「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
6年生の理科の学習の様子です。
今回の授業では、豆電球とLED電球の違いについて調べる実験をしました。
手回し発電機でコンデンサーに電気を溜めて、電球につなぎます。
豆電球が光っているときの電流の大きさと、電球が点灯している時間を調べました。豆電球とLEDでは、電流の強さや電球が点灯している時間に違いはあるのでしょうか。子どもたちは問いを立てて、実験を進めていました。
実験の結果、LEDの方は電流が小さくも長く点灯することが分かりました。LEDの特徴やその利便性について子どもたちは考えを深めることができました。
12月16日(金)に6年生で陶芸教室がありました。
南関町の窯元の方に来ていただき、陶芸について指導していただきました。
子どもたちは、作りたいものをイメージして、作品作りにチャレンジしました。コップを作ったり、動物を作ったりする等、個性豊かな作品が見られました。
窯元の方が丁寧に指導してくださいました。
子どもたちはとても楽しそうにしながら取り組んでいました。どんな仕上がりになるのか楽しみですね。
12月14日(水)、6年生で租税教室を実施しました。
町役場の税務住民課より職員の方に来ていただき、税についてお話をいただきました。
税金は何のためにあるのか、どのように使われているのか、分かりやすく教えてくださいました。
12月9日(金)、6年生は紙漉き体験をしました。
みかわ手漉きの館へ行き、手漉き和紙保存会の方から手漉きの歴史や、和紙の作り方を学びました。
いよいよ手漉き体験です。子どもたちは卒業証書用の和紙作りをしました。
やり方は、手漉き和紙保存会の方が分かりやすく教えてくださいました。なかなかの重労働でしたが、子どもたちは集中して取り組んでいました。
5年生の外国語では、英語で道案内に挑戦しました。
どこに案内をするのか考え、英語での表現の仕方を考えました。友達と話し合いながら、準備を進めていきます。
聞く側と話す側にわかれて、発表しました。子どもたちは英語でうまく表現することができました。
11月16日(水)、5年生は通学路危険箇所ワークショップに取り組みました。
みんなが安全に登校できるように、通学路で危険な場所はないか調査しました。
現地に行って、どんな危険があるのか調べたり写真を撮ったりしました。
分かったことをまとめ、発表しました。子どもたちは学校の安全のために、みんなで協力して活動することができました。5年生のみなさん、ありがとうございました。
11月8日(火)~9日(水)、6年生は長崎と佐賀へ修学旅行に行きました。
バスに乗り、フェリーを利用して長崎へ向かいました。
語り部さんの講話や平和集会の様子です。原爆の恐ろしさ、戦争の愚かさを知り、平和を守ることの大切さについて考えました。
昼食後、原爆資料館を見学しました。
原爆資料館の見学後、フィールドワークをしました。爆心地、山里小学校、如己堂、浦上天主堂を見学しました。そこでは、子どもたちが調べたことを発表したり、ガイドさんからお話を聞いたりしました。
フィールドワーク後、ホテルに戻り夕食を食べました。夜はみんなで月食を見たり、お風呂で1日の疲れを癒やしたりして、みんなで長崎の夜を過ごしました。
2日目、子どもたちはまず出島とグラバー園・大浦天主堂へ向かいました。
子どもたちは、見学しながら歴史の学習を振り返り、幕末の日本の様子等について学びました。
見学後は、みんなでお土産を買いに行きました。子どもたちはお家の方へのお土産や、記念のキーホルダー等、財布と相談しながら選んでいました。
次に、佐賀県立宇宙科学館へ行きました。
宇宙科学館で昼食を食べた後、活動班ごとに施設を見学して回りました。宇宙の不思議や様々な化石、佐賀の生き物たちに触れ、子どもたちは楽しい時間を過ごしました。
学校へと帰り着き、解散式をしました。子どもたちはこの2日間で平和や歴史、様々な科学、自然に触れ、学びを深めることができました。子どもたちにとっても、思い出に残るかけがえのない2日間だったことでしょう。この修学旅行での経験を生かして、学校生活をもっと充実させていきたいと思います。
6年生は社会科の学習の一環で、肥猪の官軍墓地へ行きました。
地域の方にゲストティーチャーで来ていただき、肥猪官軍墓地の歴史について教えていただきました。
子どもたちはいただいた資料を見ながら、真剣に話を聞いていました。
その後、肥猪の御茶屋跡の記念碑や、肥猪郵便局の記念碑を見学しました。
地域の歴史の歩みに触れ、社会科への興味がますます高まりました。
5年生は10月21日(金)~22日(土)に水俣・芦北に集団宿泊教室へ行きました。本年度も、南関町の全小学校の5年生合同で実施されました。
うから館からバスに乗って出発し、水俣の環境センターへ向かいました。
環境センターでは、環境保護についての学習や、水俣病についての学習をしました。環境を守ることは命を守ることであり、私たちひとりひとりにその責任があることを学びました。
夕方からあしきた青少年の家へ向かい、仲間と一夜を過ごしました。みんなで一緒にご飯を食べたり同じ部屋で過ごしたりして、思い出に残る楽しい時間を過ごしました。
2日目は、午前中にペーロン船に乗りました。みんなで力を合わせて、船を進めました。
船を降りたら、浜辺で磯遊びをしました。海辺に生きる生き物たちとふれあい、海の豊かな自然を肌で感じました。
