学校ブログ

学校生活

令和4年度3月☆今日の1シーン☆彡

28日(火) 「退任式」 本年度は、教頭先生が退任されることになり、退任式を行いました。教頭先生からのお話を聞いた後、それぞれの学年代表が言葉を述べ、感謝の気持ちを伝えることができました。

 

27日(月) 「緑川発電所リニューアル事業完了式典」 砥用小学校と本校の5年生が式典に招かれ、起動開始のボタンを押したり、発電機の見学を行ってきました。堂々とした態度で参加し、水力発電の学習もしっかりと行うことができました。

 

24日(金) 「修了式」 1年生から5年生までの修了式を行いました。今年度を振り返り成長を実感するとともに、来年度に向けた決意表明を各学年代表が発表してくれました。

 

23日(木) 「第41回卒業証書授与式」 副町長、副議長、教育長、教育委員のご列席のもと卒業式を実施しました。卒業生と在校生によるすばらしい「呼びかけ」で、感動的な卒業式を行うことができました。

 

22日(水) 「大型絵本による読み聞かせ」 地域よりいただいた寄付金により、大型絵本を購入しました。本日は、その大型絵本を使って支援の会より読み聞かせしていただきました。地域の皆様に大変感謝いたします。

 

20日(月) 「本日の給食」 今日の献立は「菜飯、牛乳、けんちん汁、サバ塩麴漬け焼き、スティックセニョールの和え物」でした。ふるさとくまさんデー&まごわやさしい和食の日で手の込んだ料理をとてもおいしくいただきました。今年度の給食も残り1日となります。おいしい給食に感謝します。

 

17日(金) 「プランターの色塗り」 6年生の卒業制作として、先日プランターを組み立てましたが、今日はその色塗りです。自分の名前を書いて、ていねいに塗料を塗っていました。

 

16日(木) 「思い出作りプロジェクト最終」 6年生の思い出作りとして取り組んでいる全校遊びが最後になりました。今回のゲームは「逃走中」です。6年生ハンターからみんな必死になって逃げまわっていました。

 

15日(水) 「ブラッシング指導」  学校歯科医の先生に歯磨きのブラッシングの指導をとてもていねいにしていただきました。子どもたちの歯磨きがていねいになり、虫歯が減ることを願います。

 

14日(火) 「本日の給食」 今日の献立は「中華おこわ、牛乳、チンゲン菜と卵のスープ、中華サラダ、シシャモフライ」でした。5年生が収穫したもち米が使われています。中華風メニューの給食をとてもおいしくいただきました。毎日ありがとうございます。

 

13日(月) 「卒業式全体練習」 全体での練習が始まりました。メッセージや歌など、みんなしっかりと声を出して頑張っています。

 


10日(金) 「お別れ会・お別れ遠足」
 6年生とのお別れ会とお別れ遠足を実施しました。お別れ会では、各学年からの出し物とメッセージ、新企画委員会の企画による○×クイズやドッジボールで盛り上がりました。その後、旧川越分校跡地に出かけて行ってお弁当を食べたり、レクリエーションをしたりして、みんなで楽しみました。

 

9日(木) 「バイキング給食」 全校児童によるバイキング給食を実施しました。普段より一人分が多めの給食でしたが、何度もおかわりをしている児童もいて、ほとんど完食でした。

 

8日(水) 「歌唱指導」 中学校から音楽の先生に来ていただいて、卒業式に向けた歌唱指導が始まりました。卒業式当日の伴奏もお願いしています。中学校との連携がさらに深まりました。

 

7日(火) 「横断歩道がリニューアル」 昨日の写真になりますが、朝の登校指導に立ってみると横断歩道が塗り替えられて真っ白くなっていました。子どもたちも新しい気持ちで、安全に注意しながら渡っていました。登校見守りのボランティアの方には、日頃から大変お世話になっています。

 

6日(月) 「5年生籾摺り見学」 5年生がマイ田んぼで育てたもち米を地域のライスセンターに持ち込んで籾摺りをしてもらい、その様子を見学に行きました。二つのローラーでこすられ、粒の大きさで選別されて出てくる様子に驚いていました。

 

3日(金) 「ランチルーム給食」 感染症対策のため行っていなかったランチルームでの全校給食を3年ぶりに実施しました。顔を見合わせての給食や他学年の様子を見ることで、楽しく食べることができました。

 

2日(木) 「今年度最後の授業参観」 授業参観と学級懇談会を実施しました。各学年とも今年度の学習の成果発表があり、子どもたちの成長ぶりや学習の充実が感じられました。

 

