学校ブログ

学校生活

美里かぼちゃ

先日、金木にお住いの片山さんから「美里かぼちゃ」の苗をいただきました。

昨日3・4年生が裏の畑に、片山さんにご指導いただきながら「美里かぼちゃ」の苗を植えました。

3・4年生は、総合的な学習の時間に「美里まちの農産物」を調べるようです。

 

 

片山さん、ありがとうございます。

 

令和6年度2週目の始まり

15日(月)新学期が始まり2週目となりました。

1年生の国語の授業です。ひらがなの学習をしています。鉛筆の持ち方の確認から丁寧に授業が進められていました。この日は、「つ」の字の学習です。

「児童数が少ない」良さを生かして、様々な学習体形で学習を進めています。2年生は、自分の席に座っていた児童をさっと黒板の前に集めて、話し合いに入りました。子どもたちの考えを引き出し、それをまとめながら授業を進めます。

3・4年生は複式での授業が行われています。

奥のほうでは4年生3人が学習支援員と一緒に、漢字の学習を黙々と行っています。

手前のほうでは、3年生が国語の学習を進めています。

子どもたちの学びに合わせて、学びのスタイルを工夫しているところです。

さて、今日は町教育委員会からのミニ訪問がありました。

宮嵜教育長はじめ3人の方々の訪問を受けました。

子どもたちが生き生きと学習する姿をみて、喜んでおられました。

今日の給食

先日いただいた筍が、今日の給食で「若竹汁」になりました。

鶏のから揚げとジャガイモのおかかマヨネーズサラダもあります。

わかめと合わさっておいしくなったタケノコです。

春を感じながらおいしくいただきました。

ところで、牛乳パックが、4月よりストローなしに代わりました。

子どもたちは「上手に飲めているかな。」と昨日様子を見に行きましたが、1年生も上手に飲めていました。

励徳小の子供たちは、給食をしっかり食べます。いいことです。

1年生も、初日から全員しっかり食べていました。「カレーライスだったからかな。」と思っていましたが、

今日もよく食べたそうです。

会えました!

放課後、運動場に目をやると、いました鹿が。

運動場の奥のほうで草を食べています。時折顔を上げてこちらを気にしているそぶりを見せましたが、職員数人でしばらく眺めて写真を撮っていたら、端のほうから下りていきました。小鹿でしょうか。草の新芽が柔らかくておいしいのでしょうか。

畝野の登校班です。今朝も元気に歩いてきています。

右の写真は、バス登校の班のあいさつの様子です。今日は、だれが当番でしょう。考えてきたようで、お礼を言った後に「今日ははじめて理科の授業があるのでがんばります。」と宣言しました。3年生でしょうか。

登校坂での毎朝のあいさつ、日々の生活の中で、子供たちが育っています。

登校見守りをしてくださる地域の方、元気に送り出してくださる保護者の皆様、ありがとうございます。

入学式

令和6年度の新入生は6人。元気に入学してきました。

ここ励徳では、新入生の代表挨拶があります。「たくさん勉強したり、運動したり、遊んだりしたいです。」「新しいお友達をたくさん作りみんなと仲良くしたいです。」と立派に挨拶してくれました。

 式辞の中で、「元気のよいあいさつと返事をしましょう。」「友達と仲良くしましょう。」「命を大切にしましょう。」という3つのお願いをしました。

 この3つの約束を守り、今朝はそれぞれの登校班で元気に登校してきました。

さて、昨日の下校時、楠元タクシーの社長様より「タケノコ」をいただきました。掘りたてのおいしそうなタケノコです。

給食で出てくるのが楽しみです。ありがとうございました。

来年の春には、「タケノコ掘りをしましょう。」とのお誘いもあり、体験活動ができそうです。

 はじまりました!令和6年度励徳小学校始業式

「おはようございます。」

職員室の外から子供たちが一人一人職員室の職員にあいさつをします。

素敵な新学期の朝の始まりです。

今朝は、4月6日から15日まで春の交通安全運動が実施されることに伴い、穂積阿蘇神社において、朝7時より交通安全祈願祭が行われました。

上田町長様はじめ、美里町交通指導員の皆様等が参加され、1年間の無事を祈りました。

そこでも、「励徳小の子供たちは、みんなよか挨拶をするけん。」と指導員の方が話してくださいました。

嬉しいですね。

さて、今日は、まず4月に赴任した職員の就任式がありました。「一期一会」この出会いに感謝し、1日1日を大切に過ごしたいと思います。

児童代表の6年生2人が歓迎のあいさつをしてくれました。その立派なこと。全児童に声をかけ、「立ってください。先生方にあいさつをしましょう。」「よろしくお願いします。」と。

この1年、子どもたちの活躍が、楽しみになりました。

続いて始業式。担任の発表があり、1学期がスタートします。

自分の夢や目標に向かって、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

また、一人一人かけがえのない命です。なにより命を大切にしてほしい。そして、31人全員で素晴らしい励徳小学校を作っていきましょう。

チューリップが食べられた!!

