今日の一枚!
12月児童集会
12月の児童集会は、放送広報委員会の担当で行われました。毎日みんなが聞いている放送についてのクイズを交えて、その紹介がありました。
1年生も元気よく手を挙げていますね。たのしい集会になりました。
2学期も残り少し
今週も始まりました。今週は明日火曜日に児童集会、水曜日に人権集会、木曜日にタイピング検定と、またいろいろ行事もあります。2学期も来週までとなりました。
今日は雨の月曜日、こんな日は1年生が学校中を探検して回っているようです。なんでも楽しそうです。
持久走大会、無事開催
持久走大会は、良い天気に恵まれ、たくさんの応援の中実施できました。子どもたちも張り切って走りました。
今日の頑張りをたくさん褒めてあげて下さい。
いよいよ本番
最後の試走も頑張りました。明日はぜひたくさんの応援、よろしくお願いします!
もうすぐ持久走大会
今週末は、土曜授業で持久走大会です。各学年それぞれ実際のコースを走り、本番に向けてがんばっています。
今日の試走を終えて、のこり練習は金曜の1回のみ。しっかり最後まで走って、新記録が出せるようにみんながんばってほしいです。当日はたくさんの応援よろしくお願いいたします。
授業参観とふれあい読書
12月1日は授業参観・懇談・家庭教育学級の方が実施されました。たくさんのご参加ありがとうございました。授業参観の写真が手元にないので、写真は家庭教育学級「ふれあい読書」から。本校では今年度全校で読書活動を推進していますが、その紹介と読み聞かせが行われました。
子どもたちも読み聞かせの世界に入って、時間を過ごすことができました。ぜひお家でも読み聞かせいかがでしょうか。
やさいのミラクルパワー!
今日は全校集会が行われました。給食の先生から野菜のお話、がありました。野菜あてクイズに始まり、やさいを食べるとどんなよいことがあるかについて、楽しい雰囲気の中で学ぶことができました。
やさいのミラクルパワーは3つありました。帰って来た子どもたちに「やさいのミラクルパワーってなに?」と聞いてみて下さい。きっとサッと答えらえるはずです(^^)/。
今日は委員会
本日月曜日は委員会活動でした。5・6年生それぞれの委員会で、学校生活をよりよくするための活動をがんばっています!~写真は保健委員会の話し合いの様子。
みそづくり
金曜日、3年生ではみそづくりが行われました。婦人会の方々にお手伝いいただいて、子どもたちも張り切ってつくりました。つくったみそは3か月寝かせて、完成です!婦人会のみなさんありがとうございました。
もう少しくわしくは、3年生の部屋で紹介しています。
フライング
今日のお昼休み。1年生が運動会でもないのに”ポンポン”持って、集まっております。さてさて何のために集まったかは、もうしばらくするとわかります。もうすぐもうすぐ(^^♪です。
・・・ともあれ、「あること」が終わると1年生はさっさと遊びに行きましたとさ。
【追記】「あること」とは、このホームページの新しいトップバナーのための写真撮影でしたね!
週はじめ
今週も始まりました。朝は寒いですが、昼間は寒すぎず過ごしやすいです。インフルエンザも今のところ大きく広がることなくすんでいます。しかし、流行っているところもあるので、しっかり注意しながら過ごしたいものです。今週は水曜日が午前中授業、木曜日はお休みなので、早く過ぎる1週間になりそうです。
写真は文章とな~んにも関係ありません。今日は写真を撮り忘れ。3年生の体育の時間の写真でゴマカシてます(;^_^A。
はしります!のぼります!
西部小のみんな、元気いっぱいです!
ランニングタイム~ |
お昼休み! |
あいさつ運動一斉行動の日
今日はあいさつ運動一斉行動の日でした。今日もこどもたちの元気な声が正門に響いていました!
人権月間始まります。
今週から人権についてみんなで考え学習する「人権月間」に入りました。今日は集会でその話がありました。
「人権」ってなんだろう? |
絵本の読み聞かせもありました。 |
それぞれの個性を認め合い、互いを思いやる雰囲気が広がっていくよう、全学年で学習を進めたり、取組を行ったりしていきます。
目指すは代表委員会で決まった目標「差別をなくそう、みんなで明るく心ポカポカ竜西っ子」です!
今週もはじまります。
日曜夕方です。今日は寒さも増してきていますね。明日月曜からはどうでしょうか。インフルエンザも少しずつ流行の兆しも見えるようです。しっかり予防しながらまた1週間元気に過ごしていきたいです。
写真はこれまで載せきらなかった写真から。給食時間にインタビューを撮影している給食委員会のみなさんとインタビューを受ける3年生。なかなかたのしい雰囲気です。アクセスも順調に伸びています。今週もよろしくお願いいたします。
ありがとうございます!
本日、本ホームページの来訪者数が29万アクセスを超えました。本年度がスタートして約77700の訪問者数です。なんとスリーセブン!!!(嘘じゃないです(;^_^A)正確には77717のフォーセブン!)。
もうすぐ30万アクセスとなりますが、今の調子でいくと今月中には達成できる(かも)。たくさん見て頂いて本当にありがとうございます。保護者の方はじめ、多くの皆様に楽しんで今後も見て頂けたらと思っています。さらによろしくお願いいたします。
そんなスリーセブンでラッキーな一日は、天気も気持ちよく清々しい一日でした。そんな中、子どもたちも元気よくあそんでいます。
人権週間に向けて~代表委員会
今日は代表委員会が行われました。もうすぐはじまる人権学習に向けての話し合いを行いました。代表委員会のやり方もずいぶん慣れてきたようで、進行も上手に進め、意見もどんどん出し合って話し合いをすすめることができました。
人権週間の学校全体のテーマは「差別をなくそう、みんなで明るく心ポカポカ竜西っ子」と決まりました。これに向けての取組が充実するといいですね。
ランニングタイム
今週もスタートしました。まだまだ暑い日も続いていますが、本当は寒い時期に入ってもいいこの頃です。12月には持久走大会が行われますので、それに向けて業間のランニングタイムがスタートしました。
早速全校みんなで5分間ランニングをがんばりました。
コミュニティースクールの日
今日4日(土)はコミュニティースクールの日。中学生が小学生に氷川町のいろいろなことを教えてくれる「オータム交竜会」と各学年でCS委員さん企画の「ふれあい活動」が行われました。それぞれCSのページと各学年の部屋で活動を紹介していきますので、ご期待ください。
※更新情報の方で確認をお願いします。
子どもたちを迎えます!
