今日の一枚!
明日で1週間
夏休みも明日で1週間たちます。子どもたちは元気に計画的にすごしているでしょうか?何事も早めに取り組むことが大事ですから、ゆっくりしすぎている人はちょっと気合を入れ直しましょう。
(心配ごと・・・)夏休みに入り、コロナ感染急増中です。感染予防は一人ひとりしっかり心がけていきましょう。
夏休み3日目!
土日があって夏休み入って3日目ですね。今日も暑い!そんな中水泳教室に来たみんなはずいぶんがんばったようで、たくさん25m泳げた合格者が出たようです!すごですね。
水泳教室以外はさすがに子供たちのいない学校は静かです。
夏休みになります!
本日は終業式でした。みんなでしっかり掃除をして、夏休みの生活の確認もして、体育館での終業式の話もみんなでしっかり聞きました。明日から夏休み、「命」を大事にして、みんな元気に夏休みを過ごして下さいね。
少しですが、人権の花の苗を持ち帰りました。家で大切に育てて下さいね。
ホームページも夏休みに入り、更新は減ってくると思いますが、少しずつ更新は休み中も続ける予定です。時々は眺めに来て下さい!
1学期授業最終日
より天気が続きます。熱中症予防のため運動場ではなかなか遊べませんが、体育の水泳の時は思いっきり日差しの真ん中で体を動かしています。その水泳も本日1学期最終日。今日は3時間目に6年生と2年生がプールを楽しんで、そして一生懸命泳いでいました。
平泳ぎの足の動かし方を確認中 |
もぐって、およいで、宝探し! |
明日は終業式です!
1学期最終週~今日は児童集会
1学期も最後の週になりました。3連休の雨はやみましたが、少々蒸し暑かったですね。そんな中、プールは楽しかろ~と思っていましたが、雨続きでプールの水も冷たかったようで、「つめたーい!」の声も上がっていました。
朝の児童集会は、体育委員会の担当でした。スポーツテストの各学年の結果の紹介があり、これからこんな運動にがんばってほしい!というものの紹介がありました。全校ではジャンプ力!最後にみんなで力をつける練習方法をやってみました。
タイピング検定再び!
ここ2年間3年生以上で取り組んでいるタイピング検定の今年度1回目を本日、朝自習で行いました。これまでの取組でタイピング力もずいぶんあがった竜西っ子ですが、今年もこれからしっかりみんなでがんばって、検定級の最上級「マイスター」をみんなで目指します!写真は6年生実施の様子です。
みんな真剣に取り組めました。タイプミスなどのチェック後、今回の級の認定証を配ります。
今週も
昨日の更新は失礼しました。今週もちょっと暑すぎるけど、さわやかな青空の下、学校生活を送っています。月曜日は委員会、そして今日は読み聞かせが行われました。今週末は教育講演会及び引き渡し訓練も予定されています。保護者の皆様にはお世話になります。今週もよろしくお願いします。
写真は、小プールからちょこんと顔を出しているのがかわいらしい一年生と、3年生での読み聞かせの様子です。暑い中ですが元気にすごします!
あと10日です~授業の様子から~
昨日は学校訪問が行われ、多くの方々に西部小の子どもたちががんばって勉強している様子を見て頂きました(それで忙しかったので、更新も少なめでした(-_-;))。もう残すところ夏休みまで学校に来るのは10日となりました。それぞれの学年でみんなこの1学期もがんばってきました。本校ではタブレット等のICT機器の活用も積極的に行いながら、授業も進めています。今日はそんな様子の2枚です!
こちらは4年生です。色々な図形のしきつめを手間取ることなく、短い時間でどんどんやっていきます。 |
こちらは6年生。掃除場所の汚れが残っている所を探してきて、友だちの見つけたところ比べています。 |
1学期の実践もなかなか紹介しきれずにいました。今後GIGAスクールのページで紹介をしていく予定です。
雨があがり
続いていた雨がすっきり上がり、プールの授業も楽しい天気のよさになりました。火曜日は全校集会も行われました。交通安全について話し合いがありました。自分だけで行動することも多くなる夏休みも近いです。それぞれ一層安全委気をつけて過ごしていきたいですね。
7月に入りました。
今週も始まりました。1学期の学校生活も残り少なくなってきました。雨も酷かったりしますが、校内はみんなの笑顔でいっぱいです。
特に1年生と6年生はいろんなところで、仲良く過ごす様子が見られます。
今日も、明日も
今日も一日雨が降り続きました。明日はさらに激しい雨も予想されいます。しっかり安全の確保に努めないといけないようです。そんな中ですが子供たちは学校生活しっかりがんばっています。
写真は、図工の作品作りを班で協力してがんばっている5年生(階段にて)、と理科で空気の変化の様子を予想し合い話し合っている4年生。友達と学びあう学習もみんながんばっています!
雨が続きます
なかなかスッキリしない日が続きます。仕方が無いから校内でみんな仲良く過ごしています。梅雨にあわせて「静かにすごそうチャレンジ」も取り組んでいますが、達成のひまわりの花もぼちぼち咲いています。雨続きですが、少し心を落ち着けて安全に室内の過ごし方や遊び方を考えています。
もう一枚は、1年生の勉強を見に行ったら、元気よくよく手を上げていたので、パチリ!です。
40万アクセスを超えました!