励徳小学校職員玄関前の花壇や運動場横の花壇にスズランテープが結んであります。

「なんだろう。」と学校を初めて訪れた日から不思議に思っていました。

鳥よけ?何かの合図?

昨日事務室で、用務員の松永先生と話していたら、「ああ、鹿よけです。」と教えていただき、

びっくり!

チューリップの芽が出てきたのに食べられたから、結んでみたそうです。

「へ~え、それ、明日のホームページに載せます。」と言うと、

「地元の人はみんな知ってますよ。」

うむむ・・そうですか。でも、やっぱり、びっくりしたので、載せました。

チューリップはおいしかったのでしょうか。

鹿に会える日も楽しみです。

4月1日励徳小学校へ赴任しました。

中央、砥用そして励徳へと車で学校へ向かいます。1時間ほどの行程ですが、自然豊かな美里町の風景が広がっていきます。石橋、棚田、そして、ここぞとばかりに咲き誇る桜の花、新学期の始まりを祝ってくれているようです。

励徳小学校から運動場越しに眺める山々のなんと美しいこと。感動しました。

この自然豊かな素晴らしい環境の中で育つことのできる子供たちはなんと幸せなんだろうと思います。

そこに赴任し、ここ励徳で働ける私も、幸せです。

昨日の夜テレビを見ていると、「美里町の石橋の横に植えられた満開の桜」が紹介されていました。うれしくて人に自慢したくなりました。

残念ながら、その後の天候が雨、風も強く桜は散ってしまいましたが・・・。

学校は3日より連日会議を重ね、新年度のスタート準備をしています。

 

 

令和5年度3月☆今日の1シーン☆彡

22日(金) 「修了式」 1年生から5年生の修了式を行いました。児童代表の発表では、今年度がんばったことや来年度がんばりたいこと等がそれぞれの学年からあり、子どもたちの充実感を感じました。

 

21日(木) 「卒業式」 本日は卒業式でした。体育館での式の後、学級でも卒業証書の授与があり、これからの目標や保護者の感想等が述べられ、感動的な1日でした。

 

18日(月) 「全員遊びの“逃走中”」 昼休みに全員遊びとして「逃走中」を行いました。6年生が変装してハンターとなり、追いかけます。とても楽しそうに、みんなで盛り上がっていました。

 

14日(木) 「2年生授業参観」 全員がそろわず実施できていなかった授業参観を本日行いました。それぞれができるようになったことや得意なことを発表してくれました。それぞれがとても素晴らしく、子どもたちの可能性を感じました。

 

12日(火) 「卒業式に中学校からお手伝い」 卒業式の練習が始まっていますが、中学校からピアノの伴奏のお手伝いとして、先生と3年生に来ていただきました。人数が少ない中での式なので、とても助かっています。

8日(金) 「お別れ会」 6年生の思い出作りに、お別れ会とお別れ遠足を実施しました。お別れ会では、1年生と6年生の個別の対決があったり、応援団形式の激励の言葉があったりと各学年工夫されていて、みんなで楽しむことができました。

 

7日(木) 「音楽発表会」 3・4年生が音楽の時間に練習した合唱や合奏の発表会を行いました。音程やリズムを合わせて自信あふれる発表でした。見ていた2年生から「自分たちもやってみたい」との声が聞かれました。

 

6日(水) 「お別れ給食」 6年生の思い出づくりのために、6年生のリクエストメニューの給食を全校児童ランチルームでいただきました。ちなみに献立は「キムチご飯、卵のスープ、から揚げ、カシュチップサラダ、しゅわしゅわゼリー」でした。とても和やかに、そしておいしくいただきました。

 

 

5日(火) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、炒り豆腐、塩サバ、ごま味噌和え」でした。和風メニューで、ごま、味噌などの風味が効いて、とてもおいしくいただきました。

