「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
5年生は、家庭科の時間にお味噌汁を作りました。わくわくしながら、いりこからの出汁をとりました。上手に出汁をとり、旨みたっぷりの味噌汁を作ることができました。もちろん、「実」は南関あげと、それに、収穫したさつまいもでした。「おいしい!」「おいもが甘い~。」の声、声。満足した様子でした。
秋晴れの11日(金)に、地域の先生方のご協力をいただき、稲刈りが行われました。無事にこの日を迎えることができたのは、梅雨、暑い夏を通してたくさんの手入れをくださった地域の方々おかげです。五年生は、手作業のきつさを実感しながら、稲刈り体験を楽しんでいました。10月下旬には脱穀を予定しています。
集団宿泊教室の昼食はチャンポンでした。
あしきた青少年自然の家での最後の食事です。
5年生は、水俣市立水俣病資料館で事前学習したことを踏まえて、更に学びを深めていました。
10月3日(木)、5年生の南関町における4つの小学校合同での集団宿泊教室が始まりました。
5年生は集団宿泊教室において、水俣病など人権学習や環境学習を進めていきます。
親子レクリエーションにて作成されたかかしが、色づいた田んぼにたちました。「田んぼを見守る人気者」「かかしも逃げ出す大迫力」。それぞれに思いをこめて、5年生の田んぼをお守りしてくれます。今回も地域の先生にご協力をいただきました。来月の稲刈りが楽しみです。
今日、5年生は保健体育の時間に、不安との向き合い方について学習しました。
肩を上げて息を止めて(緊張)、ふーっと息を吐くことを繰り返す(弛緩)と、心が落ち着
いてくることがあります(上の写真)。他にも、お腹に手をあててゆっくり息を吐き出すと、
心が落ち着きます(下の写真)。高学年になると、不安や悩みを抱えることも増えてくるで
しょう。どうか、この時の体験を役に立たせてほしいと思います。リラックスされた雰囲気が
漂う保健体育の時間でした。
酷暑に耐え、稲が成熟しました。嬉しいことに、川からの水もわずかながら流れ込み続けています。前半後期が始まったら、草取りをしましょう。
7月8日、大里耕守先生をゲストティーチャーに迎えて、5年生は書道を教えていただき
ました。題目は「古ふん」。まずは、姿勢を正すことで気合いを入れて真剣に取り組んでい
ました。
7月5日、授業参観が行われました。
6年生では「差別からの解放をめざして~あるおばあさんの語り~」という教材を使い、人権学習を行いました。
同じ村に住む人から反対を受けても差別のおかしさを訴え続けた「夫」の思い、字を覚えるために識字教室に通う人の思いについて考えました。
子ども達は実際に、識字教室に通っていた人が書いた本物の短歌の作品を見ました。
「うわ、本物?上手だな。」
「本物を見ると、すごいな。」
「どんな思いでこの字と向き合っていたのだろう。」
と思いが深まっているようでした。
その後、自分が強い思いをもって頑張っていることをワークシートに書きました。
自分から挨拶をすることを頑張っている人、習い事を一生懸命頑張っている人、毎日の宿題や自主学習を頑張っている人、様々な人がいました。
皆がどんなことを頑張っているのかを知り、認め合える仲間でいたいですね。
植物が日光に当たると二酸化炭素を取り入れて酸素を出すことを、全員が気体検知管を使って調べることができました。子どもたちは、息を吹き込んですぐの酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べ、1時間後にはどうなるかを予想しながら、主体的に学ぶ姿が見られました。
6年生が6月に頑張ったことはたくさんありますが、多くの子が挙げるのはきっと「調理実習」でしょう。自分で具材や調理手順を決め、1人分の野菜炒めを作りました。「不安だから練習したい!」と言って、休みの日に練習をした人もいましたね。
当日は学校応援団の2名の力の借りながら、実習を行いました。「たまねぎの皮をむくだけでも大変だ。お家の人は凄い。」と言いながら調理を進めた子ども達。美味しい野菜炒めができて、大満足だったようです。振り返りには「野菜炒めが美味しくできて嬉しかった。」や「他の具材を入れて作ってみたい。そのときは家族に食べさせたい。」と書いていた子もいました。お家でも、「手伝うよ!」や「自分がやるよ!」の一言が言えるといいですね。
道徳の時間に「心づかいと思いやり」について考えました。
「あの人、困っていそうだな。」「声をかけたいな。」という気持ちがあっても、声をかける勇気が出ない時があります。
そんな場面に遭遇したとき、どのように声をかけたらよいかを考え、役割演技を行いました。
どのような言葉をかけたらよいかを一生懸命考えた子ども達。授業の後の振り返りでは、
「知っている友達に声をかけるのも難しかったから、知らない人だったらもっと緊張するかもしれない。でも、勇気を出して声をかけてみたい。」と話していました。
少し勇気を出して、相手を思いやる気持ちを行動で示すことができるようになってほしいです。
運動会に向けて
6年生の子ども達は、スローガンの言葉である「熱血赤団 はばたけ白団 全力挑戦 いざ勝負」を体現してくれています。そして、6年生のやる気は1〜5年生、他の先生にも充分伝わっています。本番の姿がとても楽しみです。
こちらのスローガンは、1人1文字ずつ心を込めて書きました。当日も掲示していますので、写真を撮ってください!