梅雨に入り、雨が続きます。今週も始まりました。今週1週間も頑張っていきたいと思います。
さて、本ホームページのアクセス数もたぶん本日夜中に40万アクセスを超えました。30万を超えたのが昨年の11月23日でしたので、約7か月で10万アップ!です。たくさんの訪問ありがとうございます。ということで今週もちょくちょく更新されると思いますので、ぜひ時々見てやってください。よろしくお願いします。
梅雨の間の晴れ間(または、カニカニカニ)
【10時50分現在】梅雨に入りましたが、今日はいい天気になりました。気持ちよい青空の下元気に体を動かす子どもたちの歓声も聞こえます。また昨日の雨、また明日からの雨も心配ですが、とりあえず学校は気持ちのよい週末を迎えています。今日は昨日から延期したプール掃除も行われます。
梅雨となりましたので、この時期の西部小名物の「カニ」もたくさん校内に登場しているようです。朝からカニを捕まえる子の姿もあちこち見られました。そして来週から「クラスで『しずかにすごそう』チャレンジ」が始まります。児童会の企画で梅雨のこの時期クラスで目標を決めて、室内で静かに過ごそうという取り組みです。写真はその準備。目標が達成出来た日はひまわりの花を咲かせる掲示の準備をしています。
水曜日!
週の中日です。今朝は職員室の外から声が聞こえると思って覗いてみると、3年生が水やりをがんばっていました。「えらいね~!」とチョー笑顔で声をかけると、「ふーーーーん」と冷静に返されました。とにかくがんばりうれしいです。
そして今日は5年生の研究授業が行われました。日本の農業についてその特徴を捉える学習を資料をしっかり読み取りながら、がんばっていました。タブレットも上手に使いこなしていました!!
6月児童集会
今日は児童集会がありました。保健委員のみなさんが、全校の健康の様子についてくわしくお知らせをしてくれました。姿勢や外遊び、学年でも課題があるようです。聞いたことをしっかり気をつけて、みんなで健康な生活を考えていきたいです。
みんなの前でしっかり発表! |
体をささえる筋肉はあるかな? |
雨の前に
先週とガラッと変わって、今週は雨の1週間になりそうな予報ですね。そんな週はじめの今日も午後からは雨となりました。午前中は雨が降る前の曇り空の下、3年生が大豆を植えていましたよ。
大きく育つといいですね。
修学旅行無事終了
修学旅行は2日間とも良い天気の中、全日程を終了しました。関係者の皆様大変お世話になりました。保護者の皆様も準備や送迎とお世話になりました。6年生にとってもとても思い出深い旅行になりましたね。まずはしっかり休んで、来週からの学校生活に備えましょう。
修学旅行の様子は、「6年生の部屋」にほぼ全日程を更新しています。
修学旅行更新中
13日、14日は6年生は修学旅行中です。ホームページでは6年生の部屋で様子を更新中です。2日目の金曜日も何度か更新予定です。見て下さい。6時起床となり、ホテルの朝もみんな元気です。今日はバイオパークとハウステンボス、今日も暑そうです。
修学旅行もうすぐ
天気も良く、修学旅行も無事行けそうです。続々子供たちも集合しています。8時前に出発です。
出発式です。行ってきます。
この後の修学旅行の様子は、6年生の部屋でお知らせします。
6年生は・・・
6年生は明後日より修学旅行です。今日は旅行2日目のグループ行動の話し合いが行われていました。そんな6年生は毎年平和学習で「折り鶴」を持って行きますが、その鶴を折るのを低学年の子たちがせっせと昼休みに手伝ってくれていました。みんなの思いを一緒に長崎に行って来てほしいですね。
修学旅行の様子は、また今年もホームページで紹介する予定です。
もうすぐ
今週も始まりました。雨上がりで晴れてきましたが、まあまあ過ごしやすい週のスタートです。子供たちも運動に勉強にがんばっています!
そうそう、本校のホームページにも毎日たくさん訪問して頂き、ありがとうございます。アクセス数ももうすぐ39万となります。とりあえず40万達成を目指してがんばっていま~す。
たてわり班遊び
今日は昼休みに全校で「たてわり班遊び」をしました。1年生から6年生まで9つの班に分かれて遊びました。
集まって、遊びが始まると、いろんな声がたくさん聞こえて楽しそうな雰囲気満々でした。いろいろな学年がこうやって長い時間一緒に過ごすことはなかなかないので、いいな~と思いました。この「たてわり班遊び」これからも続いていきま~す。
今週も始まりました。
今日は一日過ごしやすかったですね。運動会気分も抜けて学校生活も落ち着いて過ごしているようです。そんな中、ばたばたしていたHP担当は写真を撮り忘れていました。ということで、先週のあいさつ運動です。
今週もよろしくお願いいたします。
今週はやっぱりゆっくり
運動会練習の慌ただしさもなく、今週は学校生活も少しゆっくり進んでいます。朝はあいさつ運動や委員会の子たちの水やりなどの動きも見えます。人権の花のお世話もがんばってくれています。
竜の子お話し会~読み聞かせ
今日からお話し会がまた始まりました。竜の子お話し会のみなさんに今年度もお世話になります。運動会の時期でもあって、それに合わせた絵本の読み聞かせもあっていました。子供たちが本に親しむ機会がどんどん広がっていきますように。
写真は5・6年生での読み聞かせの様子です。
運動会終わり
運動会が終わり、今日(月曜)のお休みで、疲れは取れたでしょうか。今日の夕方は「コウノトリ」の話題で西部小がTVに映りましたね。みなさん見たでしょうか?さあ、明日からは気持ちを入れ替えて、また普段の生活をしっかりみんなで送っていきましょう。
写真は赤白応援団です!
