今日の一枚!
本をたくさん読んでね
今日は、バタバタしていてあまり写真を撮らなかったことに気が付きました。よって先週撮った分からの「今日の一枚!」です。
1年生が図書室に行っているときに、ちょっとお邪魔をしました。たくさん本を読んでいる子たちも多そうです。本を読んだらみんなカードに色を塗って、読んだ冊数を記録しています。話によると200冊読むと、「1冊多く借りられる栞をもらえるとか」・・・1年生も本を借りた後に、楽しそうに記録をつけていました。
読書の秋は過ぎますが、これからもたくさん本を読んで心を豊かにしていきましょう。
秋から冬へ一気に加速?
今日は勤労感謝の日、子供たちはどう過ごしているでしょうか?話を聞くと、「学童で阿蘇に行く~!」「サッカーの試合だ~」など予定がすでに立っている人もいましたね。それぞれ有意義に過ごしましょう。
数日前に紹介した、黄色く色づいたイチョウの木の葉っぱが、昨日の雨で一気に落ちてしまっていました。雨の後の昨夜は相当冷え込みましたね。これから一気に冬に向かうような気配です。みなさん風邪はひかれませんように。今日も少し更新在ります。見て下さいね。時間があれば見逃した記事がないかあちこち見て頂けると嬉しいです。下の更新情報からどうぞ。
雨の月曜日
今週もはじまりましたが、とりあえず1日でまた休みです。今日は11月の委員会がありました。1年の半分が過ぎて5・6年生も自分たちでしっかり活動を頑張ってくれているようです。
健康向上委員会は、早寝についてのアンケートをまとめていました。 |
放送広報委員会はみんなで今後の放送内容について検討をしていました |
2学期の残り1か月も、みんなのよりよい生活のために進んでがんばってほしいです。
また明日より
本日は更新在りませんでした(-_-;)。また明日よりよろしくお願いします。
しかし明日一日でまたお休みです。
写真は昼休みに運動場の隅の遊具で遊ぶ子供たち。さて何年生でしょう(結構上の学年のようですね)。
土曜日(本日も少し更新あり)
昨日に引き続き、お休み、土曜日です。今日もいい天気ですね。
土日も元気にいい時間を過ごしましょう。今日も少し更新あります。
写真は2年生の教室の入り口にかざられた折り紙の数々(#^^#)
指定休業日(それでも更新あります(^^)/)
本日は、宮原小学校研究発表会への職員の参加(研修会)のため、指定休業日でした。
子供たちはどんな一日を過ごしたでしょうか?時間はたっぷりあったので、宿題などもちゃっちゃっと終わって、今はゆっくりしているころでしょうか?また土日が続きますので、計画的にすごしましょう。
紅葉のニュースも流れていますが、ふと学校横のイチョウの木を見たら黄色黄色に色づいていました。いつの間にか秋も深まりましたね。2学期も残り1か月ほどです。
指定休業日の今日も更新あります。ぜひご覧下さい。
少しずつ
明日は、指定休業日のため子供たちにとっては今週最後の学校です。明日から3連休の形になるので、過ごし方はしっかり考えて有意義に過ごすようにしてほしいです。各家庭でもご指導よろしくお願いします。
上の写真は、朝の歌を2年生がみんなで歌っているところです。マスクを外して大きな声で歌うことはできませんが、小さい声でも声を出して歌えるようになってきました。リスクレベルも下がってきて、ほかにも音楽でリコーダーを演奏したり、調理実習を行ったり、学習の中でもずいぶん我慢してきたことが、少しずつできるようになってきました。その姿を見ると、やっぱり制限されずに自由にできることはいいことだなと思います。
まだ油断はできません。またリスクレベルが上がれば制限も出てくるので、そうならないようにみんなで気を付けて過ごしていきたいです。
がんばるね~
ここ2~3日は昼間はちょっと暖かく、過ごしやすいですね。
昨日の話題で持久走の練習のことを載せましたが、今朝は朝から運動場を走っている子供たちがいました。たぶん2年生のようでした。すすんで走ってがんばるな~と思いました。休み時間の1年生教室に行くとマグネットのいろいろな形の図形を並べて遊んでいました。とっても楽しそうにやっていたので、カメラをあわてて取りに行って撮りました。カメラを向いてニコニコの写真もあるのですけど、そちらはホームページには×なので、下の写真で様子を感じてください(^^♪。
でもこういう遊びの中で、いろんな感覚が身に付きます。たくさん遊びましょう。
持久走練習開始&人権月間&研究授業
今週より持久走大会(12月11日)に向けた、業間の時間を使った「ランニングタイム」が始まりました。密にならないよう奇数学年と偶数学年に分かれて走ります。これからがんばってたくさん走り、大会でよい記録が残せるよう頑張りましょう。
6年生では、「県のGIGAスクールプロジェクトの公開授業(オンライン)」での授業が行われました。こちらはまた校内研修のページで紹介します。
また朝の集会では、人権月間についてお話がありました。これから約一か月間「お互いの人権を大切にし、みんなで仲良く嫌な思いをせず生活する」ことについて各学年にあわせて学習をしたり、取り組みをしたりします。全校では、「人権メッセージ」の募集をしますという話がありました。早速職員室の前に、「メッセージ」を書く用紙が用意されていました。たくさんの人が応募して人権について考える機会になればいいですね。
今日はこのあといくつか更新をします。ちょっと時間をいただいて夜に更新しますので、訪問された方はまた覗いてみてくださいね(現在18時30分)→更新しました。更新ページは下の「更新情報」からどうぞ。
家族でチェック!!
本日、15日は家族でチェックカード配布の日です。必ず確認の上、取り組みをよろしくお願いします。今月は明日より3日間で行います。
さて、以下のグラフはこれまでの取り組みの結果をグラフにまとめたものです。こちらのグラフをご覧になってどう思われますでしょうか?
西部小の子供たちの課題は、明らかに「早寝ができていないこと」です。5人に2人ぐらいは「遅くまで起きている」傾向がありそうです。ここには載せませんが、学年によっては半数以上が「早寝ができていない」学年もありました。「メディア」の結果が低いのと合わせ、今後夜の過ごし方をしっかり考えていかねばならないようです。お子さんの夜の様子はどうでしょうか。
「メディア」は「約束を守って使えているかどうか」ですので、きまりをもう一度見直しながら、改善ができていくといいなと思います。 夜は早めにしっかり寝て、毎日元気よく登校できるようにしましょう。今月早速の改善があるといいですね!みんなでがんばりましょう!取り組みをよろしくお願いいたします。 いちごちゃんも「はやね」しま~す。 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 山﨑 知博
運用担当者
教諭 坂本 稔