学校の正門にたくさんの花が並びました。登校する子供たちを出迎えます。ちょっとした変化ですが、心豊かな気持ちになれます。自然と笑顔も広がるようです。
さっそく、水やりも委員会でがんばってくれています。
児童集会でスタート!
今週は昨日が振替休業日、土曜日がCSの日で授業となりますので、変則的です。金曜も文化の日ですし。そんな今週のスタートは児童集会で始まりました。環境美化委員会の発表でした。節水節電の呼びかけのほか、学校に咲く花などのクイズをしてくれました。みんなが興味を持って花を見てくれると嬉しいですね。
集会での集まった子供たちの様子もバッチリです。発表をしっかり聞く態度ができています。すばらしいです!
オータム交竜会にむけて
金曜日放課後、中学生の皆さんが本校に来てくれて、4日に行われる「オータム交竜会」のリハーサルが行われました。CS委員さんも交えて、本番通りに「中学生のみなさんによる授業」をやってみて、修正点はないかなど打ち合わせしました。
中学生のみなさんは、小学生のみんなに氷川町のことをくわしく知ってもらえるように、いろいろな準備をしてきてくれていました。オータム交竜会まであと1週間。最後の準備をしっかりして本番に臨んでくれることでしょう。楽しみです!
たてわり班遊び3回目
今日はたてわり班遊びの三回目が昼休みに行われました。ドッジボールをしました!全校のみんなが運動場に集合してのにぎやかな様子は、見ているほうも笑顔になりました。
くわしい様子は、子どもたちの感想なども含め、また児童会のページに掲載できたらと思っています。
読み聞かせ
今日の朝自習は、竜の子お話し会の皆様による読み聞かせが行われました。子どもたちもしっかりお話を聞いて、楽しい時間を過ごしています。いつもありがとうございます。
月曜日
今週も始まりました。少しずつ寒さも増しています。子どもたちの服装も長袖が目立ち始めました。でも半袖の子もたくさんいて、寒さしらずの元気いっぱいの子も多いようです。
玄関先をふと見ると、「きんもくせいウオーター」なるものが置いてありました。手書きで「ためしてみてね、いいにおいがするよ」と書いてありました。木々や草花に関心を持ち、作ってくれたようです。ステキですね。みんな試してみましょう。・・・そしてお昼前には中庭で元気よく運動をする1年生の姿が!1年生はいつも元気いっぱいです!
おわび
本日20日(金)は担当のほうがウロウロしていたため、今日の記事の更新作業がすっかり遅くなってしまいました。昼~夕方にかけてたくさん更新があっていたのですが、すっかり遅れてしまいました。休み中、ぜひたくさんご覧ください。
F氷川ブロック研開催
19日は本校の1年・4年・5年にて人権学習の公開授業研究会が行われました。たくさんの皆様にご参加いただきありがとうございました。それぞれの学年の子どもたちも学級の問題をみんなで一生懸命考え、思いを伝え合う学習ができたのではないかと思います。研究会にてご意見いただいたことも生かした上、今後のそれぞれの学級生活にも生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
F・氷川ブロック人権同和教育授業研究会開催
19日は午後、F・氷川ブロック人権同和教育授業研究会が本校で開催されます。関係の方々、ご参加頂く皆様には大変お世話になります。また午後の授業のない2・3・6年生は給食後下校となりますので、よろしくお願いいたします。
写真は何にも文章とは関係ありません、スミマセン。
すがすがしい朝を迎えたある日の西部小
体力づくり
今日は児童集会で、体育委員会が発表をしました。スポーツテストから見たそれぞれの学年で取り組んだ方がいい運動の紹介がありました。おにごっこやうんていなど身近な遊びで体力をつける活動につながってくれたらいいと思います。
2時間目は中庭からにぎやかな声が聞こえてきたので、のぞいてみました。2年生が鉄棒をした後、タイヤとびをして、陣取り?をしていました。これも「楽しく体力づくり」の一つですね。
今週も始まりました。
月曜日、今週もはじまりました。今朝のあいさつ運動はかわいいお出迎え(子犬たち三匹)もあって、にぎやかな正門前でした。朝からみんな笑顔でいいスタートです。
写真ではわかりにくいですが、教室に向かって、とてもいい気な声であいさつをしている1年生の姿も西部小の日課となりつつあります。元気いっぱい今日も一日をすごせたことでしょう。
10月のあいさつ運動一斉行動の日
今日はあいさつ運動一斉行動の日でした。
今日の子どもたちのあいさつは、異様に盛り上がっていました。・・・大きな声が出ていたということです。そんな子どもたちを迎える方も、そのあいさつに自然と笑顔が広がりました。気持ちのいい朝の風景でした。
たくさん遊んでいます
気候も良くなり、外遊びがたくさんできるようになってきました。子どもたちも楽しそうに遊んでいます。
すごしやすくなり。遊びだけでなくいろいろなことが楽しめる秋になりますね。
苦手をなくそうチャレンジ!継続中
児童会の取組、苦手をなくそうチャレンジ2週目実施中です。それぞれの学級で決めた「学級の苦手」をなくすための取り組み、できたらコスモスの花を掲示しています。少しでも目標達成ができるよう来週月曜までがんばります。
そして、読書をすすめる活動も学級で、そして委員会で、いろいろ行われています。たくさんの子供たちが昼休みも本を借りに来ているようです。
すごしやすい週明けです。