5年生は性教育の学習を3時間実施し、1時間は授業参観で見ていただきましたが、3月7日にまとめの学習を行い、田中先生が授業をされ、「生命誕生の不思議」について考えました。
初めに命の始まりについて考え、命のもとには遺伝子が入っていて、染色体によって性別が決まることを教えていただきました。
その後、命を育む二人に大切なものを考え、「相手を好きでいること」「愛情」「赤ちゃんを大切にする気持ち」「一生懸命育てようという気持ち」などが出てきましたが、第1時で学習した「同意」や、生活していく上で必要な「お金」「家」なども出てきました。
4年で学習した思春期の体の変化は、「命を生み出すことができる変化」です。しかし、そこには、命を育む力、学力や生活力、互いを大切にする心や協力が重要だということも確認しました。
最後に受精から胎児が育つ様子を動画で見ました。精子と卵子が出会う様子や、細胞が分裂し、心臓や目が出来ていくところなど、命の不思議やすばらしさをしっかり感じ取っていました。
一つ一つが大切な命で、自分も他の人も大切にしていきたいですね。
3月7日、5年生はプログラミング学習を行いました。算数の教科書の最後の方に「プログラミングを体験しよう!」という教材があり、「正多角形をかく手順を考えよう」というもので、ICT支援員の方に入っていただき、操作の方法を教えていただきました。
このような学習は初めてなので、みんな真剣に聞いていました。
その後、いくつか練習を行い、正方形・正三角形・正五角形・正六角形をかいていきました。まっすぐ進んだ先で、「内角」ではなく、「外角」で向きを変えなければならないところが難しかったわけですが、こどもたちは、どんどん習得し、あっという間に書き上げていました。
その後、自由に図形を作成していきましたが、さまざまな形を作り、できた作品を電子黒板に写し出すと、「それどうやって書いた?」と聞き、教え合う場面もありました。とても楽しくてたまらない様子でした。
子どもたちの吸収力の速さに驚きました。
3月4日(月)に,南関町社会福祉協議会の方々と協力して,6年生の子どもたちは谷﨑デイサービスの方々と交流会を開きました。
まず,施設に飾る花をプランターに植えました。プランターには子どもたちからのメッセージを貼り付けました。
その後,入所者の方と交流会を実施しました。まず,6年生の子どもたちが挨拶をして,歌を歌いました。それから,手作りのメッセージカード入りのプレゼントを贈り,自己紹介をしたりインタビューをしたりして交流しました。また,施設の方々とレクレーションをして交流を楽しみました。
子どもたちの姿を通して,入所者の方に元気を届けることができたらと思います。
2月4日(日)、南関町人権フェスティバルが南の関うから館でありました。
本校からは5年生が学校代表として出場しました。
5年生は、「くつかくしのこと」という教材を使って人権学習を行い、考えたことを発表しました。たくさんの方がおられる中で発表するのは、とても恥ずかしく緊張するものですが、みんな一生懸命発表しました。
最後に4月から学級でずっと歌い続けている「believe」という歌を手話交じりで歌いました。
当日欠席もあって急遽せりふを分担したり、事前にステージの立ち位置確認程度しかできなかったりで、「大丈夫かな」とどきどきでしたが、無事発表できて、ほっとしました。よくがんばりました。
発表の後は、宮太鼓を作られている方の講演があり、子どもたちにも分かりやすく話をされました。そして実際目の前で太鼓作りをされて驚きました。質問を三小の5年生が一番にしましたので、最後に作られた太鼓をプレゼントされました。
三小の全学級に回して、太鼓に触れることができました。ありがとうございました。
会場には、全校児童が描いた人権ポスターが掲示されていました。
6年生の社会科の学習では,「日本とつながりの深い国々」というテーマで,国調べを進めました。
日本と様々なつながりを持つ国をピックアップし,グループで集めた情報を整理し,プレゼンテーションにしました。子どもたちは文化,経済,観光等,様々な観点で日本と海外の国とのつながりについて調べていました。
プレゼンが完成したら,学級内で発表会をしました。
どのグループの発表内容も,とても聞き応えのある内容でした。さらに,見やすく分かりやすいプレゼンができており,子どもたちの成長を感じました。
1月26日(金)は中学校体験入学でした。6年生の子どもたちは午後から南関中へ向かい,お家の方と一緒に中学校についての説明等を受けました。
小学校と中学校の生活の違いや行事,部活動,入学に当たって必要なもの等,お話がありました。中学校の生徒会の子どもたちも参加しており,生徒会のメンバーから学校生活や部活動の紹介がありました。中学校の生活がよく分かる体験入学でした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村岡 英治
運用担当者
教諭 松井 剛
〒861-0812
南関町立 南関第三小学校
TEL 0968-53-0101
FAX 0968-53-0140
E-mail nankan3-es@tsubaki.higo.ed.jp
URL https://es.higo.ed.jp/nankan3e/
※住所をクリックすると別ページで地図が開きます。