運動会終了しました。
絶好の運動会日和となりました。子供たちもみんな一生懸命競技にダンスに応援合戦にがんばりました。たくさんの応援もありがとうございました。とてもいい運動会になりました。
明日はゆっくり休んで、また来週から気分一新、学校生活を続けてがんばっていきましょう。
準備完了です
いよいよ運動会は明日となりました。そして今日は4年生以上が参加して準備を行いました。2時間の予定でしたが、みんなでがんばって1時間半で終了しました。子供たちのやる気を感じました。
さあ、準備万端。明日はみんなで精一杯力を発揮して頑張ります!保護者・ご家庭の皆様、地域の皆様応援をよろしくお願いいたします。
最後の全体練習、そしてあと1日
今日は少しだけ暑さが和らいだ感じです。でも練習疲れで、授業中に目がとろ~~~んの子もいたようです。今日は最後の全体練習、応援の練習を中心に行いました。位置や声の出し方の最終確認ができました。
そして、それぞれ分担してがんばってきた準備物も完成してきました。明日の最後の練習と準備をしていよいよ運動会です。子供たちのがんばってきた成果がしっかり発揮される運動会になることでしょう。
予行練習を行いました
今日は雨が降るかもしれないので、曇り空の午前中でした。今日は運動会前の予行練習を全校で行いました。開会式と閉会式に加えて、応援合戦と各学年の種目を一つずつ、係の動きも確認しながらしっかり行うことができました。
明日のお休みを挟んでいよいよ運動会まで2日となります。雨の予報も心配ですが、このまま当日が迎えられますように。
かなり暑かったですね。
今日は気温もぐんぐん上がりました。でも子供たちも負けずに練習頑張っていました。明日は予行練習なので、係の事前の打ち合わせが行われました。
写真のⅠ枚目は決勝の打ち合わせ中。もう一枚は5年生がダンスの練習をするのを楽しそうに見ている2年生。見ている2年生もノリノリです。忙しい中ですが、こんな様子を見ると、ちょっと心も和みますね。
いよいよ残り1週間
運動会まで1週間の週明けです。今日は気温もずいぶん上がってきて、かなり暑い一日でした。そんな中でも練習をがんばったせいか、午後からの授業では「お~あくび」を見せる子どもたちもチラホラでした。それもがんばっている証拠ですね。
昼休みは紅白代表リレーの練習が行われていました。バトンパスはうまくいくかな~。そして6時間目は委員会でした。5・6年生もそれぞれの委員会で、運動会後のいろいろな取り組みを話し合ってくれていたようです。
のこり1週間
今週の学校生活も終了しました。いろいろな場面で運動会に向けてがんばる子どもたちの姿が見られた一週間でした。土日のお休みでしっかり疲れを取って、運動会までみんなであと少し頑張りたいものです。
週中日(なかび)
今日は15日、あいさつ運動一斉行動の日でした。ご参加いただいたみなさんありがとうございました。委員会の子どもたちもすすんで参加してがんばってくれました。
そして朝自習を使った応援練習も始まり、学校は朝からにぎやかです。運動会の練習が毎日になってきて少しずつ疲れもたまるころかも。子どもたちの体調管理もよろしくお願いいたします。
今週もよろしくお願いします。
雨上がりの週明けです。まだ運動場も濡れて使えず、体育館での練習を行いました。入場式もしっかり練習してみなさんに見て頂きます。今日は代表の言葉の練習や誓いの言葉、そして行進の仕方などを確認しました。
そして6校時は、高学年の練習に参加しました。それぞれの学年での練習も少しずつ進んでいます。こうご期待です!
運動会全体練習開始
金曜日より、全体練習を開始しました。みんな大きな声も出て元気です!これからがんばります。
忙しくなります
運動会の練習も始まり、応援団の練習も始まり、そして運動会のスローガンの看板書きも始まり、等々、運動会に向けての取組がどんどん動き始めました。そして明日から全体練習も始まります。
左の写真はスローガン制作スタートの写真です。今日は朝から肌寒く「さむい、さむい」と言っていましたが、午後からはずいぶん暖かくなって、5時間目の6年生の読書の時間に自習監督についていた私HP担当は、ついつい眠気に襲われてしまいました(スミマセン)。明日もまたがんばろ~。
運動会に向けて~代表委員会
連休が明けました。そして今週から運動会の練習も開始です。朝の集会では、運動会の練習での注意点と応援団の紹介がありました。そして放課後には代表委員会が開かれ運動会のテーマが決められました。
そして今年の運動会のテーマは
「赤白 団結力で 勝利に向かって つき進め!」
に決まりました。このテーマのもと運動会に向けてのいろいろな取り組みが開始です!