連休明けの学校もスタートしました。今日は暑くもなく寒くもなく、過ごしやすい日中でした。運動場からにぎやかな声が聞こえるので、のぞいて見ると1年生が花植えをしていました。これから花が大きく育つのがまた楽しみですね。
遠くでは、何の実験かわかりませんが、3年生が走り回っておりました。多分太陽とかげの実験ではないかと、予想されます。
前期通知表配付、そして三連休です
一週間も今日で終わります。今日もみんな元気に登校してきてくれました。それぞれ楽しい学校生活が送れたことと思います。
そして本日は前期の通知表を子どもたち一人ひとりに渡しました。ドキドキしながら、ニヤニヤしながらもらっていました。各ご家庭でしっかり見て、子どもたちを励ましていただけたら嬉しいです。また三連休後、後期もがんばっていきましょう。
涼しさが増してきました
今日は涼しい昼間でしたので、外で活動する子供たちの元気な姿があちこちに見られました。これから過ごしやすくなって、子供たちの活動も広がっていきそうです。
そして最近は、低学年と高学年が一緒に遊んだり、話したりする場面を多く見るようになりました。今日は体育館の入り口前で、手をつないだ子たちが見えました。どんなお話をしていたのかな~。
さいきんは・・・
10月の学校生活スタートです。今朝はいきなり肌寒かったですね。思わず長袖を着て出勤しましたが、”わっきゃもん”が多い、西部小ではまだまだ長袖は少数派。おもわず肩身の狭い思いをしました(;'∀')。そんな感じのスタートですが今週もガンバリマス。
写真はまたまた昼休みの様子。階段では定番のじゃんけんが行われていました。「グ・リ・コ」とか「パ・イ・ナ・ツ・プ・ル」とかいうやつです。この遊びも息が長いですね。もう一枚は、3年生の絵が貼ってある掲示板の前でそれを真似している2年生。お絵かきが大好きな子どもたちもたくさんいます。
・・・そして、最近この「今日の一枚!」が日々の更新ができなくなってきました。担当が担任となりましたもので、学級に入っているとなかなか、それ以外が見えなくなっているからなのです。でもひとつ前の「今日の一枚!」を数日ほったらかしにしていたら、その記事に「いいね!」が「27こ!」もついていたので、「こりゃあ、あんまり更新しない方がいいのかな」なんて、ちょっと思ってしまいました。・・・いやいや、できるだ~け、がんばりますので、今後ともどうぞよろしくお願いします(^^♪。
花づくり
今日は特別教室に大勢の子供たちが集まりました。ちょっと異常なほどの集まりようです。
実は児童会の取組で、来週から「苦手をなくそうチャレンジ」というのを行うのですが、その目標を達成したときに掲示板に貼る「コスモス」の花づくりを行ったのでした。1学期はひまわりを作りましたが、その時よりさらに大勢が集まってくれて、花づくりをすることができました。
1年生から6年生までみんなが集まって、自然と話も弾みながら、みんなで同じことを取り組んでいる様子がとてもよかったです。来週からの取組もまた楽しみになりました。
ぶらんこだんご
今週もはじまりました。今日はしばらく使えなかったブランコの修理がおわりました。「今から使えますよ!」の放送があったとたん、ブランコの周りには人だかりが!1年生から6年生まで、のりたい!のりたい!!のりたい!!とみんなでだんご状態でした。
ま~これじゃぁ、乗ってもゆらせません状態ですけどね。それでもうれしい子どもたちでした。明日から、またたくさん乗ってあそんで下さいね。
たてわり班遊び2回目
紹介が遅くなりましたが、今週の水曜日に2回目のたてわり班遊びがありました。2回目の今回は「宝探し」と「ジェスチャーゲーム」の2つでみんなで楽しんでいたようでした。
様子を見ていると、中心に動く6年生が苦労しているような様子も見えましたが、それも含めて大事な活動だと思います。みんなを動かすって難しい、でもその経験を生かして成長してほしいですねl第3回目、第4回目と回数を重ねながら、みんなで楽しい時間をすごしてほしいなと思います。
お昼休み
お昼休みは子供たちの動きがいろいろ見えます。一度書きましたが、最近は1年生が学校中を探検して回っています。今日は6年生についてまわって、うろうろしている1年生とすれ違いました。今週は6年生のところに行くのが楽しみなようです。
もう一枚は、「せんせー」と呼び止められ、ナニナニナニと待っていると、見事三点倒立を見せてくれた男の子。すげーと言ったら喜んで、何回もしてくれました(^^♪
読書!どくしょ!ドクショ!
ちょっとわざと読書の話題をちらつかせています。読書の秋にももうすぐ突入!です。トップページのバナーにも「読書活動推進中!」の文字を入れてみました。今年は全校で読書量を増やそうとがんばっています。図書室へ行く日を設定したり、読書の記録をつけるようにしたり・・・・と工夫しながら取り組んでいます。
読み聞かせも、本に親しむ場の一つ、竜の子お話会の皆様にお世話になって、楽しい時間を過ごしています。また今日は図書室へ行くと、図書委員さんが入り口に設置している「おすすめの本」の展示を新しくしていました。どう並べたら注目してもらえるか、工夫しているようでした。
子どもたちの読書量、この取り組みを通じて伸びてきているようです。各ご家庭でもぜひ読書の環境を作って頂いて、夜のちょっとした時間や休みの日の読書が増えるよう、配慮いただけると嬉しいです。ぜひ学校と家庭で子どもたちの読書を推進していきましょう!