1泊2日の集団宿泊教室では、環境について学んだり、集団行動の大切さを学んだりする中で、仲間との絆を深めることができました。5年生の子どもたちは、2日間よく頑張りました。
10月14日(金)、5年生は総合的な学習の時間に稲刈り体験をしました。
相谷の地域の方々に来ていただき、稲刈りの指導をしていただきました。
みんなで協力して稲刈りを進めていきます。暑い中ですが、子どもたちはよくがんばりました。
稲を束にしてまとめてしばり、かけ干しをしました。
みなさんの協力のおかげで、無事稲刈りを終えました。稲刈りの大変さや協力することの大切さ等、たくさんの学びがありました。
10月18日(火)、6年生は通学学習へ行きました。
町民バスに乗って、町役場へ向かいました。まず、人権について話を聞きました。
みんなが仲よく過ごしていくためにどんなことが大切か、話を聞きながら考えました。
次に、御茶屋跡へ行きました。役場の職員の方から、御茶屋跡に関わる歴史について話を聞きました。
御茶屋跡の次は、南関城跡です。南関に存在した城の跡地をたどりました。
最後に、北原白秋の生家を訪ねました。
南関町と北原白秋の関わりやエピソード等について学びました。
子どもたちは実際に話を聞いたり目で見たりしながら、南関の文化財について学びを深めることができました。南関のすばらしいところをたくさん知って、南関町のことがもっと好きになる通学学習でした。
6年生の体育では、ベースボール型ゲームに取り組みました。
野球のルールを取り組みやすいよう簡易化して、ボールを投げたり打ったりすることを楽しんだり、チームで作戦を立てて試合に臨んだりしました。
チームの友だちがトスしたボールをバットで打ちます。打つのが苦手な子は、テニスラケットを使いました。ボールは、柔らかくてよく飛ぶティーボール用ボールです。
4対4の試合をしました。ルールを工夫し、子どもたちみんなが楽しんだり、投げたり打ったりする活動の楽しさを味わえるようにしました。
見事ホームラン! おめでとう!
子どもたちは友だちと協力して、楽しみながら活動していました。
5年生の家庭科の学習では、さいほうに挑戦しています。
針と糸を使って、練習用の布に玉どめをしたりなみぬいをしたりしています。
なかなか針の扱いが難しく、苦戦していますが、上手にぬうことができた時はとても嬉しそうでした。
9月10日(土)、5年生は学年PTA活動としてかかしづくりをしました。
子どもたちとお家の方と協力して、3体のかかしを作りました。
みんなでどんなデザインにするのか考えたり、どの材料を使うのか考えたりしました。グループで話し合ったり、意見を出し合ったりしました。
みなさんの協力で、とてもすてきなかかしができました。このかかしは、南関町のかかしコンクールに出品します。
6年生の社会の学習では、戦国時代の歴史について学んでいます。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の業績について調べ、戦国時代の様子について考えます。
グループで調べ学習を進めています。
教科書や資料集、図書室の本、インターネット等、色々な調べ方を考えて活動を進めています。集めた情報はプレゼンテーションにまとめ、発表会をします。どんな発表になるのかとても楽しみです。
6年生の外国語では、自分の行ってみたい国について英語で紹介をしました。
タブレットパソコンでプレゼンテーションを作りました。
行ってみたい国の料理や観光地等、上手に発表できました。
6年生は、図工の学習で読書感想画に取り組んでいます。
好きな本を1冊選び、お話の中の場面を想像して絵を描いています。
丁寧に色をぬったり、グラデーションやぼかし等の工夫をしたりしています。
とてもすてきな絵ができています。完成が楽しみです。
5年生の算数では、合同な図形についての学習をしました。
「重ねると、ぴったりになる図形」が合同な図形です。子どもたちは、合同な図形を探すにはどうすればいいのか考えました。
図形の辺の長さや角の大きさを測ったり、
上から重ねてみたりしました。
子どもたちはアイデアを出し合い話し合いながら、課題解決することができました。
6月17日(金)に5年生は田植えをしました。
子どもたちがお世話をした米の種が、立派な苗になりました。苗を学校のそばの田んぼへ運び、田植えがスタートしました。
苗を持って、田んぼに入ります。丁寧に苗を植えていきます。
子どもたちは地域の方にやり方を教えてもらいながら、一生懸命取り組んでいました。
田植え機にも乗せてもらいました。地域や保護者の方々にたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。大切に育てていきます。
5年生の図工「心のもよう」の様子です。
「心」ってどんなかたちでしょうか。どんなもよう、どんな色をしているでしょうか。
子どもたちは、自分の心と向き合って、画用紙と水彩絵の具を使って「心のもよう」を表現しました。
子どもたちそれぞれが「心」を想像し、たくさんのすてきな作品ができました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村岡 英治
運用担当者
教諭 松井 剛
〒861-0812
南関町立 南関第三小学校
TEL 0968-53-0101
FAX 0968-53-0140
E-mail nankan3-es@tsubaki.higo.ed.jp
URL https://es.higo.ed.jp/nankan3e/
※住所をクリックすると別ページで地図が開きます。