学校生活

2022年6月の記事一覧

土砂災害避難訓練・水害引き渡し訓練(6月8日)

 今日、土砂災害避難訓練・水害引き渡し訓練を行いました。土砂災害による避難指示が出たという放送があると、担任の指示によって、全員3階に避難しました。安全確認後、多目的ホールへ移動しました。全員、真剣に取り組むことができていました。

 多目的ホールでは、校長先生から1972年7月6日の天草大水害の話がありました。また、通学路や家の近くで、大雨や台風の時に危険なところはないか、お家の方と一緒に確認してほしいというお願いもありました。ぜひ、ご家庭でも確認をお願いします。

 最後に、本校の川本先生が講話をしてくださいました。(「天草大水害について~今、思うこと~」)体験談を話してくださり、命の大切さ、日頃の生活があたりまえではないこと、災害の恐ろしさ等を改めて感じることができました。

 引き渡し訓練では、保護者の皆様には大変お世話になりました。ご協力のおかげで、スムーズに訓練を行うことができました。これから梅雨に入ります。何かあった時に正しい判断をして行動できるようにするためにも、子どもたちにも今回の訓練をしっかり生かしていってほしいと思います。

児童総会(6月7日)

 今年度、第1回目の児童総会がありました。龍ヶ岳小には8つの委員会があります。「KKJ」の合言葉のもと、どの委員会も様々な仕事を頑張ってくれています。

この日は、各委員会の委員長から、年間計画が発表されました。どの委員会もよりよい龍ヶ岳小にするために役立つ活動や、アイデアいっぱいの活動を紹介していました。発表の後は、質問や感想、お願い等を発表する時間です。1~3年生からも高学年の活動への感謝の気持ちを言ってくれる姿が見られました。

 これからみんなで、よりよい龍ヶ岳小にしていくために頑張ろうという意識が高まりました。各委員会の頑張りがこれから楽しみです。

体力テスト(6月1,2日)

1日と2日で体力テストを行いました。体育館で、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び、運動場で50m走、ソフトボール投げをしました。

1年生は初めてでしたが、6年生の一緒にまわり、教えてもらいながら頑張りました。2年生以上の子どもたちの中には、自分の記録が昨年より伸びているのを喜んでいる姿も見られました。また、友達に「頑張れ。」と応援してくれる子もいました。どのテストも、楽しみながら取り組んでいたようです。

今回の結果をもとに、様々な運動に取り組んで、楽しみながら、力を伸ばしていってほしいと思います。

4年生の授業(6月1日)

 4年生の道徳の研究授業がありました。「公平に接するとは」ということについて「となりのせき」というお話を読み、考えていきました。

 子どもたちは、主人公の行動や気持ちに共感したり、「相手が嫌がることは言ってはいけない。」と意見を言ったり、積極的に話合いを進めていました。

 最後は「公平に接するとは、だれとでもなかよく、相手のことを考えて態度を変えない」等の考えをまとめていました。

 友達の発表をしっかり聞き、自分の考えを積極的に発表し、心の勉強に真剣に取り組むことができた4年生でした。

人権教室(5月30日)

 今日から、人権旬間に入りました。

 今年度は、地域の人権擁護委員さんに来ていただき、人権教室を行いました。寸劇「ひとりぼっちにしないで」を見て、ひとりぼっちになった主人公の太郎君の気持や、ひとりぼっちになっている人を見たらどうするかについてグループで考えたり、話し合ったりしました。

 勇気を出して話すことや話しかけることの大切さを学びました。また、学校全体で一緒に考えたことで、みんなで龍ヶ岳小学校からいじめや差別をなくしていこうという気持ちが高まりました。

 今回の学習を生かして、「相手の気持ちに気付く、相手のことを考える、相手のために行動する」力を更に伸ばしていきたいと思います。