連休おしまい
連休も終わりです。さあ、学校です。また楽しい1週間にしましょう!早めに準備して、そして早寝して来て下さい。写真はある日の図書室です。図書室もみんなを待ってま~す。
15日はあいさつ一斉行動の日
週末の今日は15日、あいさつ運動一斉行動の日でした。関係のみな様にもたくさん来ていただいて行うことができました。正門をくぐる子どもたちの声も一層大きく響いていました。
各家庭での「あいさつ」はいかがですか?ぜひ時々は気にかけて、みんなで気持ちのよいあいさつを広げていきましょう。
9月タイピング検定実施!
昨年度よりおこなっている「西部小版タイピング検定」。今年の2回目を本日実施しました。子どもたちも日々練習をして、検定に臨みました。中には夏休み毎日タッチタイピングの練習を行ってきた子もいたので、記録の伸びも期待できるところです!
写真は今回から検定に参加する3年生。検定前はキンチョーキンチョーで臨みました。終わって「はぁぁ」のため息も漏れ、集中して取り組んだのが分かりました!
9月の児童集会
今日の朝の児童集会は、生活委員会がすすんで引き受けて集会を行ってくれました。あいさつのやり方やあいさつが上手な人の紹介、そしてあいさつクイズなど盛りだくさんでした。クイズは各教室で結構盛り上がっていました。楽しくあいさつについて考える集会をありがとう、生活委員さん。
あいさつのやり方を再確認! |
だれのあいさつかを当てるクイズ! |
まだまだ暑いですが・・・
今週もはじまりました。少々体調不良の子どもたちもチラホラのようです。休んでいるみなさんはしっかり休んで、また元気に来てくださいね。今日も暑かったですが、そんな中でもサッカーで走り回っている子たちもいました。水分も十分とって元気に過ごしてほしいです。
お昼休みは二人組の手をつないだ1年生に何組も出会いました。その一組についていくと、教室、教室をのぞき込んでは、ニヤニヤしていました。「何しているの?」と聞くと「がっこうたんけんだよ~~」と言って、また手をつないで次の教室へ向かっていました。カワイイものですね。
週末
1週間が終わりました。土日で休養もしっかりし、また来週もがんばりましょう。
今日も元気よく登校し、それぞれの役目を果たしながら一日過ごせた子どもたちです。
そうじもがんばります!
今日は掃除の時間に、学校内をうろうろしていたら、そうじをがんばっている子どもたちの姿をたくさん見ました。もあわっとした空気の中ですが、その姿は清々しかったです。
ところで、昨日より6年生は宿泊通学が行われています。写真が入手できたらまた紹介できたらと思います。
中日(なかび)の今日は・・・
今日は雨かと思っていたら、一日晴れの水曜日でした。「も~いい加減に雨降れよ!」と心の中で思いつつ、今日を過ごしました。ただちょっと風の熱さがゆるんだかな~と思う瞬間もありました。
写真は気持ちよい青空の下、昼休みに遊ぶ子どもたち。そして水に親しむ子どもたち(今日のプールは程よく冷たくて、気持ちよかったです。)プールの写真の左上の黒いのは、雨雲でなく私の指でした(-_-;)。
お話し会と避難訓練
今日も暑かったです!
今日は朝自習の時間は読み聞かせが行われました。竜の子お話会の皆様いつもありがとうございます。今日もたのしそうな笑い声や真剣に聞いている子どもたちの様子が見られました。
そして昼休みは、予告なしの避難訓練。いろいろな場所で過ごしていた子どもたちも、その場でどうすべきか、ちょっと戸惑いもあったようですが、目標の3分以内での避難が無事できました。今後もしっかり備えていきたいです。
今週もはじまりました。
朝からまだ暑い日も続きますが、今週もはじまりました。今週は生活委員会も加わって、「あいさつ運動」がんばっています。少しずつ二学期の流れも出てきたようです。まだまだ暑い昼休みは外遊びもできませんが、こんな時こそ本もたくさん読んでほしいです。昼休み、7図書室へ行ってみるとたくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。
本校では今年度子どもたちに本をたくさん読んでほしい!と取組をしています。2学期はタブレットに読んだ本の記録をしたり、図書委員会の読み聞かせを企画したり、いろんな取組もあるようです。家庭でもたくさん読む機会があればいいな~と思います。
週末ですね。
2学期スタートの1週間、長かったか短かったかそれぞれ感じ方は違うでしょうね~、HP担当は長かったです!疲れた人はしっかり土日で休んで、また来週からを元気よく過ごしていけるようにしましょう。
9月に入りましたので、今月の歌が代わりました。今月も力作の飾りが出来上がっています。昼休みには子どもたちも手伝って仕上げがあっていました。すごいですね(^^♪ →関連記事「夏から秋へ」
そしてあいさつ運動も行われていましたが、今日から新しい「のぼり」が登場しました。あいさつ運動のために運営委員がデザインして仕上がったものです。こちらは児童会のページでまた紹介します。
→関連記事掲載しました「あいさつ運動ののぼり完成!」
外で遊ぶ姿も少し
今日は雨や曇りで少々暑さも和らいだ時もありましたが、誰もいなかった教室に戻った時には子どもたちも「あつい、あつい」と声をあげていました。もうしばらく用心しながら過ごさないといけないようです。
今日は外に出てもよいとのことだったので、少ないながら早速運動場で遊ぶ子どもたちの姿も見られました。でもまだまだ室内で過ごす子どもたちが多いようです。はやくすずしくなあれ!
雨がふりましたね~
午後はパーッと雨が降り出しました。ちょうど下校時刻と重なったので、帰るのに困った子供たちもいたようでした。無事に帰りついたでしょうか。本格的にスタートした今週、各学年で身体測定と保健指導が行われています。1学期に比べてどれだけ成長したかな?
