ブログ

食育だより

今日の注目は「かみかみサラダ」です。

今日のメニューは、アスパラごはん、玉ねぎの味噌汁、あげだし豆腐、かみかみサラダでした。

今日もかむことを考えながら食べてほしいいという思いから、「かみかみサラダ」がありました。かみごたえがあるするめをサラダに入れてありました。するめは、イカの内臓を取り除いて、干して乾燥させたものです。かめばかむほどうま味が出ておいしくなります。よくかんで食べましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目「かみかみ丼」

今日のメニューは、かみかみ丼、牛乳、かき玉汁、ミニトマトでした。今日は、「かむこと」を考えながら食べてほしいという思いから、かみごたえのある物を丼にしてありました。

ごぼう、れんこん、にんじんなどを少し大きめにきってありました。栄養の先生からは、1日20回以上かむことを目標に食べてほしいという願いが込められています。しっかりかんで食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、ナッツです。

今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、鶏肉のごまみそ煮、いりことナッツの豆乳和え、きゅうりとみかんの酢の物でした。

今日の注目は「ナッツ」。ナッツは木の実です。いろいろな種類があり、今、注目されている食品のひとつです。一粒は小さいですが、エネルギーのもとになる働きなどいろいろな栄養がつまっています。1日1回、ナッツを食べて、元気な体をつくりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、バナナです。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、かぼちゃのシチュー、なすごまカツ、くだもの(バナナ)でした。

今日のくだものはバナナでした。日本では、黄色くなり、甘くなってから食べますが、海外では、甘くなる前のバナナを料理に使ったり、ごはんやパンのかわりの主食にしたりして食べる国もあります。今日は、スポーツテストのあとで、いい栄養補給になりました。今日も、たいへんおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月1日、今日は何の日?

答えは、「牛乳の日」です。2001年に、国連食糧農業機関(FAO)は牛乳への関心を高め、酪農・乳業の仕事を多くの方に知ってもらうために、6月1日を「世界牛乳の日(World Milk Day)」と定めたそうです。 これにちなんで日本でも、2008年から毎年6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」としているそうです。

栄養がたっぷり入っている牛乳を飲めることに感謝する日ですね。牛乳は、子牛を育てるためのものですが、私たちにも分けていただいています。残さず飲んで丈夫な体をつくりましょう。

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、豆腐とレタスのスープ、魚のカレー南蛮、ごまきゅうりでした。今日もたいへんおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旬のくだもの

今日のデザートはもものゼリーです。6月末から7月にかけて、ももが旬になります。

熊本県では、玉名地域や球磨地域でたくさん作られています。給食に使う缶詰は黄桃ですが、熊本県では白桃が多いです。生のももを出したかったのですが、給食センターで洗うと柔らかくて傷がついてしまうので、今日はゼリーを使いました。旬のくだものです。機会があれば食べてみてください。

今日の注目は「こさん」の味噌汁です。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、こさんだけの味噌汁、魚のレモン煮、かぼちゃと旬野菜のサラダでした。

こさんだけとは、筍のことです。5月頃、九州(特に南の地域)でとれる筍です。年に1回、給食に出されるそうです。今日のは、人吉・球磨地域でとれたものを使ってありました。今日もたいへんおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春にとれる鰹は「何がつお」と呼ばれているでしょうか?

答えは、「初がつお」です。かつおは春になると、太平洋を北の方へ上っていきます。そのときに獲れたかつおが「初がつお」です。さっぱりとした味わいがあります。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、おかか煮、トマトの甘酢、ヨーグルトでした。今日の注目は、「おかか煮」です。おかかとは、かつおぶしのことです。今日の煮物の中にはたっぷりとおかかを入れてありました。春は、かつおが獲れる季節です。かつおぶしにすると、だしや和え物や冷ややっこなど、いろいろな料理に使うことができます。今日も、たいへんおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、アップルチーズミートローフがありました。

今日のメニューは、ココアパン、牛乳、じゃがいものベーコン煮、アップルチーズミートローフ、フルーツミックスでした。

今日はアップルチーズミートローフがありました。このミートローフですが、もともとはドイツの伝統的な料理です。アメリカに伝わり、家庭料理となりました。英語の「ミート」は「肉」、「ローフ」は「塊」という意味があります。今日は、ひき肉と玉ねぎ、りんご、チーズをひとかたまりにして焼いてありました。たいへんおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レタスは、ある花の仲間です。その花はなんでしょう?

答えは、菊(キク)です。レタスは黄色い小さな花が咲きます。ごぼうや春菊も同じキク科の植物です。

 

 

 

 

 

今日のメニューは、豚キムチ丼、牛乳、レタスと卵のスープでした。今日の注目は「レタスと卵のスープ」です。レタスは涼しいところで育ちます。いろいろな地域で栽培されるので、一年中食べることができます。今日のレタスは玉レタスでした。レタスには、ほかにも、サニーレタス、ブーケレタス、サンチュなどいろいろな酒類があります。今日もたいへんおいしくいただきました。