1日(水) 「本日の給食」 今日の献立は「カレーピラフ、牛乳、ポークビーンズ、魚のマリネ」でした。彩りがあざやかで、いろんな味がありサッパリとしていて、とてもおいしくいただきました。

令和4年度2月☆今日の1シーン☆彡

28日(火) 「本日の給食」 献立は、「バターライス、牛乳、コンソメスープ、米粉のマカロニグラタン、クレープ」でした。具材が多く、手が込んでおり、いろんな味を味わうことができました。

 

27日(月) 「不審者対応避難訓練」 校門から不審者が現れたという設定で、避難訓練を実施しました。警察署から2名の方に来ていただき、職員の対応や通報のしかた、子どもたちには「お・か・し・も・ち」や「い・か・の・お・す・し」という合言葉で対応の仕方を教えていただきました。

 

24日(金) 「本日の給食」 今日の献立は、「枝豆とじゃこのご飯、牛乳、豆腐と卵のスープ、鶏とごぼうのピリ辛揚げ、ネーブル」でした。枝豆、じゃこ、鶏、ごぼう等、それぞれの素材の味がミックスされて、とてもおいしくいただきました。

 

22日(水) 「今年度最後の児童集会」 企画委員会より、次期企画委員を選ぶ選挙と歓迎遠足のレクリエーションについてのお知らせがありました。歓迎遠足時より新しい企画委員となります。今年度の企画委員は大変お疲れさまでした。いろんな企画で学校を盛り上げてくれました。

 

21日(火) 「学力検査」 日頃の学習状況の定着をみる学力検査を行いました。1年生も黙々と問題に取り組んでいました。結果を見て、今後の学習に活用します。

 

20日(月) 「百人一首大会」 図書委員会による百人一首大会が、昼休みに行われています。今日は、低学年の対戦が見られました。緊張からか日頃の実力が発揮できないこともあります。それでも、真剣に精一杯やることが大切です。

 

17日(金) 「思い出作りプロジェクト」 昼休みに、児童が企画して6年生の思い出を作ろうとレクレーションが行われました。今日はそのプロジェクトの第2弾で、いす取りゲームが行われていました。和気あいあいとした中でも、みんないすを取るのに真剣です。

 

16日(木) 「新入児童体験入学」 今日は令和5年度の新入学児童4名と保護者を迎えて、入学説明会と体験入学を実施しました。体験入学では新入児童に対して、1・2年生が学校や学習したことの紹介、5年生が一緒にトランプや折り紙等をして交流を深めました。

 

15日(水) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、豆乳味噌汁、イカとごぼうのかき揚げ、イチゴ、のりたまふりかけ」でした。かき揚げの歯ごたえがよく、味噌汁によく合ってとてもおいしくいただきました。

14日(火) 「ありがとう集会」 本年度、登校見守りや丸付け、読み聞かせ等でお世話になった方々をお呼びし、ありがとう集会を行いました。感謝の気持ちを言葉やメッセージ集で伝えました。ボランティア代表の渡邊さんからは「これからも努力することが大切」との言葉をいただきました。

 

10日(金) 「1年生国語の学習」 今日は、1年生の国語の授業を多くの先生方で参観しました。内容は「スイミー」の授業でしたが、子どもたちはスイミーの気持ちを想像しながら意見交流をし、気持ちのこもった音読につなげていました。

 

9日(木) 「ようこそ先輩」 本校卒業生からお話を聞く「ようこそ先輩」を実施しました。講師は、車いすランナー渡辺優さんです。小学校の時の様子、悩みの解決のしかた、陸上の練習方法等、様々な話が聞けて質問や感想もたくさん出て交流できました。

 

8日(水) 「とび箱」 最近の体育では、どの学年でもとび箱が行われています。本日、体育館に行ってみると3・4年生のとび箱のテストが行われていました。しっかり跳んで、着地もきちんと決めましょう。

 

7日(火) 「本日の給食」 今日の献立は「五目チャーハン、牛乳、肉みそビーフン、ゴマじゃこ海藻サラダ、フルーツ杏仁風プリン」でした。彩りもあざやかですが、いろいろな味が楽しめ、おいしくいただきました。

 

6日(月) 「掲示板のスイセン」 暦の上で、季節は春になりました。外の掲示板もスイセンが飾られています。校庭でもスイセンが開花し始めました。春の訪れとともに躍動したい時期です。

 

3日(金) 「いのちの学習」 今日はPTA授業参観でした。授業の内容は、「いのち、からだ、こころ」に関する学習です。1年生では、どうやって私たちは生まれてきたのか、受精から生まれるまでをたどりながら学習しました。最後は赤ちゃんの人形を抱きかかえながら、いのちの重さを実感していました。