そして休み時間に空き教室に行くと、五年生がせっせと委員会のお仕事をがんばっていました。しおりづくりのようです。すすんでがんばっていてすごいですね。
2学期もすすんでがんばります。
朝のあいさつ運動に参加した後、周りを見渡すと6年生が今日も朝ボラをがんばってくれていました。すすんで学校のためにがんばる気持ち続いていますね。2学期もがんばりを期待しています!
さっそく委員会活動
2学期スタート2日目、今日は委員会活動がありました。早速各委員会で2学期の取組をどうしていくかの話し合いが行われていました。話し合った後は全学級にアンケートを取る準備を始めているところもありました。子供たちももうアンケートをタブレットで作成することも慣れてきたようです。
今年度は、委員会の時間の最後に委員長が集まっての全体の打合せをしています。それぞれの活動予定を知り、声掛けあったりしています。今月は代表委員会を運営委員会、児童集会を生活委員会が受け持つことになり、自主的に頑張る姿もどんどん見えてきています。
愛校作業
7時より、愛校作業が行われました。保護者のみなさん、子供たち、職員参加してみんなで一時間汗を流しました。おかげで大変きれいになりました。明日から気持ちよく学校生活を送ることができます。ありがとうございました。
2学期スタート!
今日から2学期です。宿題など両手にたくさん持って、それでも元気に登i校してきてくれました。今日は大掃除、学活、始業式の3時間を行いました。熱中症予防のため始業式はオンラインで行いました。みんなしっかり話を聞いて、2学期もがんばろう!という気持ちを持てたのではないかと思います。
朝のあいさつ運動もさっそく開始です! |
始業式の校長先生のお話をしっかり聞きます。 |
土日をはさんで、勉強もスタートします!来週からもみんな元気に登校してください!
夏休み最終日も終わりました。
夏休み終わってしまいました~。町では祭りがあっているのでまだソワソワしている子供たちもいるかもしれませんが、夏休み終わりです=。明日からは2学期となります。早めに準備して明日に備えましょう。
図書室のページにも載っておりますが、最終日、図書室にやってきて読書感想文を仕上げている子の姿も見られました。最後までがんばっているというのか、最後になってがんばっているというのか、はわかりませんが、きちんとやってしまおうという気持ちは素晴らしいです。明日の2学期始業式を晴れ晴れしく迎えて下さいね。
雨降りました!
期待通~り、早朝は雨が降りました。もっとたくさん降ってもよかったですけど・・・・まあよかったです。今日は図書室の開館日でたくさんの子どもたちが学校にやってきました。賑やかでしたよ(^^)/
今日の写真は、1学期にがんばった「あいさつ」でたくさん咲いたひまわりの花!2学期も始まりますが、スタートからみんなでまた「元気で気持ちよいあいさつ」を心がけ、いいスタートを切っていきたいですね。
夏休みもたくさん
今日はいろいろ動き回っていたら、学校での写真を撮るのをすっかり忘れていました。夏休みも残りは2日となりました。いよいよオシマイですね。先生たちにもお願いして夏休みのホームページの更新もなるべく毎日行ってきましたが、如何だったでしょうか。手元の集計によると夏休みも訪問数は約6700アクセスぐらいでした!たくさん訪問ありがとうございました。明日と明後日と、2学期もまたよろしくお願いします!!
なかなか降らなくて雨が恋しいこの頃なので、今日は雨模様の下校の様子を載せてみます。明日は雨になるかな~。
オンライン学活(2・3・4年)
8月21日火曜日、今日は2・3・4年生のオンライン学活を行いました。久しぶりに見る友達に画面からニコニコで手を振っている子たちもいました。宿題も「あと少しでおわりで~す」と答える子も多くて、がんばっていたようですね。
学童の子供たちは教室で一緒に参加しました。あとは始業式を待つばかり・・・・かな。夏休みも今日を入れて4日になりました。
2学期始まりの週です
夏休みも最後の週、今週末は2学期も始まりです。過ぎてしまえば夏休みも早かった!さあいろいろ準備開始です。
写真はスポーツテストを仲良くやっている6年生と1年生です。2学期もいろいろな学年のいろいろな触れ合いがあればいいな~。
今日は
週末も暑い一日でした。学校もお休みなので、今日は学校と関係ない一枚でスミマセン。
きれいな夕焼けだったので、つい一枚ってやつです。時間に余裕があるとこういう景色にも気持ちが向きます。もうすぐ忙しい2学期もスタートします。気持ちの切り替えも必要です。
つるつるピカピカ
今日18日の学校はわりと~静かな一日でした。宿題の答えをもらいにきた子供たちがちらほら。いよいよ来週末は2学期スタートです。早いものです。宿題追い込みでばたばたしている人はいないかな~(;^_^A。
学校はお盆の間に、床のワックスがけが行われていました。あちこち「つるつるピカピカ」で~す。これで2学期もまた新鮮な気持ちでスタートできるかもですね。
オンライン学活行いました(1年・5年・6年)
今日は3学年でオンライン学活がありました。タブレットを通してですが、子供たちの元気な声が久しぶりに教室に響いていました。
先生や友達とも久しぶりに話せて楽しそうな感じでした。出席を取り、夏休みの様子や宿題の進み具合の確認などあっていました。残り3学年は月曜日です。・・・・今日は間違ったところに入って、いつまでもオンライン学活に参加できない人もいましたので、月曜日にあるみなさん(2年・3年・4年)は、かくにんをしておいた方がよいですよ。
オンライン学活は明日(17日)から
さあ、夏休みの残りも一けたというところまできました。明日からはオンライン学活も始まります。子供たちはオンラインの場所をかくにんしておきましょう。
写真はマーキングを利用して、計算のやりかたを友だちに説明している3年生。タブレットは書いたり消したりがしやすいので、こんな時にぐんと力を発揮します。
8月15日
8月も真ん中まで来ました。夏休みはあと十日となりました。暑い日が続きますが、朝は少しだけ涼しい日も増えてきた気もします。とにかくあと少し体調には気をつけて過ごしましょう。
今日の一枚は、運動会予行の写真です。こんなにたくさんゴールに向かって走ってくるなんて、予行でしかありえません。
3連休最終日
ひとまず3連休最終日、夏休みはもう少し続きます。HP担当お盆で実家に行くなどしています。それぞれのご家庭で家族で過ごす時間も増えているでしょうか、まだまだ暑くていけませんね。
写真は運動会、応援合戦のようすです。5月中旬ごろの写真です。
はやいですね~
今日12日を終えて、夏休みも残り12日。2週間を切ってしまいました。さあ、お盆が過ぎたら子供たちも2学期の準備に入らないといけませんね~。早起きして規則正しく過ごせていますか?まずは体調をしっかり整えることも気にかけながら過ごしてほしいです。でもあと約二週間たのしく過ごせるのも大事ですね。
今日の写真は昨日に引き続き、6年生。問題を解くのに集まってアイディアを出し合っていますね~。こういう姿も2学期もたくさん見たいですね!
