の声が漏れていました。一方2回目の3年生は先月よりずいぶん記録が伸びた人もいるようですよ。
それぞれの昼休み
今日は昼休みににぎやかな声が外から聞こえてきました。鬼ごっこをしてわ~~~~~~~~~~っと走り回っています。びっしょり汗もかいて元気です。一方、昼休みに図書室へ通い、読んだ本の記録をつけている子も。西部小では、読書量を増やすために、学級で目標冊数を決め、それを目指して頑張っています。・・・そして読書旬間も始まりました。
もう読書の秋なのデス。
10月も後半へ
今週も始まりました。朝は肌寒かったですが、昼はまだまだ暑いです。今週もみんなでがんばっていきます。
今日は3年生が、社会の勉強で学校内の消防設備を調べてまわっていました。「あそこにある~」「ここも~」とたくさん見つけていたようです。見つけた設備はタブレットの地図にどんどん載せていって、まとめていました。
150周年記念行事に向けて
今日は学校運営協議会が行われ、その会に児童会代表の6年生も参加しました。本校は本年度150周年を迎えましたが、その記念行事に向けて子どもたちも企画に参加します。上級生が中心となって楽しい企画がすすんでいくといいですね。がんばれ~。
今週も始まりました、もうすぐ・・・・
今週はあいさつ運動一斉行動の日から始まりました。そして火曜日なので、児童集会がありました。環境美化委員会のみなさんが発表をしてくれました。
そして、本ホームページの来訪者ももうすぐ50万に届きそうです。40万を超えたのが6月末でしたので、約4か月で10万です。これからもよろしくお願いします。
トヨタ未来スクール・プログラミング教室実施!
本年度で3回目となる「トヨタ未来スクール・プログラミング教室」が本日実施されました。この教室は様々な場面に便利に使われているコンピュータに命令をする手段である「プログラミング」の手法を学びながら、自動運転を例にして、いろいろな課題を解決することを考える教室です。6年生が毎年参加しています。
|
|
6年生も実際に動く小さい自動車(今回の教室ではモビリティ=移動手段と呼んでいました)を動かしながら、自動運転の仕組みをプログラミングの考え方を使って、試行錯誤しながら作り上げていました。楽しみながら貴重な体験ができたのではないかなと思います。
・・・写真の方がもう少しあるので、また別のページにて後から紹介したいと思います。
【12日7時更新】6年生の部屋にプログラミング教室の写真を追加しました。
秋めいて・・・
今週も半分を過ぎました。5年生の宿泊教室も無事終了しました。季節は秋めいてきて、子どもたちの服装にも冬服がちらほら見られるようになりました。朝はずいぶん寒かったりしますので、体調管理も大事です。外にいるのも気持ちがいい季節になってきたようです。週末までがんばります。
冬服に衣替えの子どもたちも~ |
たぶん、「かげおくり」やってます。 |
水俣学習・宿泊教室に出発
今週も始まりました
雨模様のスタートです。本日はクラブ活動が行われました。今はクラブ活動の時間も少なくなって、月1回程度の行われています。4~6年生までが集まって、思いっきり活動楽しんでいます!
|
次回は11月18日で~す。
通知表を渡しました。
のちほど更新します。→・・・と言っておきながら、更新おそくなりました。
週末の金曜日は前期の通知表を子どもたちに渡しました。各クラスの通知表渡しの様子を撮らないといけないと思っていたのに、うまく時間が合わなくて、撮れたのは4年生だけでした。ということで写真は代表で4年生です。
通知表を先生から一人一人受け取ると、さっそく自分の通知表を覗き込む姿がたくさん見られました。もうお家の方々もご覧になったかと思いますが、様子を見てまた後期も頑張れるよう励まして頂けると嬉しいです。
涼しくなりました。でも・・・
今朝は全校集会でした。前回の集会では朝の時間でも体育館に入るとちょっと暑さが残る感じでしたが、今日の体育館はちょっと涼しめでした。そんな中、保健のお話もしっかり聞けていました。この集会の様子は「保健室」にて更新されています。
その後の1時間目、3年生は算数の重さの勉強で、外の砂場に出ましたが、しばらく過ごすとやはり「暑い暑い」な感じでした。でも3年生は砂で1kgがどれくらいになるか一生懸命考えていました!10月後期もスタートです。はやく過ごしやすくならないかな~。
前期も終わります
9月も月末です。学校生活も前期の終わりとなります。私たち職員の方は前期まとめの時期、忙しい毎日でホームページの更新も減っています。もうしばらくしたらまた増えてくるかな~と思いますので、お許しください。少し涼しくなってきましたが、来週から更に過ごしやすくなってくれたらと思います。
勉強もがんばってま~す
先生よろしく!