 

2日(木) 「集合写真」 久しぶりに朝から全員がそろい、天気も良かったので、集合写真を撮りました。みんな笑顔が素晴らしい。明日からも元気に頑張りましょう。

 

1日(水) 「児童集会(保健給食委員会)」 今日は、児童集会をリモートで行いました。給食週間にちなみ、保健給食委員会から給食の歴史や本校の調理員のお仕事の紹介などが発表され、最後に調理員の方々に感謝状が贈られました。いつもおいしい給食をありがとうございます。

令和4年度1月☆今日の1シーン☆彡

31日(火) 「本日の給食」 献立は「中華おこわ、牛乳、春雨のねぎゴマスープ、豚肉と野菜の卵炒め、アセロラゼリー」でした。色合いも良く、豊富な食材が使われ、とてもおいしくいただきました。

 

30日(月) 「プログラミング学習」 26日(木)から3日連続で、5・6年生はプログラミング学習を行いました。専門の方に教えていただきながら、今日は簡単なシューティングゲーム作りに取り組みました。キャラクターや背景、動くスピードなど自分らしさも取り入れながら、説明に沿ってゲームを完成させていました。

 

27日(金) 「木製プランター作り」 地域の方の力をお借りして、5・6年生がプランター作りに取り組みました。少し時間はかかりましたが、ていねいに仕上げて立派なプランターが出来上がりました。

 

26日(木) 「本日の給食」 今日の献立は「きな粉揚げパン、牛乳、ポトフ、リンゴとほうれん草のマカロニサラダ」でした。子どもたちに人気の揚げパンをおいしくいただきました。

 

25日(水) 「寒波」 本日は強い寒波の影響で、道路等が凍結し、子どもたちの安全確保のため休校としました。運動場も真っ白です。

 

24日(火) 「本日の給食」 今日は給食記念日でした。全校集会では、励徳小学校の給食の変遷について、卒業アルバム等から紹介しました。本日の給食の献立は、明治22年の給食が始まった頃のメニューで「セルフおにぎり(梅干し入り)、牛乳、焼き鮭、根菜の味噌汁、漬物和え」でした。日本食をおいしくいただきました。

 

23日(月) 「電磁石」 5年生の理科の授業を見に行くと、それぞれに電磁石を作っていました。巻き数を数えながら銅線を巻いて固定し、銅線の被覆を慎重にむいていました。はさみや定規を使ってむいていましたが、簡単にむけず苦労している様子です。

 

20日(金) 「授業視察」  八代の東陽小学校から2人の先生が、5・6年生の複式学級の授業を見に来られました。子どもたちの主体的な学習に感心しておられました。これからも学習の「励徳スタイル」を追求していきます。

 

19日(木) 「本日の給食」 今日は「ふるさとくまさんデー」でした。献立は「セルフドック、牛乳、米粉スープ、小豆団子」でした。事情により、いきなり団子が小豆団子に変更にはなりましたが、熊本の味をしっかりと味わうことができました。

 

18日(水) 「3年生の図工」 今日は3年生の教室に来てみると、ペットボトルと粘土で何かを作っていました。聞いてみると、「自分の町」だそうです。海にイルカが見えたり、寝そべってくつろいでいる人がいたりと自分らしいユニークな町ができそうです。完成を楽しみにしています。

 

17日(火) 「1年生の算数」 教室を回ってみると、1年生は算数を学習していました。10個のまとまりをつくって数に表す学習です。図を使って表したり、パックに入っている卵を数えたりして、学習を深めていました。今のうちに数の基礎をしっかりとつけてほしいと思います。

 

16日(月) 「本日の給食」 今日は、やっと3学期になって初めて、普段通りの給食を食べることができました。給食のありがたさを感じました。献立は「麦ごはん、牛乳、ちゃんこうどん、サーモンチーズフライ、ゴマ味噌和え」でした。子どもたちも十分満足したことだろうと思います。

 

3日(金) 「ドッジボール」 体育館に行ってみると、3学期はじめてのクラブ活動でドッジボールが行われていました。複数のボールとフリスビーが飛び交い、変則的なドッジボールでしたが、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。

 

12日(木) 「縄跳び」 今年は卯年。体育館に行くと、低学年の子どもたちが一生懸命走った後、縄跳びをしていました。「回数が増えた」「あや跳びが跳べるようになった」とウサギに負けず、子どもたちも元気に跳んでいます。

 

11日(水) 「簡易給食」 事情により、給食室で調理ができなくなったので、今週は簡易給食となりました。本日のメニューは「急給カレー、牛乳、青リンゴゼリー」でした。「予想していたよりもおいしい」という子どもたちの声が多く聞かれました。

