This is US!~学校生活~
4年生雨なので体育館でお弁当
4年生は雨なので体育館でお弁当を
食べています。
4年生通潤橋に来ています。
4年生通潤橋に来ています,
残念ながら雨ですが、通潤橋の上を渡り学習できました。
5年生の理科学習
20日、5年生が理科の授業で川の水の流れの実験観察を行いました。
班ごとにミニチュアの川で水の流れについて考えることができました。
計画委員会による縦割り班でのタグラグビーを行いました
9月20日(水)、計画委員会による縦割り班でのタグラグビーを行いました。
計画委員による説明の後、縦割り班でタグを付け、一斉にスタート。
1年生集中して学習の取り組む
9月19日(火)、1年生は算数のプリントに取り組み、今まで習ったことの定着確認の徹底を行いました。
みんな集中して頑張って取り組みました。
すくすくタイムで体育・環境委員会から発表
9月19日(火)のすくすくタイム(児童集会)では、体育・環境委員会からの発表がありました。
学校生活や昼休みの時間のことについてクイズ形式で確認していきました。
発表の後全校児童からの返しをしていきました。
2,3年生、複式学級での算数科授業の授業研究会
9月15日(金)、教育委員会寺田指導主事をお招きし、2,3年生複式学級算数科研究授業を行いました。
複式学級で子供達が自主的、主体的に学習するよう指導することや、わたりを使い直間指導を行うことは、複式学級だけでなく、どの学級でも生かすことができることだということを全職員で学びました。
2,3年生の主体的に学ぶ姿や、寺田指導主事の助言に南関第二小学校職員一同深く学び、授業に生かしていきます。
2,3年生複式学級図工の様子
9月15日(金)、2,3年生は、図工の時間に感想画に取り組みました。
ダイナミックに大きくを伝えたいと描いていました。
1年生算数科授業のようす
9月15日(金)、1年生の算数科授業の様子です。
たしざんについて、学習しました。
令和5年度親子ふれあい読書
PTAひまわり部の皆さんが、夏休みにひまわり部が実施した親子ふれあい読書について、掲示をされました。
ありがとうございました。
6年生が本について動画で説明
6年生が自分が紹介したい本について、
動画で説明しています。掲示物にあるQRコードから
見ることができます。この掲示物は現在町立図書館に掲示してあります。
毎週水曜日はHappy English Day
南関第二小学校は、毎週水曜日はHappy English Day。
お昼にはいろんな話題を英語で話して伝える放送をしてくれています。
Good job!
通潤橋について学ぶ
9月13日(水)、4年生は9月21日の見学旅行の見学地である通潤橋や白糸台地について学習しています。
どうして白糸台地に水が必要で、どのように水を引いたか、その先人の苦労や工夫について考えていきました。
5年生が新聞から学ぶ
9月11日(月)、5年生は全部で7紙、1週間分の新聞から自分が興味を高めた新聞を選び、読んでいきました。紙面の中から、自分が特に興味があるものや心に残った記事を探していきました。
5年生がユニバーサルデザイン学習
9月12日(火)、社会福祉協議会の橋本 尚平さんがたにお世話になり、
5年生がユニバーサルデザインについて、学びました。
ユニバーサルデザインがどのようなものか、身近にあるユニバーサルデザインとは。
そして、こころのユニバーサルデザインも大切だということを学習しました。
5年生音読
9月12日(火)、5年生が音読の練習を頑張っています。
KWNワークショップ~6年生が楽しく本格的なムービー作成
9月8日(金)、南関第二小学校の6年生がKWNの取組として、本格的なムービー作成のワークショップで学びました。
一人一人大切な役割があることや、チームワークの大切さなどを実感しました。
また、人に伝えたいことをはきはきと機敏に動きながらチームとして表現することも大事だと感じました。
今年の6年生はどんな作品を作りだしてくれるのかとても楽しみです。
外遊び
9月8日(金)、外遊びでブランコを楽しんでいます。
就学時健康診断で5年生が活動
9月7日に実施された就学時健康診断にて、5年生が新入児童案内や各検査の補助など活躍をしました。
1年生の帰りの会にて
9月19日(月)、1年生の帰りの会にて係からの発表。