食育だより
9月5日給食 ぎょうざ
今日のメニューは、麦ご飯、マーボー豆腐、ぎょうざ、中華サラダ、牛乳でした。
今週2回目の中華メニュー、子どもたちも喜びそうです。今日は、1年生が保護者と給食センターに見学に行きました。暑い中で町内全校の給食を作る方々のお姿を見て、ますます給食をおいしく食べてくれることでしょう。ぎょうざは給食では揚げますが、カリッとしておいしいですよ。今日もおいしくいただきました。
9月4日給食 タンドリーチキン
今日のメニューは、食パン、ワンタンスープ、タンドリーチキン、イタリアンサラダ、牛乳でした。
タンドリーチキンはカレー風味の鶏肉、とだけ認識していましたが、実際は「スパイスとヨーグルト」につけた鶏肉を焼いたものでした。給食では、焼いた鶏肉でもいろいろな調理法で味付けが違って、その違いを楽しめます。ワンタンスープも昨日の煮ぼうとうと似て非なるものでした。今日もおいしくいただきました。
9月3日給食 新紙幣記念給食
今日のメニューは、麦ご飯、煮ぼうとう、梅マヨサラダ、高菜そぼろ丼の具、牛乳でした。
2か月前の今日誕生した新紙幣にちなんだメニューです。一万円札の渋沢栄一が好んで食べた「煮ぼうとう」、五千円札の津田梅子の「梅」から「梅マヨサラダ」、そして、千円札の北里柴三郎は熊本県阿蘇出身なので特産品を使った「高菜そぼろ丼」。「丼の素」をご飯にかけて食べました。今日もおいしくいただきました。
牛乳ストローなしでゴミ削減
9月2日(月)から、牛乳パックにストローがつかなくなりました。プラスチックごみの削減をめざします。
動画で開け方を確認して、おそるおそる開きました。
パックから直接飲むようになりましたが、用心のためストローを使っている児童もいます。
全員がこぼさず飲めるように対応していきます。
9月2日給食 台風の影響でメニュー変更
今日のメニューは、中華丼、にんじんシューマイ、バンサンスー、牛乳でした。
台風10号の影響で、先週末は給食の食材が予定通りには入荷しませんでした。幸い、台風前に入っていた食材を使って、8月29日の献立で準備ができました。中華メニューです。今日予定されていた防災給食は、またいつか、食べられるのを期待しましょう。今日もおいしくいただきました。
8月28日給食 夏休み明け最初の給食
今日のメニューは、ミルクパン、ナポリタン、夏みかんサラダ、牛乳でした。
夏休みが明けて、四小は今日が初めての給食。食べやすいメニューに配慮されていました。パンは小さめで、その分を食べやすいスパゲティで補う組み合わせです。また、サラダには夏みかんが入ってさっぱりとした味わいでした。今日もおいしくいただきました。
ところで、全員の牛乳にストローがつくのは今日が最後でした。環境に配慮したゴミ削減の取組です。来週からは、上部を空けてコップのようにして飲みます。写真のように、開け方が印刷されていますが、うまく飲めない場合は別にストローも準備してありますので、徐々に慣れていければと思います。
8・9月給食献立表 8月食育だより
7月19日給食 夏野菜カレーの攻防
今日のメニューは、夏野菜カレー、フルーツジュレ、牛乳でした。
夏休み前は夏野菜カレー。今日の夏野菜はタマネギ、かぼちゃ、なす、ゴーヤ、枝豆、トマト、ニンニク、ミョウガ。ゴーヤは苦みがあって給食では難しい野菜ですが、今日はカレーの風味が勝つか、ゴーヤの苦みが勝つか。カレーとゴーヤの対決でした。子どもたちは頑張って食べられたかな?私は今日もおいしくいただきました。
7月18日給食 ふるさとくまさんデー(天草)
今日のメニューは、たこ飯、あおさ汁、きびなごカリカリフライ、ひじき和え、牛乳でした。
今日は一日早いふるさとくまサンデーのメニュー、天草編でした。たこやあおさは、道路脇にも干してあるのを見たことがあり、天草らしい風景です。きびなごは牛深あたりでよく獲れているイメージですが、ごまをまぶしたフライでした。海→夏のイメージで、天草を満喫しました。今日もおいしくいただきました。
7月17日給食 星型ハンバーグ
今日のメニューは、ミルクパン、ポトフ、星型ハンバーグ、フレンチサラダ、牛乳でした。
梅雨明け間近の夏空に蝉の声。盛夏!という感じですが、夜になれば夏の星座もきれいなことでしょう。七夕の星型コロッケに続いて、今日は梅雨明け祈願?の星型ハンバーグでした。星型になっているだけで特別感満載です。今日もおいしくいただきました。