遠足日和(^^♪
よい天気になりました。1時間目は1年生の歓迎会を行いました。このあと10時から遠足に出発です。歓迎会は3・5年生の歓迎の出し物がありました。1年生の自己紹介とダンスで盛り上がりました。では遠足へGO!
・・、楽しい遠足も終了しました。遠足の様子は各学年の部屋にいくつか更新してありますので、そちらをご覧ください!
※コメント投稿をしてくれました、ありがとう。コメントは題名「遠足日和(^^♪」のところをクリックして、記事を開くと読むことが出来ます。
初の!
今週は雨続きです。家庭訪問も終わり今日は昼休みがありました。1年生にとっては初の?昼休みではなかったでしょうか。雨で運動場が使えなったので、遊具の周りにたくさん集まって遊んでいる姿が昼休みに見られました。
そして同じ昼休み、体育館では運動会に向けて初の!応援団の顔あわせがあっていました。来週からいよいよ運動会の練習も開始です。忙しくなります。・・・・とその前に、明日はおみしり遠足です。いい天気になるといいですね。
ゴールデンウイークの間
今週はゴールデンウイークの合間の3日間になります。大人も子供も少々休み気分が抜けないところですが、3日間がんばりたいと思います。今日で家庭訪問も終了となりました。大変お世話になりました。訪問で伺ったことをもとに、これからの学校・学級生活が充実していくようにしてきたいと思います。さて・・・
学校生活もやがて1か月。1年生も学校生活のいろいろを覚えて、活動しているようですね~。給食の終わりはおぼんや牛乳をきちんと洗って、そして自分の手もきちんときれいにして、・・・を順番に上手にやっていました(^^)/。どんどん慣れているようですね。
そして、様子を見ていると、どんどん話しかけられました。元気いっぱいの1年生のようです。
人権の花・伝達式
本日は2時間目に『「人権の花」運動における花の種子等の伝達式』が行われました。花を育てることを通して、みんなで人権の心を育てよう、そしてそれを広げようとする取り組みです。今年度竜北西部小の全校で取り組むことになりました。氷川町でこの取組が行われるのは5年ぶりだそうです。
町長様のお話を聞き、たくさんの花の種と土、プランターを受け取りました。また人権について考えるお話も聞きました。最後はみんなで記念撮影も行い、これからみんなでしっかり取組むことを確認しました。また具体的な活動は随時お伝えしていくことになると思います。
タブレットの活用開始
3年前のGIGAスクール開始に伴い一人一台活用を行っているタブレットの本年度の活用もスタートしました。早速タイピングの練習を行ったり、授業で意見の発表に活用したり、しています。今年度もより効果的な活用を教師・子供たちと一緒に取り組んでいきます。学年に応じて持ち帰りも順次スタートしています。
そして、今日は家庭訪問4日目でした。家庭訪問は来週火曜日まで続きます。引き続きよろしくお願いいたします。
第1回児童集会
今日の朝の時間は、児童集会でした。1回目の今回は児童会のテーマの発表と各委員会の目標や活動予定などの紹介を行いました。各委員会も新しく発足して少しずつ活動も始めています。これから自分たちのアイディアを生かして、よりよい竜西小を作るために活動していってくれたら嬉しいですね。
さすがに委員長さんたちは、しっかり堂々と目標や予定を発表してくれました。 |
あいさつ初挑戦の運営委員会の5年生は少々ドキドキしながらがんばりました。
|
児童会のテーマについては、また児童会のページで紹介することにします。
家庭訪問が始まりました。
今日から家庭訪問が始まりました。しばらくは子どもたちも13:10に下校です。訪問の際には大変お世話になります。写真は関係ないけど、子どもたちにもみくちゃにされそうな氷川町のキャラクター「ひかりん」。
授業参観
本日、授業参観はたくさんの保護者の皆様に参観いただき大変ありがとうございました。本日の授業は熊本地震を扱った教材「つなぐ」から各学年で授業を行いました(1年生を除く)。いかがでしたでしょうか。
また総会、懇談、記念撮影と最後までありがとうございました。150周年の人文字がどのように写っているか楽しみです(^^)/
いい天気(^^)/
今日の一枚!2日間サボってしまいました。すみません。
今日は、とってもい~~~~天気で、午後に近づくにつれ暑いけど、ちょっと気分も上向きになるような感じでした。子供たちの元気な声もあちこちから聞こえていました。
写真一枚目は、きちんと並んで下校する一年生と二年生。しっかり並んで行動できていますね。2枚目はちょっとわかりにくいですが、明日の授業参観時に150周年の記念撮影をします。その一文字の「150」のラインです。準備万端、明日は保護者、地域の皆さんも参加しての撮影になります。お世話になります。いい天気でいい写真も撮影できそうです。
