This is US!~学校生活~
逆上がり器きれいに仕上がる
10月23日(火)、ずっと大切に使用していた逆上がり器ですが、朽ち果てていくものを用務員さんの岡本さんに補修をしてもらっていました。
このたび、板も朽ち果ててしまったので、岡本さんが板から新調しリニューアルの作業をされました。
大変ありがとうございます。
6年生歴史の勉強
6年生は歴史の勉強をしています。
さあ誰がどんな業績を残してきたかわかるかな?
6年生修学旅行へ向けて折り鶴制作進む
6年生は11月の修学旅行へ向けて、平和の尊さを祈念するために、
折り鶴制作制作を進めています。
長崎での平和集会で、鎮魂の思いを込め、世界平和を希求して奉納します。
4年生書写授業で大里 耕守先生講師に
10月20日(金)、4年生書写授業で前南関町教育長で書道の達人である
大里 耕守先生に講師できていただきました。
こどもたちは、大里 耕守先生の書に感心し、
自分たちも書いてみたいという意欲を高めていました。
その後の個別指導でも大変お世話になりました。
1年生国語科授業
10月20日(金)、1年生の国語科授業の様子。
本の紹介をして、感想を伝えたり、質問をして答えたりしています。
みんないい姿勢で集中して友達の発表を聞いています。
5年生算数科授業
10月20日(金)、5年生算数科授業の様子。
家でも復習をしましょう。
3年生社会科授業
10月20日(金)、3年生社会科授業の様子。
複式学級の2,3年生のうち、3年生を6年担任の廣田先生が受け持って教えています。
校区の様子を学習しています。
きれいなお花を頂きました
学校運営協議会委員の釘崎さんからきれいなお花を頂きました。
今年のPTA秋祭り
令和五年度のPTA秋祭りもたくさんのご協力のおかげで大盛会の楽しい活動となりました。
大変ありがとうございました。
習字の先生に大里前教育長
4年生の習字の先生として南関町の大里前教育長に来ていただきました。
大里先生のお手本には感心のどよめきと感嘆の声があふれていました。
5年生が案山子を立てました
5年生が案山子を立てました。
もち米を育てている田んぼ用に案山子を制作。用務員の岡本さんに補強してもらい、
西田さんの指導のもと収穫に向けて立派な案山子が稲穂を守ります。
Enjoy! 秋祭り
1年生鉄棒
10月19日(木)、1年生が一生懸命鉄棒を頑張りました。
PTA秋祭り
10月18日(水)にPTA秋祭りが実施され、たくさんの保護者や地域のボランティアの方々のおかげで、
子供たちが秋を感じてたくさんの活動をすることができました。
準備段階から、PTAひまわり部、放課後子供教室スタッフの方々と、学校応援団の地域学校協働活動として、
たくさんの方々の力を結集していただき、子供たちが秋を感じて、縦割り班でふれあいながらつながりを強くしていく行事となりました。
今年は、昨年より一つ多い5つのブースで子供たちはいろんな活動を楽しむことができました。
射的、輪投げ、おかしつり、金魚すくいにスライム作りと、各ブースどこも縦割り班で仲良く
上級生は下級生を助け、教えながら素敵な時間を過ごすことができました。
途中からはトッパ丸も参加して一緒に楽しみました。
最後の児童代表のお礼の言葉を、6年生の田中君が立派に堂々と伝えることができました。
図書・放送委員会の発表
10月17日(火)、すくすくタイムで図書・放送委員会が発表しました。
その後、小竹 彩惟さんが標語の発表、坂田くんが作文の発表をしました。
ハロウィンの絵の掲示
2年生と3年生のハロウィンの絵が
掲示されています。
NIE実践~4年生新聞を読む
10月17日(火)、4年生がNIEの取り組みとして、南関第二小学校に7誌来ている新聞を読み自分の興味が高まる記事を探しました。
このあと、記事の紹介をするためにワークシートにまとめる予定です。
4年生朝の会で朝の歌
10月17日(火)、4年生の朝の会での朝の歌の様子。
パプリカをうたっています。
4年生算数科授業
10月16日(月)、4年生の算数科授業の様子です。
南関町教育委員会の寺田指導主事にもお世話になっています。
5年生算数科授業
10月16日(月)、5年生の算数科授業の様子です。