今日の一枚!は一日分しか見えません。過去の「今日の一枚!」は、下の番号を押してから見て下さいね。

今日の一枚!

1学期終業式

1校時、リモートにて1学期終業式が行われました。詳しくはのちほどアップします。

姿勢正しく話を聞く3年生。すばらし~。

【続きです】

終業式は、2・4年生の作文発表、校長先生の話、生徒指導の先生の話、保健の先生の話とありました。校長先生からは1学期にみんなががんばったことを中心に、そして生徒指導の先生からは水の事故、交通事故に気を付けるようお話がありました。

ここでは、保健の先生が話された「夏休みをいいリズムで過ごす4つのヒント」を紹介します。

①学校に行く人同じ時刻に起きよう

②起きたらまず太陽の光をあびよう

③からだをこまめに動かずクセをつけよう

④寝る前のテレビ・ゲームなどはやめよう

です。さあみんなこれを守って夏休みも元気に過ごしてくださいね。

0

とってもいい天気

月曜日になりましたが、明日は終業式です。1学期の最後の月曜はとってもよい天気でした。

運動場では、6年生がクラスみんなでドッジボールをしたり、1年生が自分たちで育てた野菜を眺めていたり(ひょっとして収穫もしていたのかな?)、それぞれ楽しく過ごす様子が見られました。

暑いと言えば暑かったですが、よい天気の中元気よく過ごせた1日だったようです。

0

平和集会

 今日の2時間目は、平和集会でした。それぞれの学年で「平和」やそれに相反する「戦争」について学習したことなどを、スライドにまとめて発表したり、意見や感想を発表したりしました。

下の写真は、教室で話を聞く様子と、放送室から代表の人が発表している様子です。

 今回も集会はリモートでしたので、各学級で電子黒板の画面を見ながらの集会でしたが、集中して話を聞き、平和について、みんなで意識を同じにすることができました。各学年の発表の他に広島の原爆の絵本の読み聞かせ、校長先生のおばあちゃんから聞かれた戦争中の話もありました。

最後には、運営委員がまとめを行い、

運営委員が平和な世のな中をつくって行くためには、上のように6つのことを考えたそうです。でも自分たちではできないこともあるので、竜西小のみんなでは、「さべつをしないこと」をがんばろうと訴えてくれました。お互いがいやな気持ちにならないように毎日の生活を送ることが、大きな「平和」にもつながって行くと言うことでしょう。しっかり考えて伝えてくれました。

0

地区児童会

今日は15日(木)、1学期も残すは3日となりました。今日は1学期の登校班の反省と夏休みの過ごし方を各地区ごとに話し合う「地区児童会」が行われました。

高学年の地区長さんを中心に、1学期の登校班の振り返りを行い、また夏休みのラジオ体操や奉仕作業などについて話し合うことができました。昨年は夏休みも短かったためできなかったこともできるようです。長い休みの過ごし方や安全についてしっかり考える機会にもなりました。

そして本日は15日。「あいさつ運動一斉行動の日」でした。各地区でも子供たちは元気に挨拶できたでしょうか。あいさつ運動にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

0

朝はフッ化物洗口、お昼は読み聞かせ

毎週水曜日は「フッ化物洗口」の日です。

朝自習の時間に行っていますが、3年生では今日は「歯のクイズ」があっていました。3年生はクイズをよく聞いてしっかり答えていました。楽しいクイズを通して知識を広げ、自分で歯の健康を保つ活動につながっていけばよいですね。

そして昼休みの図書室では、「英語での読み聞かせ」が行われていました。たくさんの子供たちが集まって、楽しそうにお話に聞き入っていました。

どぅ~ ゆう らいく すぱいだあ?   のぉーーーーーーーーー!!!

                         (ちょっと低い声で)

どぅ~ ゆう らいく ぱいなっぽー?  いえーーーーーーーーーす!!!

                         (高い声で)

時々、楽しい会話も響いていましたよ。

 

0

児童集会

昨日の続きです。

今日は朝自習で児童集会でした。集会といっても最近は各学級をリモートでつないでの集会です。昨日一生懸命準備をした生活向上委員のみなさんは、職員室から放送となりました。

なんとかうまく放送できたようです。

あまりいい写真ではありませんね。スミマセン。

0

あと1週間です(今日は委員会活動でした)。

1学期も残すはあと1週間となりました。そして今日は1学期最後の委員会でした。

生活向上委員会は明日の「児童集会」での発表の内容を考えていました。1学期に取り組んできたことや全校のみんなに伝えたいことなどを考えて、自分たちでスライドを作ったり、話す内容(セリフ)を考えたりしていました。自分たちが点検してきた結果をグラフにしたりしていましたが、まあまあ上手に作っているようでした。こちらもタブレットをフル活用して、分担して作成。最後にひとつにまとめて仕上げていました。

   

さあ明日の発表がうまくいきますか・・・・

0

かにを助けろ

学校に登場する「カニ」の話題は何度かお伝えしましたが、その第4弾(たぶん)です。

朝登校すると毎朝小さなカニがお迎えをしてくれるような毎日です。どこかで卵からかえった”小さな”カニが上がってきているのかなあ、と思います。最近は特に3年生のみんながそのカニを外に逃がしてやろうと休み時間にがんばってます。校長先生からご指名を受けて、”つかまえるのはちょっと苦手だけど”がんばっている3年生のようです。

その他には、今日は虫かごに飼う準備までしているクラスも登場しました。せっかくなので!やってみるそうです。

せっかくなので、大事に育てて下さいね。

0

コロナのあいさつだよ

今日はかなりの雨が降りました。プールがある子どもたちは今日は寒いんじゃないかな~と思って廊下を歩いていくと1年生がプールに行く準備をして廊下に並んでいるところでした。

今のところ私は1年生と何かを一緒にする機会は少ないのですが、よく1年生の教室の前を通るからでしょうか、最近よく1年生から声をかけられるようになってきました。今日もでした。

「せんせー!」「うん?」

まだ名前を憶えていない子がいきなり腕を突き出して、声をかけてきました。

「コロナのあいさつだよ~」と一言。そういうことで腕タッチであいさつを交わしました。テレビなどでやっている様子を見ているのでしょうかね~。かわいい一年生です。

0

6年生研究授業

本日は水曜日、水曜日は職員の研修や会議を行う日でもあります。

今日は、6年生の研究授業が行われました。算数の「資料の調べ方」の単元で、いろいろなグラフ(データ)を見ながらそこからわかることを話し合ったり、実際にデータから必要な値を求めたりする授業でした。さすがの6年生、これまでの経験を生かして、ICT機器も使いこなしながら問題を考えたり、みんなで話し合ったりしていました。

タブレットには必要な資料を載せたり、自分のノートから必要なことをトリミングしてまとめたり、また必要なことを見せながら説明したりと、がんばっていました。こういう姿を目指して他の学年でもいろいろな学習の取組をしているところです。

0