ブログ

高学年の部屋

卒業式練習

 卒業式へ向けて、6年生は卒業式の練習に取り組んでいます。

 入退場、証書授与、呼びかけ等の動きを確認し、何度も練習しています。その中で、礼の仕方やタイミング、起立のタイミング等、全員の動きがそろうようにしています。

 6年生らしい、堂々とした姿や動きに感心させられます。きっと、すばらしい巣立ちを見せてくれることでしょう。

調理実習(6年)

6年生は、家庭科の時間に調理実習をしました。グループごとに献立を決め、それぞれ材料を持ち寄り協力して調理しました。

 道具を準備したり、野菜の皮をむいたり切ったり……グループのメンバーと協力して、てきぱきと活動を進めました。

 子どもたちは献立を立てるとき、食材や調理の仕方を話し合い、栄養のバランスが整えられたメニューを決めていました。ご飯、汁物(みそ汁)、主菜、副菜を調理しましたが、どの料理も、とてもおいしかったです。

 手を合わせて、いただきます! 自分たちの力で準備し、作り上げた料理は格別においしいですね。子どもたちは、片付けまできっちりがんばりました。

調理実習(5年)

 5年生の調理実習の様子です。今回は、みそ汁づくりに挑戦しました。

 

 じゃがいもの皮をむいています。包丁で上手に皮をむいていく子もおり、びっくりしました。切ったジャガイモと他の食材を使ってみそ汁づくりを進めます。

 グループのみんなと協力して、おいしいみそ汁ができました。ウインナーも焼いて、おかずにしました。

 5年生みんなで楽しくおいしく調理実習ができました。

ようこそ先輩(6年)

 2月24日(金)、6年生を対象に「ようこそ先輩」を実施しました。

 三小の卒業生である南関中の生徒が、6年生の子どもたちのために中学校の紹介やレクレーションを企画してくれました。

 学校行事等についてプレゼンで紹介してくれました。

「スクールバスケット」「カルタ」といった、楽しいレクレーションで交流しました。

 最後は、中学校生活についての質疑応答でした。6年生のいろいろな疑問や質問に、中学生は丁寧に答えてくれました。楽しくためになる企画をしてくれて、ありがとうございました。

谷﨑デイサービスとの交流(6年)

2月16日(木)、6年生の子どもたちは谷﨑デイサービスや社会福祉協議会の方々と、花苗植え交流を行いました。

 はじめに、6年生の子どもたちから手作りのティッシュポーチのプレゼントを渡しました。次に、入所者の方々へ向けて歌のプレゼントをしました。

 施設の花壇やプランターに春の花を植えました。みんなで協力して、楽しく花苗植えができました。

 施設や社会福祉協議会の方々がやり方を優しく教えてくださいました。施設の花壇が、きれいな花でいっぱいになりました。

薬物乱用防止教室(6年)

 1月26日(木)に6年生は薬物乱用防止教室を実施しました。

 学校薬剤師の先生とZoomでつなぎ、たばこ、アルコール、薬物乱用の危険性についてお話をいただきました。

 薬物乱用について、子どもたちはただ「危険だからやってはいけない」と考えるだけでなく、なぜやってはいけないのか考え、健康の大切さに対する意識を深めることができました。

 代表の子どもがお礼の子どもはを伝えています。絶対に薬物乱用をしない、という誓いのことばとともに感謝の気持ちを伝えることができました。

南関中学校 体験入学(6年)

 1月27日(金)に、南関中学校の体験入学があり、本校の6年生全員が参加しました。

 三小から南関中へ歩いて行き、午後からの体験入学に参加しました。体験入学には保護者の方々も出席し、子どもたちとともに南関中の紹介や規則、部活動等の説明を聞きました。

 ↑分かりづらいですが、南関中の先生からの質問に、三小の子どもたちがたくさん手を挙げています。

 ↑南関中の生徒会の子どもたちから質問はないかどうか聞かれましたが、三小の子が手を挙げて質問をしました。

 もうすぐ6年生は卒業です。中学校へ向けて期待感が高まる体験入学でした。

未来のわたし(6年)