山の日
今日は山の日。三連休の一日目、みなさんはどこかへでかけましたか~?暑さも少しは和らいだような気もしますが、どうでしたでしょうか?子どもたちもお盆はどうすごすかな?
写真は朝ボラで、花植えをがんばる6年生です。おかげで玄関まわりもきれいな花が咲いていました。
台風も過ぎて
なんとか台風も無事通り過ぎてよかったです。今日から1週間は閉庁日なので、ホームページの更新は少なくなりますが、しばらくお許しください。こちらの今日の一枚はなんとか続けていけたらと思っています。
今日の一枚は、休み時間に楽しそうに遊んでいる一年生の様子をうらやましそうに見ている2,3年生。新学期しばらくは1年生が何してるか気になったね~。
何とかひどくなく
現在9日の夜8時です。台風もやがて最接近を終えて通り過ぎていくころになっているでしょうか。被害もなくあと少しで強風も収まるといいですね。学校は明日より閉庁日となります。ホームページの方は出来る限り続けますので、よろしくお願いします。
今日の1学期をふりかえる1枚は、組体操の練習を体育館でがんばる5・6年生。運動会もついこの間だったように思いますが、もう2か月半もたつのですね。夏休みももう半分過ぎたし、日はどんどん過ぎていきます。
台風が何事もなく過ぎますように
台風の進路が心配ですが、速度が遅いためか影響がまだまだ出てこない感じです。夕方になり風も強くなってきた感じがあるので、これからがしっかり用心です。被害が少ないことを祈るばかりです。
今日のふり返りの一枚は、5月に一斉に行われた眼科検診を待つ様子です。4月から全校みんなが集まる機会も増え、それも日常になってきましたね。
夏休みだから
台風が徐々に接近してきているようです。今朝は学校も外回りの片づけをしました。台風の被害が少ないことを祈るばかりです。子供たちもお家でできることは家族の一員としてしっかりやってくださいね。
今日はまだまだ夏空です。夏休みの学校はいろいろ修理や工事がたくさん入る期間でもあります。今日は学校の裏にトラックが入ってきて何やら作業が始まっています。子供たちは何をしているかわかるかな~。休み明け、学校のどんなところが変わったか、探してみるのもいいかもしれませんね。
ほぼ半分!
8月6日です。夏休みも17日目、ほぼ半分ですよ。今日も暑そうですが、台風の接近が心配になってきました。HP担当は夜出かけていたのですが、夜9時ぐらいでも外の熱気がすごくて、この夏の非常な暑さを身に染みて感じました。暑くて家から出られない時は、宿題をバンバンやっておくチャンスと考え、取り組んでもいいですね。とにかく、まだまだ気をつけて過ごしたいものです。
写真は、仲良くブランコで遊ぶ子供たち。竜西小で結構人気な遊具です。そうそう、昨日まで行っていたクイズ大会は一応終了しました。参加してくれたみなさんには2学期にプチプレゼントありで~す。
もうようがえ~クイズ大会しま~す!(今日でオシマイ)
今日もあついですね!学校も廊下(ろうか)が暑(あつ)すぎて、歩くだけで汗(あせ)が噴(ふ)き出(だ)してきます。みなさんも熱中症(ねっちゅうしょう)しっかり気をつけて下さいね。今日はS先生は学校でかたづけをしています。学習室(がくしゅうしつ)のタブレットなどををかたづけて、少々もようがえしました!もようがえした写真(しゃしん)が下の写真です。※1年生用にかなふっています。
・・・と、ふと思いついて、クイズ大会することにしました!りゅうさい小のみなさんは、竜西小(りゅうさいしょう)チームにクイズをのせていますので答(こた)えることができます!チャレンジしよう!しめきりは8月5日です!
★今日でクイズはおしまいです。まださんかしていない子どもたちどうぞ~。
8月に入って
8月に入りましたね~。今日の一枚、毎日更新なんとか今日も続けます。今日はHP担当は出張でしたので、学校の様子は分かりませんが、図書室の開館日でしたから、たくさんの子どもたちが来ていたのではないでしょうか。
今日の1学期ふり返りの1枚の写真は、5月の代表委員会~。5・6年生を中心に今年は学校を変えるべく児童会をがんばっていま~す。2学期も更に工夫してがんばらねばいけないので、夏休みの間に5・6年生にはいろんな活動のアイディアを考えておいてほしいな~と思うところです。
ラジオ体操~
早朝の学校に子供たちの声が響いていました。ラジオ体操みんなでしていました!!がんばってる~
上級生がリードしてきちんとやれていました。規則正しい生活のひとつ、早起き!いいことです!!