金曜日に産休に入られる先生とお別れして、今日は新しい先生を迎えました。就任のあいさつはもちろんみんなしっかり聞きましたよ。
自己紹介される先生の話に、にこにこ笑顔の反応や返事が聞こえてきました。就任のあいさつの放送が終わると、たくさんお子どもたちが「〇〇せんせ~~~」とたくさん声をかけていました。さっそく仲良く生活できそうですね。※写真では先生からのクイズが出題されています!
先生お元気で!(退任式)
これまでお世話になってきた先生が、産休に入られるためのお別れのあいさつが、給食時間の放送で行われました。子どもたちも先生の言葉をしっかり聞きながら、「元気な赤ちゃんを産んできてね」という気持ちを表すことができました。
今度は赤ちゃんと一緒に会えたらいいですね。先生お元気で~。
はじめての!
今日はすっかり西部小の恒例行事となった月一回の「タイピング検定」行いました。そして今回は3年生初参加でした。3年生はきんちょ~きんちょ~しまくりの検定だったようです。
はじめての検定で、結果は「それなり~」だったようですが、これかられんしゅうもしっかりがんばって、どんどん級をあげていってほしいですね!がんばれ~。
読書感想画
今週も始まりました。暑さも続くので、まだまだ油断はできません。シルバーウイークの間の今週4日間も西部小はみんなで元気にすごします。
9月も後半、まだまだ暑いとはいえ、秋を迎えつつあります。「〇〇な秋」もたくさんなので、学校生活にもそんな活動が・・・・6年生では読書感想画の学習が進んでいます。自分なりの思い思いの絵がをしっかり描いています。完成が楽しみ~。
あいさつ運動一斉行動の日
週末は「あいさつ運動」でした。正門前ではたくさんの元気な挨拶が聞こえていました。でも~まだまだ声が出ない子も時々いますので、家庭でもぜひぜひ励ましをお願いします。
|
2学期からは、「相手に気づいたら自分から」というあいさつのポイントを加えてがんばることになっています。さらにすすんであいさつをする雰囲気が広がればいいなと思っています。
水やりと、たてわり班遊び
朝、校舎の周りを歩いていると、1年生が教室前周辺であちこち動き回っていました。昨日植えた花の水やりをがんばっています。きれいな花がしっかり咲いてくれるようにすすんでがんばっていますね。
そして昼休みには2学期最初のたてわり班遊びが行われました。各班に分かれて1年生から6年生のみんなで楽しく遊びました。また来月も楽しみです!
2学期3週目です。
9月前半が過ぎようというのに、まだまだ暑いですね。そんな中、今週もはじまりました。熱中症対策で運動場ではなかなか遊べない日も1学期から続いていますが、2学期は時々遊べる日も増えつつあります。そんな日は汗いっぱいかいて、子どもたちも楽しそうに遊んでいます。徐々に暑さも緩んで、外遊びも思い切りできるようになるといいですね。
2学期の学校もいろいろ動き出して掲示が変わってきたり、新しい取り組みが始まったりしています。写真はその中のひとつ(2つ)です。図書室前の掲示は、たくさん本を読んでいる人たちの紹介かな~、給食を食べながら見ているのは町内の学校で共通して見ることになっている保健関係のビデオです。またくわしい様子は、本HPでもどこかでくわしく紹介もあるかもしれませんね。
とにかく今週も1週間がんばりましょう。終われば三連休~~~
週末
今週1週間もあつかったですが、みんなよく頑張りました。学校は今週でプール終了となります。終了に合わせて、各学年「着衣泳」を実施しました。今日は消防署からも来ていただいて、3年生以上でもしもの場合の自分の命の守り方をしっかり学んでいました。
土日はしっかり休んで、また元気で来週登校して下さいね。
全校集会
今日は全校集会でした。研究主任の先生から「これからの2学期の学習」でみんなでがんばりたいことの話がありました。
2学期は基本的な「学習のきまり」を学年に応じてしっかり意識しながら、「聴き合いタイム」で互いに学び合い、「振り返り」で学習を深めていき、またタブレットのよりよい使い方を自分たちで工夫して使って行く、そんなことをみんなでがんばっていきましょうという話でした。
すすんで学ぶ、学び続けることはとても大事。みんなでよりよい学習がすすめていけるようにがんばっていきます!