  

4日(月) 「卒業式練習」 本日より、卒業生と在校生に分かれて卒業式の練習が始まりました。それぞれの立場で、メッセージや歌に思いを込めて、相手に伝わるように声や動作で表現します。きっと感動的な卒業式になると思われます。

 

令和5年度2月☆今日の1シーン☆彡

27日(火) 「今年度最後の児童集会」 「礼トークの取組状況」や「来年度の励徳チャンピオンシップの内容」について企画委員会からの発表でしたが、自分たちで企画し、発表や意見交換をするのが通常になってきました。みんな積極的に意見交換しています。

 

26日(月) 「ありがとう集会」 日頃いろんなところでお世話になっているボランティアの方々に感謝の気持ちを込めて、ありがとう集会を開きました。感謝の気持ちはもちろんの事、自分たちが成長している姿でボランティアの方々を元気な気持ちにしてほしいと思います。

 

21日(水) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、かきたま汁、鶏レバーの味噌煮、デコポン」でした。味噌がレバーと絡み合ってとてもおいしくいただきました。デコポンもさっぱりとした味わいでいいデザートでした。

 

19日(月) 「ワクワクタイム」 語彙力を高めようと本年度取り組んできたワクワクタイムもずいぶんと慣れてきて、みんなで協力しながらバタフライチャートで分類していました。自分の力を高めると同時にみんなで協働する力も養ってほしいと思います。

 

16日(金) 「本年度最後のクラブ活動」 本校のクラブは、アウトドアクラブとカルチャークラブの二つですが、どちらも楽しくやっています。本年度最後のアウトドアクラブでは、ドッチビーで盛り上がっていました。最後の記念撮影も笑顔満点です。

 

15日(木) 「百人一首大会5・6年生編」 今日は、上級生の出番です。決勝は6年生の森田さんと5年生の林田さんが対戦していました。ここまでくると、その時の調子や精神的な部分が影響します。それにしても、この前のめりな姿勢がいいですね。他の部分でも生かしてほしいと思います。

 

14日(水) 「本日の給食」 今日の献立は「ヒジキの洋風炊き込みご飯、牛乳、ポトフ、蓮根サラダ、手作りバナナチョコケーキ」でした。それぞれ一工夫加えられた手の込んだメニューで、素材の味が楽しめ、とてもおいしくいただきました。

 

13日(火) 「就任式」 事務の井上先生に代わって、本校卒業生でもある酒井先生が就任されました。しっかりと話を聞き、「交流を深めたい」と6年生黒田さんが歓迎の言葉を述べました。

 

9日(金) 「少しの間お別れ会」 事務職員の井上先生が、出産、育児のためお休みに入られるので、全校集会をお別れの会にしました。6年生からの感謝の言葉があり、1年生からメッセージ集が送られました。

 

8日(木) 「本日の給食」 今日の献立は「食パン、牛乳、ポークビーンズ、千切りポテトサラダ」でした。大豆やジャガイモが程よい固さで歯ごたえがあり、噛むことでさらに食材のよさが味わえました。

 

7日(水) 「全校遊び・けいどろ」 昼休みの全校遊びでは、「けいどろ」が行われていました。日差しも春めいてきて、昼頃には温かくなります。子どもたちは、顔を真っ赤にしながら走り回っていました。これからも全校遊びが、6年生の思い出作りになればいいですね。

 

6日(火) 「新入生体験入学」 来年度入学する新入生を1年生がおもてなし。自己紹介、あやとり、行事紹介、演奏等でもてなしました。一つ上の先輩としての自覚も高まりました。

 

5日(月) 「百人一首大会1・2年生編」 本番となると日頃の実力とは違って、調子の良し悪しが出ます。百人一首をとおして、精神面も強くなってほしいと願います。

 

2日(金) 「町の幸福論」 本日は、学校運営協議会があり、その中で6年生が国語で学習した「町の幸福論」を発展させて、東砥用地区のコミュニティデザインの提案を行いました。委員の方々も、子どもたちの気持ちを大切にし、町にはたらきかけていきたいと答えていただきました。

 

1日(木) 「百人一首大会3・4年生編」 昼休みに百人一首大会の3・4年生の部決勝が行われました。勝負している2人も真剣ですが、それを見ている周りの子どもたちも真剣なまなざしです。こういう集中力が大事です。