雨の中のあいさつ運動
本日は「あいさつ運動一斉行動の日」でした。各ご家庭や地域での子ども田たちの様子はいかがでしたでしょうか。今日は雨の中でとなりましたが、元気なあいさつが正門前には響いておりました。
委員会の子どもたちも出てきて、一緒にがんばってくれました。
そして今日は今年度1回目の委員会活動でした。写真で紹介しようと思っていたのに、撮り忘れてしまいました(-_-;)。
今日は身体測定、そして
進学スタートして最初の週末です。5日間フルで私たち教員もみんなお疲れモードです。子どもたちはどうかな~。たぶん元気でしょう。土日休みを挟んでまた来週がんばっていきましょう。
今日は全校一斉に身体測定がありました。身長体重、視力、聴力を測定しました。1年前と比べてもたくさん身長も伸びているでしょうね。右の写真は給食のふきん洗いのために水をためている1年生。先生からためる水の量を習って、「まだまだ!」「もう少し!」「ここまででいいよ」と会話しながらきっちり水を入れてふきんを洗っていましたよ。生活の小さな1つ1つのことが1年生には新しいことばかりですね(^^♪
今日は学力検査
今日は2~6年生で学力検査を行いました。「あ~、どうしよ~」「できるかな~」と不安な声を漏らしつつもみんな2時間真剣に受けていました(左の写真は3年生)。
検査が終わると、緊張もとけて、この時期毎年出現します「1年生が気になって気になって仕方ない上級生」が1年生の教室前で仁王立ちしながらニヤニヤしておりました。
※1年生は給食を早く食べて、昼休み頃下校しています。
あたらしい登校班で!
今日はさわやかな朝のスタートでした。入学式を終えた1年生も一緒になってみんなで登校です!元気なおはようございますの声が校門に響いていました。
1年生の手を引く上級生の姿も見られ、微笑ましかったです。
にゅうがくおめでとう!
西部小学校に新しい仲間17名を迎えました。今日は入学式でした。しっかりお話も聞いて、返事もちゃんとできて素晴らしかったです!さあ明日からは全学年が揃っての学校生活がスタートです!
名前を呼ばれて、元気よく「はい!」 |
校長先生のお話をしっかり聞いています、 |
児童代表の言葉~お兄さんやお姉さんも待っていましたよ。 |
農の花のみなさんが、きれいな飾りをしてくださいました。 |
今年度は全校児童143名でのスタートです。元気に仲良く1年間をがんばっていきましょう。
就任式・始業式
本日(4月8日)就任式・始業式が行われました。数名の欠席もありましたが、みんな元気よく登校できました。就任式では6名の先生方を迎えて、新しいスタートを切りました。引き続き行われた始業式では、お話を聞いた後、担任の先生発表で盛り上がりました。
新しい先生方を迎えて!みんなで拍手!! |
担任発表も盛り上がって、また拍手!! |
写真がもう少しありますので、あとから「学校生活」にてくわしく紹介します。
いよいよ
雨の週末でしたね。学校の桜も葉桜になってきています。
いよいよ新学期スタートです。新しい学年も楽しくて素晴らしい1年になりますように。
プレスタート!
新しい学年のスタートもいよいよ週明けとなりました。今週の学校はいろいろ準備も忙しい毎日でした。教室や靴箱の準備をしたり、掲示物を作ったり、いろいろな学級開きに必要な話し合いをしたり。先生たちは何かと忙しい今週でした。いよいよ来週から本格的スタート。ホームページも月曜よりオープン予定です。よろしくお願いします。
令和5年度終了しました。
5年度の「今日の一枚!」も終了しました。
先生またね!(退任式)
本日は、6名の先生方とのお別れの式でした。
退任される先生方の話を聞きました。 |
みんな真剣に聞いています |
児童会運営委員のお別れの言葉 |
代表の人から花束 |
最後はみんなで先生方を送りました。 |
涙と笑顔で送り出すことができました。 |
6名の先生との別れがつらくて、涙を流す子どもたちもたくさんいました。でも西部小は笑顔がモットーです。みんなで笑顔で先生方を送り出すことが出来ました。先生方の新しい場所でのご活躍を願っています。残った私たちも、また4月から新たな気持ちで頑張ります。
修了式
本日は修了式でした。それぞれの学年代表に校長先生より修了証が渡されました。みんながいろいろなことにがんばった1年間でした。春休みを挟んでまた新しい学年もみんなでがんばれるようしっかり準備をしておきましょう。
修了証の授与 |
校長先生のお話 |
1年生・5年生の作文発表 |
春休みの生活についてのお話 |
卒業式
本日、天候にも恵まれて無事卒業式が行われました。これまで1年間学校の中心になってがんばってくれた卒業生25名のみなさん、本当におめでとうございます。
ご参列いただいた皆様、子どもたちの卒業に花を添えていただきありがとうございました。
準備完了です