再スタート
台風による臨時休校のため、2学期の1週目は中途半端に終わってしまいました。さあ、今日から再スタートです。まだまだ暑さは残りますが、いい天気の週明けです。プールでの学習も気持ちよさそうでした。
ちょっとわかりにくいですが、6年生が平泳ぎの練習をしていました。
台風が過ぎたあとの片付け
学校では、なんとか大きな被害も無く、台風が通過しました。今日は台風に備えて片付けていた教室や校舎周りのいろいろを片付けました。月曜日から通常通り学校も再開できそうです。
写真は3年生以上の靴箱周辺の片付けの様子です。
授業スタート!給食スタート!!
2学期が本格的にスタートしました。さっそくそれぞれの学年で勉強頑張っていました。そして給食は弁当給食でスタートです。調理場の工事のため、9月いっぱい弁当給食が続きます。それに伴い、下校時刻が20分早くなりました。2学期の変更点ですね。
理科の学習をがんばる4年生~ |
に、弁当給食をほおばる5年生~。 |
始業式
本日8月26日始業式、いよいよ2学期スタート。元気な子どもたちの声が久しぶりに学校内に響きました。
校長先生の話。「やる気・ゆう気・元気」を言葉や行動で表して、がんばっていこうという話がありました。 |
今日から新しい仲間も増えました。大勢の前でちょっと緊張気味でしたが、しっかり自己紹介をしてくれました。 |
こちらは6年生の学活の様子。2学期の生活について、1学期と変わる点などを予想していました。 |
こちらは3年生の教室。班を作って楽しそうに話しています。夏休みの思い出などを話し合ったかな? |
まだまだ暑い日が続いていますが、ひとまず今週1週間をがんばっていきたいですね。・・・・でも、台風が心配になってきました。
2学期スタートです。
長いはずの夏休みも、もうおしまいです。8月26日(月)より、2学期スタートです。みんな元気に来てください!待っています。
さあ、残り3日です。
来週の月曜から2学期です。いよいよ夏休みも終わりですね。みんな元気で2学期がスタートできますように。
今日は6年生と3年生でオンライン学活が行われました。3年生では久しぶりに顔を合わせる友だちと話すのがちょっと恥ずかしそう、な感じでした。
夏休みもあと少し
ついに、夏休みも残り一週間を切ってしまいました!
子どもたちは、宿題などちゃんとすすんでいますか?今日は本の貸出日で、また本を借りに来ている人もいましたよ。のこりの夏休みをしっかり楽しみつつ、やるべきことはきちんと終わるようにあと少しがんばりましょう。
今日は先生たちは「研修会(けんしゅうかい)」を行いました。2学期からの取り組みに生かせるように、みんなでがんばりました!2学期の準備も進めています!!!
お盆に入ります
今週もあついあつい毎日が続きます。夕立もありますが、なかなか涼しい感じにはならないようです。子供たちも毎日体調には気をつけながら過ごして下さいね。もうすぐお盆になりますが、学校は来週火曜から金曜日までは閉庁となりますので、よろしくお願いします。ホームページも更新がしばらく無くなりますので、また盆明けによろしくお願いします(少々の更新はあるかもしれませんが)。
|
|
今日は5年生のオンライン学活があっていました。久しぶりにみんなで顔を合わせて、楽しい声が聞こえていました。なので、一緒に参加した先生も張り切ってバイオリンの演奏を披露されていました~。スゴいな~。
夏休みももうすぐ半分
夏休みも3週目に入りました。もうすぐ半分です。あれよあれよと後半は過ぎていくかもです!みんなは毎日計画的に過ごせているかな?