 

10日(火) 「3学期始業式」 今日から3学期のスタートです。「今年は卯年。みんなで、次のステージへジャンプする学期にしましょう。」と伝えました。

令和4年度12月☆今日の1シーン☆彡

23日(金) 「2学期終業式」 今日は2学期最終日。朝は、雪のため登校できるか心配されましたが、何とか終業式を行うことができました。代表の子どもたちも、2学期の反省と3学期の抱負を堂々と述べていました。今年もあと少しですが、学校にご支援いただいた皆様、大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

22日(木) 「持久走」 今週予定していた持久走大会はグランドコンディション不良のため中止となりました。それでも、体育の授業の中で子どもたちは頑張って走っていました。持久走をとおして、体力と合わせ粘り強さややり抜く力をつけています。

 

21日(水) 「一斉下校」 本校は、毎日一斉下校を行っています。今日は、雨脚が強く、残っていた雪も全部解けてしまいました。雨の中、上級生が司会をして感想発表や連絡を行っています。下級生もその姿を見ながら、「次は自分たちが」という気持ちを高めています。

 

20日(火) 「本日の給食」 メニューは「麦ごはん、牛乳、冬瓜のスープ、肉団子の甘酢あんかけ、ふりかけ」でした。冬瓜が季節感を出していて柔らかく、大変おいしくいただきました。

 

19日(月) 「雪化粧」 昨日から降り続いた雪により、校庭や山々が真っ白になりました。今年度はじめての雪に、子どもたちも雪だるまを作ったり雪合戦をしたりと大騒ぎでした。

 

16日(金) 「そば打ち体験」 3・4年生は、自分たちで種まきと収穫をしたそばの実を加工してもらったそば粉を使ってそば打ち体験をしました。粉から段々と餅のように固まっていく様子を確かめながら、みんな楽しく作業を進めることができました。準備から加工までご指導いただいた中川さん、吉岡さん、山本さん、大変ありがとうございました。

 

15日(木) 「本日の給食」 献立は「パインパン、牛乳、太平燕、ミックスかりんとう、いちご」です。パインパンやいちごが珍しく、煮干しと大豆、サツマイモのミックスかりんとうも歯ごたえがよく、おいしくいただきました。

 

14日(水) 「お話会」 寒い中にも学校に来ていただき、今週も本の読み聞かせがありました。大変お世話になります。子どもたちの意欲的な目がとても印象的でした。

 

13日(火) 「6年生体験入学」 6年生は、砥用中学校へ行き、生徒会の説明を聞いたり、英語や体育の授業を実際に体験してきました。もうすぐ、中学校へ進学するという意識が高まりました。

 

12日(月) 「昔遊び」 地域の方にたくさん来ていただいて、1・2年生が生活科の昔遊び体験をしました。おじゃめ、ぎんなん、あやとり、まりつき、こままわし、たけうま、空気でっぽうなど盛りだくさんで、子どもたちも楽しそうにいろいろと教えてもらっていました。

 

 

9日(金) 「児童集会」 今日の児童集会は、体育委員会から企画の提案があっていました。寒くなってきて、なかなか外で遊ぶ機会が少なくなってきているので、「外で遊びましょう」という事でした。いい企画だと思います。みんなで体を動かしたいと思います。

 


8日(木) 「消防車・救急車体験」 本日、地震火災避難訓練を実施しました。宇城消防署美里町分署から来ていただき、消火器の使い方等についても教えていただきました。せっかくのいい機会でしたので、消防車や救急車を中の方までしっかりと見学しました。

 


7日(水) 「お茶の贈呈」 JAより、うがい用のお茶をいただきました。第1号ということで、贈呈式と記念撮影もありました。学校や家庭でインフルエンザ等の予防に使用させていただきます。飲んでもおいしいということです。大変ありがとうございます。

 


6日(火) 「本日の給食」 献立は「麦ごはん、手作り団子スープ、中華サラダ、大豆といりこの飴煮」でした。手作り団子にうまみがあって柔らかく、とてもおいしくいただきました。

 


2日(金) 「れいとくの日」 本日は、保護者、学校運営協議会員等をお招きして、人権集会と太鼓の発表を行いました。特に、太鼓の発表は練習以上の出来で皆様に好評でした。

 


1日(木) 「本日の給食」 メニューは「食パン、牛乳、トマトクリームスパゲティ、ブロッコリーサラダ、ゼリー(ラ・フランス)、いちごジャム」でした。トマトクリームやサラダの中のアーモンドがアクセントになっていて、とてもおいしくいただきました。