いよいよ明日は卒業式となりました。4・5年生も準備をしっかり頑張ってくれました。明日の一日が6年生にとって思い出深い一日になりますように。
あいさつ運動の主役
今日はあいさつ運動一斉行動の日、本年度最後の運動でした。今日の主役は「ぼく」です。
「さあ、みんな、あいさつがんばるよっ。」
終わりに近づきます
今日は地区児童会、そして卒業式の総練習が行われました。地区児童会では、登校班の1年間のふり返りを自分たちでてきぱきと進め、また来年度の新しい班編成も行いました。6年生も最後までみんなをまとめがんばってくれています。
また職員全員参加した卒業式の練習も午後から行われました。いろいろな目でここまでの式の仕上がりを点検しました。今日の反省も生かして、更によい式になるよう、6年生そして4・5年生もあと少しがんばってくれることでしょう。
卒業式合同練習
3学期も残すところは約2週間。そして卒業式も間近になってきました。式の合同練習も始まり、4年生・5年生が参加しています。
6年生も少し緊張する雰囲気の中、小学校の最後の行事に向けて気持ちも引き締まってきているでしょうね。
今年度最後のタイピング検定
今日は3月のタイピング検定。今年度最後の検定を行いました。昨年度から行っている、この「西部小版タイピング検定」すっかり子どもたちにも浸透し、級を上げるのを目指して、練習にがんばる子たちも増えました。
検定本番は、緊張しつつも楽しんで取り組んでいる姿も多々見られました。西部小の子どもたちのタイピングはもうかなりの腕前で、私も到底かなわない子たちもたくさんです。このスキルはきっと大人になっても役立つと思います。今年度最後ですので、今回の結果はどこかでお知らせできたらな~と思っています。
ありがとう給食
今日はこれまでお世話になった方々を招いての「ありがとう給食」が行われました。各学級に2~3名を招いての会でした。短い時間ではありましたが、子どもたちとの楽しい時間を過ごしていただけたでしょうか。
今年度1年間大変お世話になりました。
お別れ遠足
今日3月1日はお別れ遠足でした。まず1時間目にお別れ会をしました。各学年からバラエティに富んだ出し物や6年生へのメッセージがありました。また6年生からは全部の学年に向けての暖かい励ましの言葉があり、短い時間ながら、これまでの6年生のがんばりに感謝を込めた会を行うことができました。
そしてその後、みんなで鏡が池公園まで遠足に出かけました。みんなでたくさん遊んで、とっても充実した時間でした。たくさん遊んで疲れた子どもたちもいるのではないかな?そういうこの私も疲れ果てた一人です。休みでしっかり元気を取り戻して、また来週に備えましょう。
たてわり班遊び、と
今日、水曜日の昼休みは「たてわり班遊び」が昼休みに行われました。全校の子どもたちがみんな運動場に集まって、たのしく遊びました!
そして子どもたちが帰った放課後には、職員全員で毎日使っているタブレットを点検しました。あと1か月で今年度も終わり、次の学年に引き継ぐ準備も少しずつ進んでいきます。
3月ももうすぐ
週が明けました。週明けは良い天気、でもちょっと寒かったですね。今週も始まりました。今日はクラブ活動が最後の日でした。これまでの反省をして、残った時間も最後まで活動を楽しみました。
写真はプログラミングクラブ。みんなで一緒に仲良く最後まで活動できました。
授業参観
本日の授業参観は、天候不良な中でしたが、保護者の皆様にもたくさん来て頂いた中で、実施することができました。各学年年間まとめの授業など行われました。いかがでしたでしょうか。
授業参観を終えて、いよいよ今年度の学校生活ものこり1か月になります。それぞれの学年のまとめもしっかりできるよう、あと少し子どもたちとがんばっていきたいと思います。
似顔絵大会!
西部小のニューマスコット「ブロッコリーくん」の似顔絵募集が終わり、応募してくれた作品をすべて児童会の掲示板に貼り出しました。朝から何人も「あれいいね~」「だれが描いたのかな」と呟きながら楽しそうに見ていました。
明日から全校で気に入った作品の投票をします。だれの作品が賞に入るかな~。楽しみです!
代表委員会
金曜日は代表委員会、今回は年間のまとめ・反省を行いました。今年の児童会のテーマ「スマイル&チャレンジ」に対して、活動はどうだったか振り返りました。
スマイル(楽しく笑顔で生活できた)は、91%の人が達成、チャレンジ(いろいろなことにすすんでがんばった)は86%の人が達成と、目標達成度は高かったです。児童会全体、各委員会の取組が全校に広がってよい1年になったようです。これがまた来年度につながるといいなと思います。
15日はあいさつ運動一斉行動の日
今日は15日。あいさつ運動一斉行動の日でした。ボランティアも含めてたくさんの人が正門に立って、運動を行いました。家でのあいさつはいかがでしたでしょうか?