今日は6月頃の写真から、発表をがんばっている様子を2枚載せてみました~。
夏休みも2週目
暑い日が毎日続きます。子供たちはみんな元気でしょうか?今日は6年生でオンライン学活が行われていました。参加した6年生はみんな元気そうでした。5年生では学習会も行われていました。
研修会のじゅんび~ |
6年生のオンライン学活! |
校内も普段できない片付けやそうじ、そして工事なども進んでいます。明後日は町内の先生たちの研修会もあるので、その準備も進めています。休みの学校は静かですが、いろんな動きはありますよ。
明日で1週間
夏休みも明日で1週間たちます。子どもたちは元気に計画的にすごしているでしょうか?何事も早めに取り組むことが大事ですから、ゆっくりしすぎている人はちょっと気合を入れ直しましょう。
(心配ごと・・・)夏休みに入り、コロナ感染急増中です。感染予防は一人ひとりしっかり心がけていきましょう。
夏休み3日目!
土日があって夏休み入って3日目ですね。今日も暑い!そんな中水泳教室に来たみんなはずいぶんがんばったようで、たくさん25m泳げた合格者が出たようです!すごですね。
水泳教室以外はさすがに子供たちのいない学校は静かです。
夏休みになります!
本日は終業式でした。みんなでしっかり掃除をして、夏休みの生活の確認もして、体育館での終業式の話もみんなでしっかり聞きました。明日から夏休み、「命」を大事にして、みんな元気に夏休みを過ごして下さいね。
少しですが、人権の花の苗を持ち帰りました。家で大切に育てて下さいね。
ホームページも夏休みに入り、更新は減ってくると思いますが、少しずつ更新は休み中も続ける予定です。時々は眺めに来て下さい!
1学期授業最終日
より天気が続きます。熱中症予防のため運動場ではなかなか遊べませんが、体育の水泳の時は思いっきり日差しの真ん中で体を動かしています。その水泳も本日1学期最終日。今日は3時間目に6年生と2年生がプールを楽しんで、そして一生懸命泳いでいました。
平泳ぎの足の動かし方を確認中 |
もぐって、およいで、宝探し! |
明日は終業式です!
1学期最終週~今日は児童集会
1学期も最後の週になりました。3連休の雨はやみましたが、少々蒸し暑かったですね。そんな中、プールは楽しかろ~と思っていましたが、雨続きでプールの水も冷たかったようで、「つめたーい!」の声も上がっていました。
朝の児童集会は、体育委員会の担当でした。スポーツテストの各学年の結果の紹介があり、これからこんな運動にがんばってほしい!というものの紹介がありました。全校ではジャンプ力!最後にみんなで力をつける練習方法をやってみました。
タイピング検定再び!
ここ2年間3年生以上で取り組んでいるタイピング検定の今年度1回目を本日、朝自習で行いました。これまでの取組でタイピング力もずいぶんあがった竜西っ子ですが、今年もこれからしっかりみんなでがんばって、検定級の最上級「マイスター」をみんなで目指します!写真は6年生実施の様子です。
みんな真剣に取り組めました。タイプミスなどのチェック後、今回の級の認定証を配ります。
今週も
昨日の更新は失礼しました。今週もちょっと暑すぎるけど、さわやかな青空の下、学校生活を送っています。月曜日は委員会、そして今日は読み聞かせが行われました。今週末は教育講演会及び引き渡し訓練も予定されています。保護者の皆様にはお世話になります。今週もよろしくお願いします。
写真は、小プールからちょこんと顔を出しているのがかわいらしい一年生と、3年生での読み聞かせの様子です。暑い中ですが元気にすごします!
あと10日です~授業の様子から~
昨日は学校訪問が行われ、多くの方々に西部小の子どもたちががんばって勉強している様子を見て頂きました(それで忙しかったので、更新も少なめでした(-_-;))。もう残すところ夏休みまで学校に来るのは10日となりました。それぞれの学年でみんなこの1学期もがんばってきました。本校ではタブレット等のICT機器の活用も積極的に行いながら、授業も進めています。今日はそんな様子の2枚です!
こちらは4年生です。色々な図形のしきつめを手間取ることなく、短い時間でどんどんやっていきます。 |
こちらは6年生。掃除場所の汚れが残っている所を探してきて、友だちの見つけたところ比べています。 |
1学期の実践もなかなか紹介しきれずにいました。今後GIGAスクールのページで紹介をしていく予定です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 山﨑 知博
運用担当者
教諭 坂本 稔