 6年生の図工では、「未来のわたし」の姿を想像して、芯材と紙ねんどで表現、制作する活動を進めています。

子どもたちはスポーツ選手として活躍していたり、仕事に就いて働いていたりする姿をイメージして、芯材を使ってポーズを決めていました。

 ポーズが決まると、作品のまわりを紙ねんどで肉付けしていきます。

 友達と作品を見合ったり、いいところを共有したりしながら、子どもたちは楽しそうに制作を進めていました。どんな作品になるのかとても楽しみです。

わたしたちの生活と電気(6年)

6年生の理科の学習の様子です。

今回の授業では、豆電球とLED電球の違いについて調べる実験をしました。

手回し発電機でコンデンサーに電気を溜めて、電球につなぎます。

豆電球が光っているときの電流の大きさと、電球が点灯している時間を調べました。豆電球とLEDでは、電流の強さや電球が点灯している時間に違いはあるのでしょうか。子どもたちは問いを立てて、実験を進めていました。

 

実験の結果、LEDの方は電流が小さくも長く点灯することが分かりました。LEDの特徴やその利便性について子どもたちは考えを深めることができました。

陶芸教室(6年)

 12月16日(金)に6年生で陶芸教室がありました。

 南関町の窯元の方に来ていただき、陶芸について指導していただきました。

 子どもたちは、作りたいものをイメージして、作品作りにチャレンジしました。コップを作ったり、動物を作ったりする等、個性豊かな作品が見られました。

 窯元の方が丁寧に指導してくださいました。

 子どもたちはとても楽しそうにしながら取り組んでいました。どんな仕上がりになるのか楽しみですね。

租税教室(6年)

12月14日(水)、6年生で租税教室を実施しました。

町役場の税務住民課より職員の方に来ていただき、税についてお話をいただきました。

税金は何のためにあるのか、どのように使われているのか、分かりやすく教えてくださいました。

紙漉き体験

 12月9日(金)、6年生は紙漉き体験をしました。

 みかわ手漉きの館へ行き、手漉き和紙保存会の方から手漉きの歴史や、和紙の作り方を学びました。

 いよいよ手漉き体験です。子どもたちは卒業証書用の和紙作りをしました。

 

 やり方は、手漉き和紙保存会の方が分かりやすく教えてくださいました。なかなかの重労働でしたが、子どもたちは集中して取り組んでいました。

英語で道案内をしよう(5年)

 5年生の外国語では、英語で道案内に挑戦しました。

 どこに案内をするのか考え、英語での表現の仕方を考えました。友達と話し合いながら、準備を進めていきます。

 聞く側と話す側にわかれて、発表しました。子どもたちは英語でうまく表現することができました。

通学路危険箇所ワークショップ(5年)

11月16日(水)、5年生は通学路危険箇所ワークショップに取り組みました。

みんなが安全に登校できるように、通学路で危険な場所はないか調査しました。

現地に行って、どんな危険があるのか調べたり写真を撮ったりしました。

分かったことをまとめ、発表しました。子どもたちは学校の安全のために、みんなで協力して活動することができました。5年生のみなさん、ありがとうございました。

修学旅行(6年)

11月8日(火)~9日(水)、6年生は長崎と佐賀へ修学旅行に行きました。

バスに乗り、フェリーを利用して長崎へ向かいました。

  

語り部さんの講話や平和集会の様子です。原爆の恐ろしさ、戦争の愚かさを知り、平和を守ることの大切さについて考えました。

昼食後、原爆資料館を見学しました。

  

原爆資料館の見学後、フィールドワークをしました。爆心地、山里小学校、如己堂、浦上天主堂を見学しました。そこでは、子どもたちが調べたことを発表したり、ガイドさんからお話を聞いたりしました。

フィールドワーク後、ホテルに戻り夕食を食べました。夜はみんなで月食を見たり、お風呂で1日の疲れを癒やしたりして、みんなで長崎の夜を過ごしました。

2日目、子どもたちはまず出島とグラバー園・大浦天主堂へ向かいました。

  

子どもたちは、見学しながら歴史の学習を振り返り、幕末の日本の様子等について学びました。

見学後は、みんなでお土産を買いに行きました。子どもたちはお家の方へのお土産や、記念のキーホルダー等、財布と相談しながら選んでいました。

次に、佐賀県立宇宙科学館へ行きました。

  