早朝は雨でしたが、あいさつ運動が終わるころには、晴れ間も見えて気持ち良い一日になりました。昼休みの運動場もにぎやかな声が響いていました。
運営委員会交代式
今週も始まりました。今日は火曜日、児童集会が行われました。今日の内容は運営委員の交代式でした。もうそんな時期になってきましたね。これまでがんばってくれた「旧運営委員」と、これからがんばってくれる「新運営委員」が一人ずつこれまでの振り返りや意気込みを話してくれました。
旧運営委員のみなさんはこういう場にもすっかり慣れた様子で、しっかり振り返りを話してくれました。新のみなさんはちょっとドキドキした様子でしたが、これからがんばりたいことなどをしっかりを話してくれました。そして最後は、そんな新旧運営委員のみなさんに、1年生が先頭になって感謝とこれからよろしくの気持ちを込めてみんなで「ブラボー!」の声を贈りました。
ボランティアあいさつ軍団現る
朝のボランティアは、曜日ごとに学年を変えて、1~5年生も参加しています。ボランティアがある時は校舎の間の掃き掃除をしたり、あいさつ運動に参加したりしています。今日は3年生の担当でしたが、なぜか途中から1年生も登場し、あいさつボランティアの方に大勢の子どもたちが参加してくれました。
突如大勢がやってきたものですから、登校してきた人を、門の前に立ふさがって待ち受けているような状況になり、加えてみんなで「おはよーござい、まーす!」を声をそろえて言うものだから、登校した人は少々遠慮気味に小さくなりながら、門の間のすき間を抜けて、学校に入っていっていました(;^_^A。そんな朝のスタートでした。楽しい竜西小です。
こちらは普通な感じのあいさつ運動 |
ボランティア軍団の登場ですごい状況に |
図書委員の読み聞かせ
今朝の読み聞かせは、図書委員のみなさんが、各教室での読み聞かせをおこないました。
いつも読み聞かせをしていただいている竜の子お話会のみなさまに読み方を教えて頂いての、取り組みです。それぞれの学級でしっかり聞いてもらえたようです。
クラブ見学
フェスタを終えて、週が明けました。練習などで忙しかったのも過ぎ、ちょっとゆっくりな感じのスタートです。6時間目はクラブ活動。そして今日は3年生のクラブ活動見学が行われました。来年から参加するクラブの様子にドキドキわくわくしながら、参加していた三年生でした。
HP担当はプログラミングクラブなので、写真はそこでの様子です。6年生の説明を受けた後、3年生も活動に参加していました。いろいろ興味も湧いてきたようですね。
竜西フェスタ!
竜西フェスタ、たくさんのご参加ありがとうございました。久しぶりに全学年そろっての発表会、子どもたちも新鮮な気持ちで臨んだのではないかと思います。そしてそれぞれの学年、みんな発表をがんばってくれました。
写真は1年生と2年生です。ご覧になったみなさん、発表をご覧になっていかがでしたか?
明日は竜西フェスタ!
準備完了しました。明日はたくさんの皆様のお越しをお待ちしています。子どもたちも張り切って発表をがんばると思います。
もう一枚は、楽しそうに最後の練習にと体育館へ向かう一年生。
フェスタ間近!
フェスタまで2日となりました。各学年の練習も追い上げに入っています。さてどんな発表になりますでしょうか。そんな中、本校職員の動きもなぜかざわついています。
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様のご参加をお待ちしております。
たてわり班遊び!
今日は昼休みにたてわり班遊びをしました!今回は教室で楽しく遊びました!
1年生から6年生まで、また更に仲良くなれたかな?
始まりました!
先日の代表委員会で決定した「新マスコット・ブロッコリーくん」似顔絵大会が今日から始まりました。
キャラクターを考えてくれたのは6年生。これからマスコットとしてみんなに親しんでもらうための似顔絵大会です。さてさてどんな力作が登場するでしょうか。これから楽しみです!
さむいさむい・・・でもがんばるボランティア
今日はまた寒い朝でした。外に立っていると風の冷たさが強烈で、思わず「さむっ、さむっ」の連発でした。
今週から児童会の取組で、朝のボランティアが始まりました。曜日ごと学年別に参加し、6年生と一緒に活動します。今日は2年生がたくさん出てきて、あいさつ運動をがんばってくれました。
寒い中でも、とっても元気な声でがんばってくれました。
1月代表委員会!
今日は1月の代表委員会がありました。本日の議題は「西部小を新しいマスコットで盛り上げよう!」でした。本校にはもうすっかり子どもたちの間にも定着したマスコット「いちごちゃん」がいますが、新しいマスコットを6年生が考えてくれました。そのお披露目と、この機会に全校で「似顔絵大会をしよう!」というものでした。
話し合いもスムーズに進み、来週から似顔絵大会を開くことことになりました。学校みんなで楽しい取り組みができそうです。新マスコットについてはまた別に紹介しま~す。
さむい週明け
今日はさむ~い一日の月曜日でした。昼休み外で遊ぶ姿も少なかったです。明日も冷え込みそうです。風邪をひかないようにしっかり用心が必要ですね。
昼休みの校舎と運動場、遠くに遊ぶ子供たち。
プログラミング教室(トヨタ未来スクール)
今日、6年生は午後から「プログラミング」を学びました。プログラミングとはコンピュータに命令をしてモノを動かしたりするものです。命令で動く小さなロボットを一人一人動かしながら試行錯誤して学びました。
2時間の教室でしたが、みんな集中して取り組みました。今日学んだプログラミングの仕組みが、生活の色々なものに生かされていることも学び、関心も高まったようです。
※くわしくはまた6年生の部屋で紹介されるでしょう。そしてこの様子はテレビ取材を受けましたので、後日放映される予定です。
ダンシング集会
今日は児童集会、給食委員会の発表が行われました。最近のこういう場での発表は、スライドを使っての発表が日常となりました。しかし給食委員会はそれにビデオまで入れて、しかも小芝居を打ちながらの発表でさすがです。それだけかと思ったら、今日は全校児童を踊らせるという時間まで発表の中に設けられていました。
みじかい時間でしたが、みんなで楽しく踊って、給食の食べ方について学びました!ブラボー!
