学校生活
【学校生活】5年 体育「走り幅跳び」
5年生は体育で「走り幅跳び」の学習をしています。今年度は屋外で行う体育の授業でも、タブレットが大活躍しています。
今日(9月27日)は、友だちに自分のフォームをタブレットで動画撮影してもらい、それを自ら確認することで「より遠くまで跳ぶためには、どうしたらよいか」を考える学習でした。
このように、一人に1台のタブレットが配付されたことで、屋外での学習でも気軽に使用することができるようになり、学習内容をより深めることができています。
【学校生活】「算数専科」の導入
乙女小では今年度から、3~6年生の算数の授業を担任以外の教師が専門的に受け持つ「算数専科」を導入しました。そして、個人差に対応するため、専科担当教師と学級担任等との複数体制で授業を行っています。
また、毎時間の学習内容が確実に身に付くように、どの学年においても、常に「めあて」と「まとめ」を明確にした授業を積み重ねています。その結果、児童の学習意欲が向上し、学力の向上に大きく結び付いています。
写真は、今日(9月24日)の6年生の授業「円の面積」の様子です。落ち着いた学習態度が身に付き、1学期に行われた「全国学力・学習状況調査」の結果でも、大幅な伸びが見られました。
ちなみに乙女小の6年生は、4月から全員無欠席(出席停止・忌引等を除く)が続いています。
【学校生活】3年 図工「光サンドイッチ」
今日(9月22日)は、3年生が図工で「光サンドイッチ」という学習に取り組みました。「光サンドイッチ」とは、光を通す材料をトレーシングペーパーではさんだ飾りのことで、はじめに完成品を思い浮かべて、どんな形にして、どんな飾りをつけるのかを考えました。その後、ダンボールを細く切ったダンボールテープや、光を通すセロハンなどを使って、きれいな飾りに仕上げていきます。
作品は来週完成する予定ですので、どんな飾りが出来上がるのか楽しみです。
【学校生活】5・6年「朝からボランティア」
先週末は台風14号の接近により、金曜日には下校時刻を通常より早める決定をしました。保護者や地域の方々には、急な変更に対応していただくことになりましたが、お陰様で子供たちを安全に下校させることができました。本当にありがとうございました。
その台風の影響で、3連休明けの今日(9月21日)は、学校の玄関前にはたくさんの落ち葉が散乱していました。それに気付いた5・6年生の有志が、朝から進んで掃除をしてくれたので、短い時間であっという間にきれいになりました。
【学校生活】児童会執行部「ありがとうの木」
今週から児童会執行部が「ありがとうの木」の取組を始めました。子供たち同士でとてもうれしかったことがあったり、素直に「ありがとう」と言えなかったりしたことなどをカードに書いて、それを多目的ホールに作った木に飾っていくそうです。
早速、1年生がカードを書いていました。乙女小が「ありがとう」でいっぱいになることを楽しみにしています。
【学校生活】たてわり班遊び
今日(9月16日)の昼休みは、今年度第2回目の「たてわり班遊び」がありました。運動場や体育館に分かれて、各班の6年生が考えた「ドッジビー」「しっぽ取り」「ドッジボール」「けいどろ」「おにごっこ」「トランプ」などをしました。
上級生も下級生も時間いっぱい笑顔で遊んでいる姿が見られ、異学年同士の遊びを通して学校生活の楽しさを味わうとともに、上級生のリーダーシップも育っているようです。
【学校生活】1年 国語・図工「おむすびころりん」
1年生の国語では、「おむすびころりん」の学習をしています。この物語の内容を劇で演じるため、今日(9月15日)の図工で、「おめん」「こづち」「おむすび」などの担当に分かれて、小道具作りをしました。劇が完成したら、2年生に披露するそうです。どんな劇ができるのか楽しみです。
【学校生活】6年「運動会へ向けて」
乙女小では10月16日(土)に運動会を予定しています。各学年の練習は今月末から始めますが、6年生は全校児童の中心となって活躍するため、早めに準備に取りかかりました。
写真は、「ダンス」「応援団」「パネル作り」などの担当に分かれ、振り付けや飾り付けを考えている様子です。タブレットも活用しながら、児童が主体的に取り組んでいます。
6年生にとっては小学校最後となる運動会がより充実したものになるように、児童の思いを大切にしながら、しっかりと支援していきたいと思います。
【学校生活】4年 理科「雨水のゆくえ」
九州に接近中の台風14号の影響もあり、今週は雨が多い天気が続きそうです。
そんな中、4年生の理科では、先週から「雨水のゆくえ」という学習をしています。今日(9月13日)は、「地面にふった水はどのように流れるのかを調べよう」という課題を解決するために、運動場の数カ所にビニールシートを敷き、水の流れ方を観察する学習をしました。そして、その様子をタブレットで動画撮影し、理科室の電子黒板で振り返ることで、学習内容を深めていきました。
なお、甲佐町では各小中学校を会場にした「学力向上研究指定事業研究発表会」を9月29日(水)に開催し、乙女小では6年生の理科の研究授業を行います。その様子についても、後日、改めてお伝えします。
【学校生活】省エネ意識を高めるために(環境委員会の取組)
乙女小の環境委員会では、今週、「せつでん・せっすい大作戦」に取り組みました。昼休みに教室の電気の消し忘れや水道の蛇口の閉め忘れをチェックし、その結果を各学級に伝えることで、全校児童の省エネ意識を高めようと考えた取組だそうです。
また、週2回、学校から出されるゴミの重さを量り、そのデータをもとにゴミの量を削減するための工夫も考えているそうです。