5分の1すぎましたよ~
1週間の始まりです。今日は子どもたちが学校に何人もやってきていました。宿題の答え合わせや自由研究、その他いろいろ順調に進めている人もいるようです。他の人もがんばっているかな~。
先生たちは、明日西部小で町の先生たちのタブレットを使った研修会があるので、その準備をしていました。昼からは講演会で1日がんばりましたよ~。子どもたちはどうかな?
これまで宿題ほったらかしの人はそろそろチェックが必要です!明後日は本の貸出日もありますよ!
10日目
日曜日の1日はどんな一日でしたか?今日は朝が曇り空で涼しかったので、期待したけど、あとはやっぱり暑かったですね。でも気温の上がり方は緩やかで少しは過ごしやすかったかもしれません。夏休みも10日が過ぎました。どんどん過ぎていきますね。
写真は1年生の歓迎会で元気よく発表する2年生。今年の1年生・2年生は元気いっぱいパワーがあります。その元気さが1学期の学校の明るさにもつながっていました。
土曜日
夏休み9日目の土曜日、夕方です。「今日の一枚!」夏休み更新チャレンジは10回目です。・・・とやっていると、どうもやめられなくなってきました。夏休み残り26日間も突き進みます。今日は土曜日で、お出かけの子どもたちも多かったかな?でももう朝起きたすぐから暑いのでたまりません。熱中症にはくれぐれも気をつけてお過ごしください。HP担当も南へ下って、暑さに負けず辛くて美味しいもの食べてきました。気分転換完了です。
写真は雲梯で遊ぶ3年生。本来の目的通り下の方を両腕でぶら下がって進んでいる子もいますが、上の方で半分日向ぼっこ状態の2人も。この写真は4月の終わりの頃のもので、ま~暖かい日差しも嬉しい頃でしたのでしょうね。
8日目です。
夏休みは8日目、2週目に入りました。今日はHP担当ボヤキの更新です。ここ数日、ある研修会のために、タブレットとずっ~~~とにらめっこ状態。さすがに頭クラクラしてきました。なんとか終わりが見えてきたので、いいのですが、ちょっと健康的に体を動かさないとだめですね。
・・・とは言っても外はうだるような暑さ、さすがに参りますね。子供たちは日中どう過ごしていいるでしょうか。外で遊びまわる夏は昔ほどできなくなっているのかもしれませんね。ちょっと考える一日でした!
★今日も更新がたくさんあっています。みなさん見て下さいね。子供たちも見て下さいね。子供たちは連絡などないか、チームズも見て下さいね。保護者のみなさん、声掛けもお願いしますね。
(夏休み更新9回目デス。明日もガンバリマス)
今日で1週間
夏休みの1週目が今日で終わりです。ということは夏休みの5分の1が終わったということですよ~(オソロシー( ;∀;))。子供たちはみんな規則正しく計画的に過ごしていますか~。先生たちも1学期のまとめや、研修や、2学期の準備にといろいろ忙しくしています。
今日は夕方の学校内をちょっと撮影しました。野菜たちは夏の暑さにも負けず元気に育ってるようです。みんなの靴箱は傘やら、うわぐつやらがチラホラ忘れ物があって、だいじょうぶかな~と思いました。
夏休み中、チームズをきちんと見るようになっていますが、ほったらかしの人もいるようです。先生たちからの呼びかけもあっていますよ~~~。見て下さいね!
図書館開いてまぁ~す→来ましたぁ!!
本日2回目の更新です(チャレンジ7回目)
7月26日は、今日は図書室の開館日でした。夏休み最初の開館日はたくさんの人が来てくれました。
すすんで来てくれてうれしいです!次の開館日は8月2日(水)です。他の人も図書室に来て、たくさん本を借りて読みましょう!!
★これをご覧頂いる保護者のみなさま、来週の火曜日は「必ず図書室に本をかりに行け!いけ!!いきなさい!!」と子どもたちに声かけてくださいね。
夏休み6日目
夏休みはどんどん過ぎます、6日目です。昨日まで行われていた水泳教室の様子はまた別のところでしょうかいします。夏休みも先生方に協力してもらってホームページも少しずつ更新しています。しっかり見て下さいね。
今日の一枚は、昨日に引き続き5年生。たのしく給食を食べているときのスナップです!
夏休み5日目
夏休み5日目です。今日で夏休みの7分の1が終わります。日はどんどんすぎていきますよ~。昨日は雷を伴う雨で少々暑さも和らぎました。今日はどんな一日になるでしょうか。学校は水泳教室の3日目。たくさん合格の人が出たらいいですね。今日も勉強に遊び(そしていろいろ)にじゅうじつした一日がみんなすごせますように。
写真は体積の学習で、その体積のもとになる1㎤(立法メートル)の立方体を実際に積み重ねて大きさくらべをしている5年生です。体感して考える、これ大事です。夏休みもいろいろなことを体感してほしいなぁ。
(夏休み更新チャレンジ連続5日目、続いてます!)
夏休み4日目
夏休みも4日目です。今日も一日暑そうですね。子供たちは出かける時は、水筒必須(かならず水とうをもっていく)です。1日元気に過ごしましょう。でもちょっと勉強の方がほったらかしの人いませんか~。しっかり計画的に取り組み、勉強の方も毎日しっかりやっていきましょう。
「今日の一枚!」更新も夏休み4日目です。今日の写真は4月、みんな一緒に帰る1年生と何かとお世話をしたい4年生。異学年のかかわりが微笑ましい感じです。
夏休み更新チャレンジ(3回目)
夏休み3日目です。更新チャレンジも3回目です。昨日は夕方からは少し日差しも緩んで、ちょっとだけ過ごしやすくなりました。子供たちの様子はいかがでしょうか?長い休みの過ごし方もスタートが肝心。やるべきことをほったらかしにして、遊んでばっかりの人はいかいかな?家庭での様子見て頂いて声かけもお願いします。
夏休み中の今日の一枚は、1学期の紹介していない写真なども含めて更新中。今日は始業式の日、教室移動ですすんで荷物運びをがんばる5年生。やる気満々のスタートでしたね。
夏休み更新チャレンジ(2回目)!