あいさつ運動一斉行動の日
週初め、15日。あいさつ運動一斉行動の日でした。今日もみんな元気よく登校して来てくれました。
今週もみんなで仲良く元気に生活できればと思います。
3学期3日目
今日は避難訓練を行いました。不審者対策の避難訓練でみんなで真剣に取り組みました。もしもの時のためにしっかり学んだことを身に付けておきたいです。写真は、避難を終えた後、事後学習で話し合っている様子です。避難の様子は1年生の部屋にも掲載されています。
また日中は、とても天気がよく、たくさんの子どもたちが運動場で元気よく遊んでいました。たくさん体を動かして、風邪やインフルエンザも吹き飛ばしていきたいですね。
3学期スタート!
3学期がスタートしました。今学期もよろしくお願いいたします。
あけまして
新年あけましておめでとうございます。昨年一年間は、たくさん本ホームページに訪問頂き、ありがとうございました。今年も継続してたくさん更新を行っていきたいと思っていますので、本年も何卒よろしくお願いいたします。
2学期終業式
雪もちらつく中での終業式。無事終了しました。
県の入選等の表彰が行われました。 |
3・6年生代表が作文の発表をしました。 |
校長先生の話は、先生方が選んだおすすめの一枚(写真)をもとに、学期の振り返りがありました。 |
生徒指導・保健の先生の話を聞き、冬休みに向けてのの心構えや注意することなどを確認しました。 |
明日より、各家庭で子どもたちも過ごします。健康で安全に、また楽しい冬休みになりますように。
最後まで!(見せ合い授業)
いよいよ今日は2学期の授業の最終日でした。授業は私たち教師にとってもそのやり方を日々深めていかねばならないものです。そこで本校では「見せ合い授業」を行って学び合い、授業力を高めようとがんばっています。・・・がんばっているので、学期の終わりの日にまで!「見せ合い授業」を行いました。
「振り子の角度を変えるとどうなるのか」を、みんなでしっかり予想し、話し合い、時間内にしっかり手早く実験を行い、まとめていく姿を見ると、日々の先生との授業がうまくっているのがよ~くわかりました。このようにこれまで2学期みんなでがんばってきたことを、子どもたち、そして私たち教師でしっかり3学期につなげていきたいと思います。明日の終業式もみんなで気持ちよく迎えられそうです!
2学期最終週の火曜日
昨日は更新さぼってしまいました。スミマセン。今日は火曜日、竜の子お話会のみなさんによる読み聞かせが行われました。子どもたちもしっかり読み聞かせの世界に入って、聞いていたようです。
そして給食の時間は図書委員のみなさんが読書旬間の取組の表彰に各クラスに訪れていました。2学期も終わるまで委員会活動もがんばっています!
12月あいさつ運動一斉行動の日
本日はあいさつ運動一斉行動の日でした。本日もPTA役員さんいも参加いただいて、行いました。子どもたちも元気よくあいさつが出来ていたと思います。各家庭でのあいさつはいかがでしょうか?
今日を終えて、2学期もあと1週間となりました。来週もみんな元気に学校に来てほしいと思います。
12月タイピング検定
本日14日はタイピング検定でした!さあ、今日の調子はどうだったかな?どんどんタイピングの腕を上げる子どもたちが出てきていて、毎月結果も楽しみです!
水曜日
今日はとってもいい天気でした~。お昼休みの子どもたちはこんな感じでした!
12月児童集会
12月の児童集会は、放送広報委員会の担当で行われました。毎日みんなが聞いている放送についてのクイズを交えて、その紹介がありました。
1年生も元気よく手を挙げていますね。たのしい集会になりました。
2学期も残り少し
今週も始まりました。今週は明日火曜日に児童集会、水曜日に人権集会、木曜日にタイピング検定と、またいろいろ行事もあります。2学期も来週までとなりました。
今日は雨の月曜日、こんな日は1年生が学校中を探検して回っているようです。なんでも楽しそうです。
持久走大会、無事開催
持久走大会は、良い天気に恵まれ、たくさんの応援の中実施できました。子どもたちも張り切って走りました。
今日の頑張りをたくさん褒めてあげて下さい。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 山﨑 知博
運用担当者 情報教育部