宇宙科学館で昼食を食べた後、活動班ごとに施設を見学して回りました。宇宙の不思議や様々な化石、佐賀の生き物たちに触れ、子どもたちは楽しい時間を過ごしました。

学校へと帰り着き、解散式をしました。子どもたちはこの2日間で平和や歴史、様々な科学、自然に触れ、学びを深めることができました。子どもたちにとっても、思い出に残るかけがえのない2日間だったことでしょう。この修学旅行での経験を生かして、学校生活をもっと充実させていきたいと思います。

肥猪官軍墓地へ(6年)

6年生は社会科の学習の一環で、肥猪の官軍墓地へ行きました。

地域の方にゲストティーチャーで来ていただき、肥猪官軍墓地の歴史について教えていただきました。

  

子どもたちはいただいた資料を見ながら、真剣に話を聞いていました。

その後、肥猪の御茶屋跡の記念碑や、肥猪郵便局の記念碑を見学しました。

地域の歴史の歩みに触れ、社会科への興味がますます高まりました。

集団宿泊教室(5年)

5年生は10月21日(金)~22日(土)に水俣・芦北に集団宿泊教室へ行きました。本年度も、南関町の全小学校の5年生合同で実施されました。

うから館からバスに乗って出発し、水俣の環境センターへ向かいました。

  

環境センターでは、環境保護についての学習や、水俣病についての学習をしました。環境を守ることは命を守ることであり、私たちひとりひとりにその責任があることを学びました。

夕方からあしきた青少年の家へ向かい、仲間と一夜を過ごしました。みんなで一緒にご飯を食べたり同じ部屋で過ごしたりして、思い出に残る楽しい時間を過ごしました。

2日目は、午前中にペーロン船に乗りました。みんなで力を合わせて、船を進めました。

  

船を降りたら、浜辺で磯遊びをしました。海辺に生きる生き物たちとふれあい、海の豊かな自然を肌で感じました。

1泊2日の集団宿泊教室では、環境について学んだり、集団行動の大切さを学んだりする中で、仲間との絆を深めることができました。5年生の子どもたちは、2日間よく頑張りました。

稲刈り(5年)

10月14日(金)、5年生は総合的な学習の時間に稲刈り体験をしました。

相谷の地域の方々に来ていただき、稲刈りの指導をしていただきました。

  

みんなで協力して稲刈りを進めていきます。暑い中ですが、子どもたちはよくがんばりました。

  

稲を束にしてまとめてしばり、かけ干しをしました。

みなさんの協力のおかげで、無事稲刈りを終えました。稲刈りの大変さや協力することの大切さ等、たくさんの学びがありました。

通学学習(6年)

10月18日(火)、6年生は通学学習へ行きました。

町民バスに乗って、町役場へ向かいました。まず、人権について話を聞きました。

みんなが仲よく過ごしていくためにどんなことが大切か、話を聞きながら考えました。

次に、御茶屋跡へ行きました。役場の職員の方から、御茶屋跡に関わる歴史について話を聞きました。

御茶屋跡の次は、南関城跡です。南関に存在した城の跡地をたどりました。

最後に、北原白秋の生家を訪ねました。

南関町と北原白秋の関わりやエピソード等について学びました。

子どもたちは実際に話を聞いたり目で見たりしながら、南関の文化財について学びを深めることができました。南関のすばらしいところをたくさん知って、南関町のことがもっと好きになる通学学習でした。

ベースボール型ゲーム(6年)

6年生の体育では、ベースボール型ゲームに取り組みました。

野球のルールを取り組みやすいよう簡易化して、ボールを投げたり打ったりすることを楽しんだり、チームで作戦を立てて試合に臨んだりしました。

チームの友だちがトスしたボールをバットで打ちます。打つのが苦手な子は、テニスラケットを使いました。ボールは、柔らかくてよく飛ぶティーボール用ボールです。

4対4の試合をしました。ルールを工夫し、子どもたちみんなが楽しんだり、投げたり打ったりする活動の楽しさを味わえるようにしました。

見事ホームラン! おめでとう!

子どもたちは友だちと協力して、楽しみながら活動していました。