夏休み2日目です。ここ「今日の一枚!」コーナーは夏休みで話題もない(少ない)のに、更新を続けます。題して「夏休み更新チャレンジ!」。果たして夏休み35日中、何回更新できるでしょうか(だれか当ててみませんか?)昨日は水泳教室の話題で更新したので、今日は夏休み2回目の更新です!
1学期取組んだ「あいさつチャレンジ」。特に低学年の子たちのやる気には圧倒されました!終業式の日もちゃ~~んとチャレンジ成功でひまわりの花を咲かせて変える2年生。休み中はお家や地域のみなさんに対してあいさつがんばってほしいです。各家庭でもあいさつチャレンジ!やっていきましょう!!
水泳教室1日目
夏休みが始まりました。今日は水泳教室の一日目が、9時半から行われました。さわやかな青空の下、みんな一生懸命泳いでいました。
バタ足の練習です。 |
じゃんけんゲーム |
蹴伸び~じょうずだぞ~ |
いきつぎの練習です。 |
しっかり練習して、合格するまでがんばろう!
1学期終了
今日で1学期終了しました。1時間目、みんなでしっかり隅々まで掃除をし、2時間目、各学級で夏休みの過ごし方や勉強の内容をたしかめ、3時間目、体育館で終業式を行いました。
大掃除がんばぁぁる |
代表の子の作文発表、上手でした! |
校長先生とがんばったことをふり返りました |
さあ、どんな夏休みになるかなぁ |
みんな元気にそして仲良く過ごせた1学期でした。夏休みを充実して過ごして、また2学期を迎えたいですね。
夏休みに入りますので、このホームページの更新はへってきますが、ぼちぼちときどき更新していきますので、時々見に来て下さいね。
やや
雨が降ってやや暑さはおさまったかと思いきや、蒸し暑さがぐんぐん増した今日でした。明日は終業式なので、授業は最終日でした。それぞれの学級でまとめやテストなどたくさんだったかもしれません。
左はテストに頑張る5年生~。右はたてわり班で楽しかった「じげんばくだんゲーム」をみんなで楽しむ1年生。それぞれの学級の1学期が終わろうとしています~~~~~。
暑すぎですね。
1学期最終週となりました。しっかし、暑い!!この暑さにさすがに今日は外遊びも禁止にして、みんな室内で過ごしました。1学期は残り少ないですが、しっかり用心しないといけない今週になりそうです。でも明日は雨の予報。ちょっとは涼しくなるといいですね。
今日火曜日は児童集会が行われました。この暑さのため集会もオンラインに切り替えて行いました。急な変更でもきちんと対応して、図書委員さんと保健委員さんが発表等をしてくれました。みんなの読書や健康の様子について知らせ、夏休みに向けて頑張ってほしいことなど伝えていました。
もうすぐ夏休み、この集会をきっかけにみんなが健康的な生活の仕方を考えたり、たくさん時間のある夏の読書についてしっかり考えてくれたらいいなと思います。
金曜日
週末になりました。
西部小の金曜日はいろいろ行事目白押しの1日でした。夕方からは担当個人の行事も目白押しだったので、更新が1日空いてしまいました。待っていた方がいらっしゃったら、スミマセン。
朝はあいさつ運動一斉行動の日 |
2時間目は平和集会 |
5時間目は授業参観 |
最後に「ふれあい読書」親子講演会 |
大変内容の濃い金曜日でした。くわしいことはできるものは後からまた更新したいと思います。平和集会については2年生と6年生の部屋の方で更新が行われていますので、見て下さい。
しばしお別れ
今日もいきなり雨も降ったり変な天気でした。でも増々夏は近づく暑さも感じます。1学期もあと1週間となりました。今日は地区児童会を行い、夏休みのくらしについてみんなで話し合いました。写真は終わりに撮り忘れに気付いて、最後のあいさつをしているところになりました(スミマセン)。
そして今日は産休に入られる先生とのしばしの別れの日でもありました。別れを惜しんで、6年生も見送りに来てくれました。また会える日まで!
今日は
週の中日です。時折強く降る雨はすごかったですね~。ちょうど子供たちの帰る時刻と重なったりして心配もしましたが、さっと曇になったので、その間に子どもたちはバンバン帰っていきました。
今日の校内行事は2つ、6年生の研究授業とたてわり班遊びがありました。6年生のがんばった様子とたてわりで1年から6年生までみんなが一緒に楽しんでいる様子はまた別に紹介します(ちょっと今日はムリです(^^;))。とりあえず写真を一枚ずつ載せます。
大切なもの
竜西小では「今月の歌」を毎日朝から歌っています。7月は「大切なもの」です。高学年の廊下には、きれいな掲示も登場しています。詩もかみしめながら歌うとあったかい気持ちになれそうです。
|
朝自習に3年生の教室にお邪魔すると、3年生のタイピング練習が始まっていました。タブレットを使いこなすためにもがんばって上手になりたいですね。夏休みにしっかり練習する取り組みをして力をつけてもらおうと思っています。
ラスト2週!
7月入ったらもう10日。あと2週間で夏休みとなります。雨もたくさん降りますが、朝から蒸し暑い日も続きます。今日はあいさつチャレンジの表彰を行いました。見事1位の1年生、賞状をもらって喜んでくれました。
そして6年生は、昼休みに集まって話し合いをしていました。こちらのみなさんはたてわり班の班長さんたちで、明後日行う「たてわり班遊び」の打ち合わせです。学校みんなで楽しく過ごすためにがんばる6年生です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 山﨑 知博
運用担当者 情報教育部